2023年 ことしはフィンランドへ行きます2

先月から仕込んでいたフィンランド旅行。
気づけば、出発1か月前になったわけで。

飛行機の往復チケットをポチってしまったことに始まるわけですが、あれから何やらかんやら忙しくて、海外旅行に行くことすら忘れておりました。

忘れていたというよりも、飛行機もホテルも列車も、ほぼ予約と決済が終わっているので、あとは体だけ持っていけばいい状態となっています。

帰国の際に日本への入国時にワクチン証明書が必要なので、これは現在市役所に申請中。
スマホアプリもあるのですが、手持ちのスマホでは非対応でしたので。
だけど、4月29日から入国時のワクチン証明書の提示は不要になった模様。

 *海外から入国される方へ
 “日本時間4月29日午前0時以降に日本に入国する場合には、有効なワクチン証明書又は出国前検査証明書の提示は不要となりました。”
(厚生労働省のHPより)

証明書が届いても、ほかに使い道もなさそうなので無駄になってしまいましたね。
まあ、それはともかく。

飛行機のフライトスケージュールはこちら。

*行き 6/5(月)
JL2506(日本航空)
新千歳発 18:05 → 関西着 20:15
JL6909(フィンエアー)
関西発 22:25 → ヘルシンキ着 5:30(翌日)

*帰り 6/9(金)
JL6908(フィンエアー)
ヘルシンキ発 17:45 → 関西着 12:35(翌日)
JL2505(日本航空)
関西発 15:15 → 新千歳着 17:10

月曜日出発の土曜日戻り。
関西空港発着となりました。
往復フィンエアーなのは、JALとのコードシェア便のため。

関空から出国するのは2009年のドイツ旅行以来でしたかね。
成田発着だと、下手すると羽田〜成田間の移動が発生することになるので(しかも自己負担で)、私みたいに地方から来て乗り継ぐ人には意外と関空とか中部とかの方が便利なんです。

お値段は往復サーチャージ諸税込みで22万3530円。
前回(2019年)のフィンランド旅行に比べたら、ほぼ倍額。
安くはないけれど、ひところに比べたら大分値段は下がってきた感があります。

20万円あれば何が買えるのかとか、そういうことを考えちゃいけません。
ドーンと一発打ち上げ花火。
旅行ってのは、思い出だけで財産になるから。

しかし国際線の航空券の値段は毎日変化するもので、時どきJALのHPを覗いていると、札幌月曜発とヘルシンキ日曜発の組み合わせだと総額で20万円を切ることもありました。
日曜発だと帰国が月曜になり、さらにもう1日くらいは休みも貰いたいので、1週間+2日はお休みをいただく必要がありますね。

滞在日が増えればその分ホテル代もかかるわけで、特に後悔はしていません。

で、関空からヘルシンキまでのフライト時間はというとこちら。
カッコ内は前回2019年の成田〜ヘルシンキのもの。

関西→ヘルシンキ 13時間05分(前回10時間30分)
ヘルシンキ→関西 12時間50分(前回9時間40分)

行きも帰りも13時間前後のフライト時間ですから、相当乗りごたえはありそうですね。
前回と比べて行きが2時間35分、帰りが3時間10分増しています。
これはロシア・ウクライナ戦争の影響で、ロシア上空が飛行禁止となっているため。

日本とヨーロッパを結ぶ航空路線は、平時ならばシベリア上空を通過するのが最短距離だったわけです。
このあたりは平面の地図で説明するのは難しいですね。
地球儀があればわかりやすいのですが、無いのでGoogle Earthのを借りてみましょう。

120128.jpg
 東京〜ヘルシンキ間を直線距離で結ぶ(Google Earth Proを使用し筆者作成)

こうして丸い地図で見れば一目瞭然です。
これがロシア上空を避けたルートだとどうなるのか。
飛行経路をFlightradar24で調べて、Google Earthに転記してみました。

121247.jpg
 関西〜ヘルシンキ間の飛行ルート(Google Earth Proを使用し筆者作成)

理由は分かりませんが、行きと帰りとでルートが大幅に異なります。
行きは関西空港から東へ進み、太平洋上をベーリング海峡へと向かいます。そこからは北極点上空を飛んでヘルシンキへ向けて南下します。

帰りはヘルシンキから南下、ウクライナ上空を避けて黒海から東へ進路を変えて、ひたすらユーラシア大陸の上空を飛ぶというもの。
こうして見ると、北半球を一周するかのような、なかなか壮大なフライトですね。

所要時間が増えたために、日本からヘルシンキ行の便は夜行となりました。
以前だと日本からヨーロッパに向かう便は、午前中に日本の空港を発って、向こうの空港に現地時間夕方近くに着くというのが標準でした。
迂回のためフライト時間が伸びたことで、日本の空港を夜に発って向こうの空港に早朝に着くダイヤとなっています。

以前ならば移動だけで丸1日費やしていたものが、時間は増えたものの夜行となったことで、却って便利になった気もします。
向こうに着いて朝から動けるほうがホテル代の節約にもなりますから。
時差ぼけは起こりにくそうですが、疲労は相当なものかも知れません。

旅行は5泊6日となりますが、うち2泊は機内泊となるのでフィンランド滞在は3泊4日。
私は鉄道好きなので、やっぱり列車に乗ります。

フィンランドは今でも寝台列車が走っていて、主にヘルシンキとフィンランド北部を結んでいるわけですが、2泊はその寝台列車としました。
1泊は寝台列車の終点、ケミヤルビ(Kemijärvi)という町のホテルを予約してあります。

今では日本にいながら全部インターネットで予約と決済ができてしまいます。
列車はフィンランド鉄道(VR)の公式から、ホテルは予約サイトから。
本当に便利な時代になったものです。

150642.jpg
 フィンランド鉄道(VR)公式ホームページ。

ちなみにその寝台列車のお値段はというとこちら。
カッコ書きはクレジットカードの請求額。

ヘルシンキ → ケミヤルビ(個室寝台シャワー付)108.2ユーロ(16,200円)
ロヴァニエミ → トゥルク(個室寝台)108.2ユーロ(16,240円)

北欧は2回行ったことがありますが、まあ物価が高い。
でも鉄道運賃だけはとても安いという不思議な国です。
早めに買ったからということもあるのでしょうが、ヘルシンキ〜ケミヤルビ間983kmをシャワー付き個室寝台利用で1万6千円台は破格の安さです。

これは日本で唯一残っている定期列車の寝台特急列車サンライズ出雲号の運賃・料金と比較するとわかります。

東京 → 出雲市 953.6km(シングル)23,210円 
     〃    (シングルデラックス)29,490円

日本の場合は発売日である1か月前だろうと当日購入だろうと値段は一緒。
フィンランドの場合は購入日と予約の入り具合で値段は相当上下するので単純比較はできませんが、トイレ・シャワー付き個室寝台ということを考えれば、かつて北斗星などにあった『ロイヤル』に相当する部屋です。

ほかに特急料金や寝台料金が必要なのでは?とか子供料金じゃないのか?とか疑いたくなりますが、前回の経験からこれで間違いありません。
あと以前は個室寝台でも基本的に男女別相部屋でしたが、コロナ対策なのか現在は個室売りが基本のようです。

678416.jpg
 フィンランド鉄道(VR)公式HPから予約。

鉄道運賃とは反対に高いのがホテル代。

例えばヘルシンキの中心部でバストイレ付のような、まともなホテルを探すと1泊1万5千円は下らないところ。
バストイレ共同の宿ならば安くなりますが、それでも1万円前後にはなってしまいます。

それ以下だと相部屋のドミトリー。
ああいう所も好きな人は楽しいのでしょうが、私はちょっとご免こうむりたい。

郊外に行けば若干安くなるようですが、あまり不便な場所ではねえ。
特に私のように列車で移動する人では、駅の近くがいい。
幸いフィンランドには寝台列車が走っているので、列車をホテル代わりにするのも1つの手でしょうか。

  ★   ★   ★

次に旅行の行程を簡単に説明します。

ヘルシンキに早朝に到着。
で、着いた日の夜に列車で出発。

朝に着いたケミヤルビで1泊して、バスでロヴァニエミへ移動。夜の列車でトゥルクへ。
戻りはトゥルクとしたのはヘルシンキ戻りだと単純往復になってしまうので、少々変化をつけたわけです。

それにトゥルクは古い港町で、前回2019年に行ったときは古くて静かな町並みが偉く気に入ったもので。
バカでかいスーツケースと自撮り棒を持って、わんさかと闊歩していた某国人がいなかったから余計にね。

DSCN3280.JPG
 静かで落ち着いたトゥルクの中心部(2019年12月撮影)

そしてヘルシンキへ移動。特急列車で2時間くらい。
その日の午後にヘルシンキ空港へ向かい、夕方の便で帰国します。

ちょっと強行軍でしたかね。
でも3泊4日だとこんなものか。
何度も言いますが、泊数が増えるとホテル代が馬鹿にならないわけで。

  ★   ★   ★

現在のところ、ここまで確定しています。
まともに1か所に留まっているのは、初日のヘルシンキと寝台列車で着いた日のケミヤルビくらいですかね。

ヘルシンキは24時間券を買って、ずっとトラムに乗っているんだろうな。
ケミヤルビには朝9時前に着くのですが、ホテルのチェックインは16時から。
それまで町をブラブラしていなきゃなりません。

ケミヤルビは北極圏にある小さな町。
ヘルシンキから直行の寝台列車が1往復あるけれど、サンタクロースで有名なロヴァニエミで降りる人が多い。
私が前回行った時も、ロヴァニエミで降りています。

DSCN0933.JPG
 ヘルシンキ駅ホームのケミヤルビ行列車と案内表示(2019年12月撮影)

寝台列車の行先の割に知られていない町で、ググったけど観光情報とか、行ったことがある人の旅行記とか、そういったものは見つかりませんでした。
もちろん『地球の歩き方』にも記載なし。
こんなマイナーな町に朝着いて、夕方までブラブラしていなきゃならないんだから、それもまた大変です。

ところで、時間を表すのに『夜』とか『夕方』としましたが、向こうでは暗くなりません。
6月は白夜のフィンランド。

ヘルシンキですら日の入りは22時30分過ぎで、深夜でも薄明るい夜が続きます。
北極圏のケミヤルビになると、1日中太陽が沈まない本物の白夜。

DSCN0577.JPG
 夜8時近くの宗谷岬(2013年7月撮影)

日本最北端の宗谷岬だって夏至の時期は朝3時になれば明るくなってきて、夜は9時近くまで空の明るさが残る。
でも国内旅行じゃそれが限界。

日本国内じゃ白夜なんて体験することはできませんからね。
それだけで大枚をはたく価値があるのではないでしょうか。

  ★   ★   ★

今年のフィンランド旅行の出費は現在時点で26万9千円と少し。
現地の滞在費や交通費はその都度払いになるものの、もうアクシデントでもない限り大きな出費は発生しません。

とはいえ、すでに支払った大金。
クレジット1回払いなので、今月末にドカンと請求が来ますよ。

これを思うと書く手が・・・もとい、キーボードを打つ手が震えてきそう。

うちはそれほど裕福ではないし(ていうか貧乏)、車もあるし、値上がりしてた保険料に自動車税も来る、今年は車検がないのが幸い。
色んなものが値上がりしていますからね。
PCだってかれこれ6年目だから、データがぶっ飛ぶ前に買い替えもしなきゃねえ。

旅行の費用は確実に30万円を超えそう
まあ3年ぶりだからたまにはいいんじゃないかと思うんですけど。

旅行は財産になるから・・・
大枚をはたく価値があるから・・・

こう自分に言い聞かせていないと、とても正気じゃいられない・・・

posted by pupupukaya at 23/05/05 | Comment(1) | その他

2023年 ことしはフィンランドへ行きます

毎年コロナ前ならば、冬になると今年の海外旅行はどこへ行こうかと検討する私です。
海外旅行は2019年暮れにフィンランドへ行ったのが最後。

2020年はというと、前年暮れにフィンランドに行って1月1日に帰ってきたばかりなのでまだいいやと思っていたら、皆様ご存じ中国からやってきた新型コロナウイルスのおかげで海外旅行どころではなくなってしまいました。

以降なんども繰り返す緊急事態措置とまん延防止等重点措置という名の行動制限。
それでも私など、その合間を掻い潜るようにGoToトラベルをはじめとした国内旅行支援を利用して、安く国内旅行を楽しんでいたわけです。
しばらくは日本国内の、まだ行ったことがない地方へ出かけるのも悪くないと思っていました。

IMG_2634.JPG
 2020年秋に行った沖縄・波照間島。

世界中を震撼させたコロナウイルス禍もいつかは収束するもので、去年(2022年)10月にはコロナによる日本入国制限が大幅に緩和されました。
これ以降は街中でも外国人旅行者の人々を見かけるようになりましたね。
来年こそは自分も海外旅行だと感じました。

それで、いろいろ行きたいところはあるのですが、足かせとなるのが高い飛行機代。
コロナ禍で渡航客が激減したからそうそう割引もできない事情もあるのでしょうが、もう一つの原因が2022年2月から始まったロシア・ウクライナ戦争。

これによりロシア上空は飛行禁止となり、それまで日本からヨーロッパまではロシアのシベリア上空を通過する直線距離ルートとなっていたものが大きく迂回するルートを採らざるを得なくなり、時間も金額もヨーロッパは遠い世界になってしまったわけです。

それでも米国やオーストラリア方面は戦争による迂回の影響は受けていないので、今度行くならばそちら方面かなと思っていました。
しかし、飛行機代というかサーチャージがバカ高いですな。
安くても30万円台以上。
毎年海外旅行がしたいから爪に火を点すような生活をしているわけですが、往復飛行機代だけにそれだけのお金を払うのも馬鹿らしい。

かといって国内旅行にしても、全国旅行支援はしばらく継続するようですが、割引率も低くなってかつてのような“うまみ”は薄れています。
それに観光地はそれなりに混むようになってきたし、あまり見たくもない海外旅行者も増えてきましたからね。

手始めに東南アジアあたりから始めようかと思っていました。
どこがいいのかな。
台湾には一度行ってみたい、台湾を鉄道で一周してみたいとは思っていましたが、台湾情勢が気にかかるところ。
中韓は興味なし。
タイの旧JR車両にでも会ってこようか。
色々と夢が膨らみますね。

それで、JALやANAのホームページで海外行きの航空券を物色していました。
でも国際線はどれも高いねえ。
今月初めのこと。

ヨーロッパ方面が高いのは当然といえば当然だけど、アメリカもオーストラリアも安くて20万円台。
タイも台湾も10万円台。
もっと安く行く方法もあるのでしょうが、あまり変なところを経由するのも嫌だしね。

ダメもとでヨーロッパ方面も検索してみます。
直行便のあるところで、ロンドン、パリ、ミュンヘン・・・やっぱり30万円台、安い組み合わせでも20万円台後半。

ヘルシンキはどうだ・・・

国際線の航空券って定価はあるのでしょうが、購入する時期や往復日程の組み合わせで値段がだいぶ違うのが面白い。

JAL1.jpg
 JALホームページよりスクショ引用。

JALの運賃カレンダーを見ていると、片道でも基本10〜20万円なのですが、所どころにエアポケットのように安い日が存在します。
行きが65,500円、帰りが75,500円、サーチャージや税金が82,530円で合計223,530円。

前回2019年にヘルシンキまで往復した時の運賃が113,290円だったから、コロナ前の倍額。
それでもヨーロッパ方面で直行便となると、これより安い区間はなさそうでした。

JAL3.jpg
 JALホームページよりスクショ引用。

ヘルシンキ往復は関空発着、フィンエアー運航のJALコードシェア便。
この日程ならば1週間休みを貰えば行けるなあ・・・。

ポチ・・

買っちまいましたあ!

JAL4.jpg
  JALホームページよりスクショ引用。

ちょっと残念なことは往復フィンエアーだったこと。
7年前の北欧旅行で、帰りにヘルシンキから名古屋まで乗ったのがフィンエアーでした。
そのとき、あまりいい印象がなかったもので。

それは、行きがJALだったので、JALが良く出来すぎていたせいでしょうか。
だけど、羽田発着のJAL便を選択すると運賃が倍以上になってしまいうので致し方ないところではありますが。
まあこれも今回利用すれば、また印象も変わるのかも知れません。

それにしても前回のフィンランドに続いてまたフィンランドとは。
前回は極夜のオーロラハンティングだったけど、今度は白夜のフィンランド。
北極圏まで行けば、一晩中太陽が沈まない白夜の世界。

フィンランドでは寝台列車がまだまだ健在。
日本国内では絶滅危惧種に近い寝台列車の旅も楽しそうですね。

往復航空券を確保したので、フィンランド国内での列車やホテルの予約もしなくてはなりません。
パスポートはというと、こんなこともあろうかと去年のお盆休みに取得していました。
あの頃はガラガラのパスポートセンターでしたね。

DSCN7620-001.JPG
 葛飾北斎の富嶽三十六景が描かれた見開きと赤い10年パスポート。

とにかく、フィンランド行が決定しました。
休みも確保しました。
前回と同じ国へ行くのもつまんない話ですが、コロナ明け一発目なので手堅く行きましょう。
いろいろ勝手はわかっているので、不安はほとんどありません。

旅の行程とか準備とかはまた次回ということで。

posted by pupupukaya at 23/04/22 | Comment(0) | その他

今年のお礼と2022年アクセスランキング

早いもので2022(令和4)年も今日で終わります。
私個人的な話では、今年は出張が多かったのでホテル・旅館暮らしが多く、あっという間に過ぎ去ったという1年でした。
何だか春や初夏に、知床や稚内を旅行していたのがついこの間のことのような感覚です。

コロナウイルス禍も今年で3年目。
マスクや手の消毒も習慣になってしまいましたね。
私自身は幸いなことにまだですが、コロナにかかる人も周りに普通に出てきました。
もう収束することはないのでしょうか。

一方では今年春頃まで続いていた移動制限もなくなり、海外からの渡航制限も緩和されたようです。
最近は街中で、久しく見なかった外国人旅行者をよく見かけるようにもなりました。なんだかんだ言って日本が一番人気なのでしょう。
私も2019年のフィンランド行き以来、海外旅行はずっとおあずけでしたが、来年こそはと思っています。

このブログも今年でちょうど開設から10年になりました。
当初は鉄道旅行や海外旅行がメインのつもりでやっていましたが、いろいろ書いているうちに国内旅行記や鉄道ネタなど色んなカテゴリが増えてきて何がメインだかわからなくなってきた感もあります。
でも、今後も旅行記だけでなく、いろいろ思いついたネタを記事にしていこうと思っています。

ここで年末のご挨拶を兼ねて、当ブログの1年間アクセスランキングを発表しましょう。

 ◆ 2022年記事別ページビュー・ベストテン
(2022/1/1〜12/30、Googleアナリティクスで集計)

1位 ...1999年 駅ビルが無かった頃の札幌(2014/5/25)
2位 ...不思議の駅だった張碓駅研究(2016/2/28)
3位 ...ちょっと昔の札幌を振り返る(2020/5/4)
4位 ...平成時代、懐かしの旧函館駅(2019/3/30)
6位 ...国道230号 定山渓〜中山峠の旧道(2020/9/6)
7位 ...最盛期の札幌市電ダイヤ(2013/6/5)
8位 ...平成時代の改札口を見る(2019/4/27)

こうして見ると、見事にお金のかかっていない記事ばかりですね。
このブログは特に時事ネタを扱っているわけではないせいか、過去記事へのアクセスが多いのが特徴です。

どの記事も記事にかかわるキーワードをGoogle検索すれば上位にヒットするので、検索サイトからのアクセスが多いことがわかります。

一番お金がかかって、かつ精魂込めていた海外旅行記はどこにあるのでしょうか。
ずっと下の方へたどってゆくと、見つけました。

39位 ...2004年ロシアサハリン旅行記(2019/7/1)

上は2019年の記事ですが、中身は閉鎖した旧HP時代にアップした2004年の旅行記のリメイク版です。
他の海外旅行記事はというと、41位 2017年インド旅行記66位 2019年冬フィンランド旅行記とランクではずっと下の方になっています。

これは海外旅行記が不人気というよりは、他にも競合があってその中に埋もれてしまうというのが大きいのではないでしょうか。
誰でも海外旅行クラスとなれば、何かしら旅行記を書いてみようと思うでしょうし、旅行記の投稿サイトもありますから。

逆に言えば、ググっても検索結果が少ない、他に取り上げているところが少ないネタが、ページビューの稼ぎ頭となるようです。
実際当ブログも、過去に書いた記事が長くドル箱記事となっていますから。

もしこの記事をご覧の方で、ブログを始めたい、あるいはブログやっているがPVが増えないなどという方がいましたら、ググってもなかなか出てこないネタを記事にしてみることをおすすめします。

あと端末別のアクセス数はこちら。

PC ....40%
モバイル ..60%

圧倒的にスマホ等からのアクセスが多いようです。
このブログはPCで作成していますのでPCでのデザインや見栄えばかり気にしていますが、今後はスマホからのアクセスも意識して作成しなければなりませんね。


最後になりますが、今年1年ご覧くださいましてありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎えください。
2023年・令和5年が皆様と、そして日本にとって良い年でありますことをお祈りいたします。

posted by pupupukaya at 22/12/31 | Comment(0) | その他

人は遅い車になぜイラつくのか

最近の傾向なのか昔からあるのかは知りませんが、長距離運転をしているとよく遅い車に出くわします。
出くわすというか、追いついてしまうのですが、こんな車はさっさと追い越してしまいたいところです。

ところが、カーブの多い場所や追い越し禁止区間だったりするとそうもいかず、遅い車の後ろについて走り続けることになります。
得てしてこういう遅い車の後ろは後続車が次々と追いつて、いわゆる大名行列と呼ばれる車列が出来上がるものです。

DSCN4669.JPG
 大名行列となった国道。

遅い車のすぐ後ろについたのならば、機会を見つけて追い越せば良いのですが、大名行列に並んでしまった場合はどうにもならなりません。
先頭を走る車も脇によけて後続車を先に行かせればと思います。
しかし、後方は我関せずなのかミラーなど一生見ることがないのか、堂々とマイペース運転を貫くのがこの手の車でもありまして。

一応道路交通法によれば、速度標識のない一般道の法定速度は60km/hとされていますが、国道クラスの道路になると、70〜80km/hで走行するのがストレスもないし流れもスムーズと言えます。
そこを法定速度の60km/hで走っている車は、どうしても遅い車ということになりましょう。

DSCN1100.JPG
 一応これが一般道の法定速度(画像は自動車のではありませんが)。

法定速度を守って走っているのだから、遅いと文句を言われる筋合いはないでしょうし、こちらも文句をつけることはできません。

別に60km/hでも、それはそれでいいんですよ。
ずっと一定速で走ってくれればね。

例えばトラックも遅い車のひとつですけど、あれは会社の決まりで法定速度遵守なのと、どこで何キロ出したかも全部記録に取られているので仕方がないことです。
それに、トラックは一定速で走っているので、後ろについたら車間を広めに取ってまったりと走行し、どこか追い越せる場所に来たら追い越せば良いわけです。
譲って先に行かせてくれるドライバーも多いですしね。

で、ここで取り上げるイラつく車とはどういう車でしょうか。
それは、一定速で走れない車。

遅いのでどこかで追い越そうかと思っていたら、だんだん人並みにスピードを上げたり、かと思うと意味のない減速をしたり。
カーブや上り坂で速度が落ちるのかというとそうでもない。
よくいますよね、何でもない場所で、本当に意味のない減速を繰り返す。

だからって車間を詰めて煽ったりするのはもってのほかです。
危ないし、パトカーに見つかったら煽り運転で捕まります。
危険運転です。

それに、ミラーを一生見ることがない相手に後ろから煽ったって意味ないと思いますよ。
せいぜい追い越すときに中指立てるとか?
(それもやっちゃいけません)

aori_unten_mark.jpg
 煽り運転のイメージ。

私は仕事でもプライベートでも長距離を運転することが多いので、長く運転をしているうちに遅くてイラつく車の法則というか傾向というものがある程度わかって来ました。

イラつく車の法則。
それは、加速と減速を繰り返す車。
アクセルを踏んで加速し、一定の速度になったら緩めて減速するという運転。

例えば、70km/hくらいまで加速したらアクセルを緩めて60km/h以下まで減速し、またアクセルを踏んで加速する繰り返しというものです。

この運転速度をグラフにすると以下のようになります。

73923.jpg
 遅い車にありがちな走行パターンをグラフにしたもの(筆者作成)。

グラフの通り、時間の経過とともに速度が上がったり下がったり。

余談ですが、これを鉄道用語では『ノコギリ運転』と呼びます。
電車はモーターのスイッチを入れて加速し、一定の速度になったらスイッチを切っての繰り返しなので、速度をグラフにするとノコギリの歯のような形となるわけですね。

しかし、電車のようにON・OFFするわけではなく、常にエンジン直結の車でこれをやられるとたまりません。
お分かりのように、イラつく車というのは意味なく減速するわけではなく、一定速に達したらアクセルを緩め、また一定速まで減速したらアクセルを踏んで加速の繰り返しと言うことがわかります。

別に見通しが悪いからとかいう理由で減速しているわけではありません。
これが後続車からすれば、意味のない減速と見えるわけです。

実際走行中にスピードメーターを見ていると、70km/h近くまで加速したと思えば60km/h以下まで戻してみたりの繰り返し。
酷いのになると40km/h〜60km/hの間を行ったり来たり。
こういう車の正体は大抵がジジイの運転なんですけどね・・・

運転している本人は安全運転のつもりなのかも知れませんが、こんな車が前を走っていたら迷惑以外の何物でもありません。
ボーっと運転していたら追突しそうになったり、逆に離されたりして。
また中途半端にスピードを上げるものだから、追い越すに追い越せないことにもなります。

この間、遅い車の2台目に付いた時のこと、前の車は先頭の遅い車が減速する度にブレーキランプを点灯させて、相当イラついている様子でした。
こちらはそんな遅い車のパターンはわかっているので、70km/hくらいまでになったら「そろそろ来るぞ」とばかりにアクセルから足を上げると、案の定前の車のブレーキランプが点いて。
動きがドンピシャだったので、思わず笑ってしまいました。

DSCN3396.JPG
 ブレーキランプのイメージ(遅い車というわけではありません)

これで遅いイラつく車の後続となった場合の対処法がわかりましたね。
頭打ちの速度を見極めたら、その速度でアクセルを緩め、ちょっと車間が空いたらまた加速して。

面倒ですけど、アクセルワーク。これしかありませんね。
ブレーキランプをパカパカ点灯させたらこっちが恥ずかしいですからね。

ちょっと脇に寄って譲ってくれればこちらもサンキューハザードでも点灯して先に行くところですが、この手の車にそれを期待してはいけません。
コンビニや道の駅があれば、こちらが逆にそちらに寄って休憩するか、ゆずり車線や登坂車線があればそこで追い抜くかしかありませんね。

こういった『ノコギリ運転』も後続車からすれば迷惑運転のひとつだと思うんですけど、メディアなどで取り上げられることはありませんね。
別に違反でも違法でもないですしね。

自動運転が普及するまでの辛抱なんでしょうかね。

 〜最後までお読みくださいましてありがとうございました。

タグ: 道路
posted by pupupukaya at 22/05/28 | Comment(0) | その他

2022年2月 記録的大雪となった札幌

2月6日に札幌は短時間で大量の雪が降って記録的な大雪となった札幌。
しかも今年から市の除雪体制が変わったとかで、幹線道路でも雪山が積まれたままとなっています。

今週は札幌の街中は雪山に埋もれてしまったかのうような光景が。
ちょっと近年見ないような雪国となってしまいました。

DSCN3562-001.JPG
 あっという間に雪に埋もれ、かわいいシマエナガそっくり?。

6日日曜日夕方の駐車場。
買い物に行こうと駐車場に行ったらびっくりした。
こんもりと積もった雪。掘り起こそうにも、どこから手を付けたらいいのかという状態だった。
この日昼間に積もった雪の量は、24時間降雪量としては観測史上最大の60cmということだった。

6日は午後から札幌圏のJRは全線運休。
翌日7日月曜も全線運休、8日の夜から一部が運転再開となった。
それでも、学園都市線と特急列車は10日まで全面運休。
全方面が再開したのは金曜日の朝からということになったが、これも間引き運転となり、平常運行に戻るのは月曜からということだ。

190214.jpg
 2022年2月6日のJR運行状況(JR北海道 列車運行情報より引用)

一方でダイヤは乱れたものの、運休することなく動き続けたのが札幌市電。
3台のササラ電車がフル稼働して軌道の除雪に当たったからだ。

DSCN3668.JPG
 雪山で狭くなった通りを走る市電。

DSCN3621.JPG
 雪山も高くなり、車の方が大変そう。

同じ鉄軌道でも平常運行を守った市電と全面運休になったJRは何が違うのか?

市電が運休にならなかったのは、営業運転中に除雪車の運転ができることに尽きる。
雪の日に電車通りを歩いていれば、昼間でも営業電車に混じって除雪するササラ電車を見ることができる。

DSCN0257.JPG
 雪煙を上げて軌道上を除雪するササラ電車(2016年撮影)。

ではJRはどうか?

このブログの読者ならばとっくにご存じだろうが、JRは1閉塞1列車しか入れないことがあって、営業運転中に除雪車を運行するのが難しい。
例えば、昼間の千歳線で、快速エアポートや各方面の特急の中に混じって除雪車が走れるかというと無理だろう。
そのためにはあらかじめ計画運休を行って、除雪車のダイヤを決めてからでなければ走れない。

213523.jpg
 厚別駅で立ち往生した列車(JR北海道-【社長会見】2022年2月6日より画像引用)

今回の運休は、駅で列車が止まってしまい、その間に短時間の大雪が積もり列車自体が埋まって自走困難となってしまったことが原因だ。
線路上でいくつもの列車が立ち往生すれば、それが障害となって除雪車が走れないからだ。

こうなると、まず埋もれた列車を人手で掘り出さなければならない。そのあとは線路上の雪をかき分けながら自走するしかない。
線路上で立ち往生している列車全てを人力で掘り起こして、一旦車両基地まで引き上げなければならない。
本格的な除雪作業は、立ち往生した列車が全て引き上げてからの作業となる。

運休から運転再開まで多大な時間がかかったのはこうした事情からだ。
だからもう仕方がないの一言なのである。
ここまで復旧作業にに当たった方々には、ただただ感謝しなければならない。

とはいえ、私は関係なかったから勝手なことを言っているのであって、JRで通勤している人は大変だったようだ。
大麻から1時間以上かけて新札幌まで歩いて地下鉄で来てる人もいて、大変だとこぼしていた。
普段はJRの人たちも地下鉄に集中するから、地下鉄もいつもより混んで大変だったそうだ。

市電沿線の私は特段交通機関で困ることはなかったが、1つだけ困ったことといえば歩道が歩きづらいこと。

DSCN3614.JPG
 雪山で家が半分隠れてしまった。

DSCN3608.JPG
 どこを歩いているのかわからなくなるほど高くなった雪山。

それでも、幹線道路の歩道は一応除雪車が通って普通に歩けるようにされている。
雪山はすごいけど。

今シーズンから札幌市の除雪方針が変更となったとかで、毎年ならばこまめに排雪が行われる幹線道路でも雪山が高く積まさったままとなっている。
大体2月の雪まつり前にはきれいにされる道路も、雪まつりが今年も中止になったからかは知らないけど、もうずっと放ったらかし状態。

車線が減って、郊外の方は渋滞が酷いらしい。
らしいというのは、私は今週は中央区から出ることがなかったので実際に見たわけでないので。
郊外で詰まっているからなのかはわからないが、月曜なんて都心周辺はいつもより車の量が少ないと思ったものだ。

石山通は国道で除雪の管理は国ということになるんだけど、市の方針に倣ってなのか、この通りも雪山の排雪が行われない。

でも、歩道は除雪されているので歩きやすい。
通勤は石山通経由だと少し遠回りになるので普段は歩かないが、今だけはこっちを経由している。

DSCN3695.JPG
 除雪された国道230号石山通の歩道。

JRも大変だったけど、バスの人も大変だった。
積み上げられた雪山で車線が減って大渋滞の道路。

7日月曜日は渋滞や道路狭隘のためバスも多くの路線が運休となった。
多くの路線は8日に再開したが、これも渋滞でダイヤが乱れて大変なようだった。

DSCN3706.JPG
 石山通にあるバス停。

それでも除雪車の入る道路はまだマシで、中央区に多い除雪車の入らない狭い道路は大変。
雪を置いていかないからそっちの方がいいなと思いがちだが、基本踏み固まるだけの雪道は、建物との出入口との段差がひどい。
またこれが昼間表面が溶けて夜は固まるものだから、デコボコのスケートリンクのようになる。
昼間はザクザクになって、車輪が埋まって立ち往生してる車をよく見かける。

DSCN3673.JPG
 除雪されない裏通りは雪山は大きくならないがザクザクに。

DSCN3684-001.JPG
 踏み固まった雪が土手のようになった道。

じゃあ除雪が入らない道路の歩道はどうかというと、これがひどい状態。
雪山との間に自然とできた獣道。

道路や車の出入り口は削られて低くなり、それ以外は高くなって山あり谷あり状態。
それが日が経つにつれて表面がツルツルになるものだから、歩き辛いことこの上ない。
一筋の道だから向かいから人が来るとすれ違うのも一苦労となる。

DSCN3679.JPG
 除雪されない歩道は山あり谷ありの獣道状態。

DSCN3594.JPG
 除雪された通りから除雪されない通りへの段差。

DSCN3730.JPG
 昼間溶けた雪が夜は凍ってツルツルに。だんだん真ん中が盛り上がってくる。

ツルツルの歩道はだんだん真ん中が盛り上がって来る。
斜めになった部分は滑って歩けないので、脇の低い部分を選ぶか、馬の背を綱渡りのように歩くしかない。

あまり段差の酷いところには階段ができていたりする。
自然とできるわけはないので、親切な人がスコップでこしらえてくれたのだろう。

DSCN3723.JPG
 ロードヒーティングされた歩道との段差には階段が作られた。

DSCN3724.JPG
 手作りの階段。だれかが作ってくれたのだろう。

しかし街が雪山に埋もれても、山あり谷ありツルツルデコボコ道を人々は颯爽と歩いているのだった。

歩幅を小さくすり足で・・・違います。
靴底にスパイク・・・違います。

氷の上を、まるでアスファルトの道を行くかのように歩けるのが札幌人なのです。

つづきを読む
posted by pupupukaya at 22/02/11 | Comment(0) | その他

2021年 皆様へ1年のお礼

2021年も終わりですね。
明日からは2022年、元号でいえば令和4年になります。令和おじさんがついこの間だと思っていましたが早いものですね。

今年1年を振り返れば、去年の明けから始まったコロナウイルス禍は今年に入っても収束することがなく、海外旅行はおろか、国内旅行も緊急事態宣言が明けたらソレっ今のうちにというように行くしかありませんでした。
もっとも、それはそれで楽しんではおりましたが。

ところで、来年2022年は当ブログ開設10周年となります。
その開設第1回目の記事はこちら 


2012年3月13日にアップした記事です。

何の前触れも挨拶もなく突然旅行記(しかも前の年の)かよと思われる方もおられるでしょうが、実はこれ以前は個人ホームページで運営しており、ブログはホームページと併設、翌年あたりからブログに完全に移行したものと覚えています。

今は閉鎖しましたが、ホームページの開設は2004年。
そこから通算すると来年は18周年ということになります。
PUPUPUKAYAなどという変てこりんな名前もホームページ時代から引き継ぎました。
何度か変えようとも思いましたが、一度決めた名前は簡単に変えちゃいかんとも思い今に至っています。

46339.jpg
  ホームページ時代のトップページ

この10年の間に少しずつ世の中も変わっています。個人的にも色々ありました。
何度か引っ越しもしたし、車を持つようになったし、海外旅行に精を出すようになったのもこの頃からでしょうね。
10年間に行った国は、ドイツ、チェコ、オーストリア、アメリカ、スウェーデン、ノルウェー、インド、オーストラリア、フィンランド。
まだまだ行きたい国や場所は山ほどあります。

ブログですが、これからの10年も、旅行記や鉄道ネタ、あるいはニッチなネタを深く掘り下げた記事を書いていこうと思っています。

最後になりますが、本年も当ブログをご覧いただきましてありがとうございました。
またコメントをくださった方々、お返事は差し上げられませんでしたが、ブログ作成の励みになったこと、深く感謝を申し上げます。

皆様どうぞ良いお年をお迎えください。
そして来年もご愛読を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

来年こそ良い年でありますように・・・

posted by pupupukaya at 21/12/31 | Comment(0) | その他

2021年 緊急事態宣言下の札幌を散歩する

2021(令和3年)6月13日。
今日は朝からいい陽気の日曜日だ。

どこかへ出かけたい気分だが、あいにく札幌は2021年6月20日まで新型コロナの緊急事態宣言発令中。
不要不急の外出自粛を呼び掛けている。

ところで、不要不急でない外出とは何を指すのだろうか。

インターネットで調べると、
通院、食料・医薬品・生活必需品の買い出し、職場への出勤、屋外での運動や散歩など
は不要不急の外出に当たらない旨の説明分があった。

なので散歩してくることにしよう。

うちは市電中島公園通電停すぐそばにある。
散歩は中島公園から始めよう。

DSCN3193.JPG

南11条の公園橋を渡って中島公園へ。

豊平館の前はアカシアの花が満開だった。

もうそんな季節になっていたんだね。
桜やライラックの頃は春になったんだなあ〜という気分だったが、アカシアの花が咲くころは札幌は初夏の入口。

そういや例年ならば、あのやかましいYOSAKOIソーランの時期だし、中島公園では明日から札幌祭りの露店やサーカスが始まる時期だ。

そのどれもが去年も無かったし今年も無い。
自身も仕事で一杯いっぱいだったり、季節を感じる余裕さえ失われていた。

DSCN3046.JPG

ライラックのロマンチックな香りは、今年こそ何かいいことがあるんじゃないかと期待させてくれる気分になるが、アカシアの甘い香りは別にこのままでもいいんじゃない・・・なんて気分になってくる。

DSCN3188.JPG

豊平館とアカシアの木。

札幌とアカシアは昔はよく歌謡曲の歌詞となったが、最近は札幌=アカシアとは聞かないなあ。
私が知るアカシア並木は南4条通りの資生館小学校前から石山通までの間くらい。

アカシアの花は札幌の初夏を彩る花。
もうちょっとアピールしてほしいなあ。

もっとも、アカシアと呼んでいる木は実は正式名称は『ニセアカシア』。
正式にはハリエンジュという。

元は外来種で繁殖力が強いため、今では侵略的外来種とされている。
そんなわけで、街路樹にはあまり採用されなくなったんだとか。

DSCN3204-001.JPG

中島公園内の池は菖蒲池と呼ばれている。
この時期はその名の通り黄ショウブが満開だった。

DSCN3055.JPG

休日はオープンテラスのテーブルにビールジョッキが並ぶ食堂も、緊急事態宣言中は休業中。

DSCN3175.JPG

中島公園の菖蒲池。
豊平川から引いた水を湛える。

奥は貸しボート乗り場だが、去年に続き今年も営業休止だとか。

DSCN3177.JPG

池には多数のウグイが泳ぐ。

そういえば10年以上前かな、この池に亀が住んでいた。
今日みたいな天気の日には陸に上がって甲羅干ししている姿を見たものだ。

DSCN3070.JPG

大通公園2・3・4丁目は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会準備工事中のため閉鎖されている。
札幌のマラソンと競歩会場となるため、ここが競技の拠点とするための工事が行われている。

DSCN3094.JPG

競技大会準備工事の看板。

新型コロナウイルスに打ち勝って、日本が世界に先んじてオリンピックを成功させることを祈ります。
ま、私は競技自体は興味ないけど。

DSCN3089.JPG

さらに進んで、駅前通り北3条交差点。
昔はここに市電『道庁前』電停があったところ。

地下歩行空間ができてから地上を歩くことが滅多になくなってしまった。
たまに地上を歩くたびに、あまりの変化に驚く。

平成10年代に札幌を去った人が、今再び札幌に戻ってきてここに立ったら浦島太郎の気分だろうな。

DSCN3086.JPG

2003年3月に開業したステラプレイスとJRタワー。
ここからの眺めはそれいらい変わらない。

札幌駅周辺が様変わりするのは10年後の北海道新幹線札幌延伸開業の時だろう。
隣のエスタは高層ビルに建て替わる計画になっている。

DSCN3095.JPG

また大通駅に戻ってきた。
今年の3月に設置された『ザブーン』の彫刻作品。

ゴシック体をイメージしたのだろうか。
あまり目にとめる人も少ないようだが。

DSCN3098.JPG

ザブーンの向かいにある新千歳空港出発便案内。
国際線は全便欠航。国内線も欠航が目立つ。

海外旅行はともかく、国内旅行は早く自由になってほしい。
あと、GoToトラベル復活も。

DSCN3102.JPG

地下鉄大通駅の三越前。
ここはポールタウンの一部で『HIROSHI前』と言うらしいが、その名で呼ぶ人は聞いたことがない。

もしかしたら女子高生などはそう呼んでいるのかも知れないが、私は女子高生2人の年齢を足しても年上になる世代。
今どきの高校生の流行り言葉など知る由もない。

DSCN3104.JPG

一部の店を除き土日は休業のポールタウン。
デパートも地下食品街を除いて休業中なのだが、どういうわけか道行く人は多い。

え?
お前は何しに来たのかって?

私は健康の維持増進のため散歩中なのでございます。

DSCN3127.JPG

狸小路4丁目。

DSCN3119.JPG

狸小路も人が多かった。
それにしても皆さんどこへ行くんだろ。

DSCN3113.JPG

狸小路のマスコットキャラクター『だっこポン』もちゃんとマスクしているよ。

DSCN3115.JPG

一昨年ならばインバウンド(特に某国人)だらけだった狸小路も札幌市民が戻ってきて賑やか。
緊急事態宣言中とは思えないほど平和な光景。

あれアテにしてオープンした店は大変だろうけどね。

DSCN3135.JPG

市電狸小路電停に内回り電車が到着。

DSCN3146.JPG

ラフィラの消えたすすきの交差点。
何だか空が広く見える。

跡地にはシネコンとホテルが入るビルが建設されるんだとか。

松坂屋→ヨーク松坂屋→ロビンソン→ラフィラ

多くの名称の変遷を経てきたこの場所。
新しいビルが建ったらどうなるんだか。

DSCN3148.JPG

すすきのと言えば、市電山鼻線が終点だったころは会社帰りにここまで歩いてきて、ラフィラのイトーヨーカドーで買い物して市電で帰ることも多かった。

市電が駅前通りを延伸してループ化になると、会社最寄り電停から直行で自宅最寄り電停まで1本で行けるようになったので、すすきのに立ち寄ることはなくなった。

私的には市電延伸となってからは、すすきのは縁遠いところになってしまった。

DSCN3158.JPG

すすきの交差点を右折するポラリス。
ポラリスのツートンカラーはカメラ泣かせ。
オートフォーカスで撮ったら白と黒だけになってしまう。

交差点の真ん中にはデザインを変えて今も立つ時計塔。

DSCN3195.JPG

すすきのから中島公園を歩いて戻ってきた。
アカシアの大木と豊平館をまた撮影する。

ああ、暑い。
初夏とはいえ、もう盛夏のような暑さだ。

DSCN3219.JPG

もう疲れたし喉が渇いたよ。
電停前のスーパーでビールを買ってきた。

公園のベンチで花を眺めながら飲みたいところだが、それは自粛せねばならない。

明日は仕事だけれど、アカシアの甘い香りに誘われて、どうでも良くなった。
部屋に帰って飲むとしよう。

posted by pupupukaya at 21/06/13 | Comment(0) | その他

2021年 桜が満開の札幌

今日は昭和の日。
ゴールデンウィークの入口。
薄曇りでパッとしない天気だが、カメラを持って外に出た。
近所の中島公園でお花見でもしてこようというわけだ。

曇りだけど気温は高い。外の方が暖かいと感じた。
春の陽気に誘われてなのか、中島公園はいつもより人が多い。
ま、しょうがないよね。自分もその中の1人だし。

IMG_2774.JPG

歩いて3分で中島公園の豊平館へ。
自慢じゃないけど、うちから徒歩3分で中島公園です。

豊平館前の桜も満開。
豊平館は時計台や道庁赤レンガ庁舎と並んで重要文化財の洋館だけど、知名度は今ひとつのようで観光客の姿を見ることは少ない。

IMG_2778.JPG

桜って和風建築よりも洋館のほうが似合う気がする。
鄙びた和風にはド派手すぎるんだろうね桜って。
桜の花は、近未来的な高層ビルを背景にしてもしっかりとマッチする不思議。

IMG_2783.JPG

シートを敷いてお花見の人たちも。
さすがにアルコールを飲んでいる人はいなかった。

IMG_2809.JPG

公園内の食堂のテラス席では美味しそうにビールを飲む人が。

満開の桜を見ていると、どこかに腰かけてコンビニで買ってきたワンカップでも飲みながら1人で花見をしたい気分になったが、だめなんだろうかね。
やっぱり公園での外飲みは1人でも自粛要請ですか?

IMG_2808.JPG

水路と桜。

IMG_2804.JPG

こういうしっとりとした一角があるのも中島公園ならでは。

IMG_2794.JPG

道立文学館からパークホテルへ向かって続く桜並木。

IMG_2796.JPG

菖蒲池の貸しボートは今年も営業中止のお知らせが・・・
6月の札幌まつりは今年も中止。
よさこいソーランも9月延期検討中。
東京オリンピックだけが7月開催に向けて動き出しているが、どうなるんだか。

せっかく歩いて来たので、都心の方に足を延ばしてみることにした。

IMG_2848.JPG

鴨々川の桜並木。奥が駅前通りの藻山橋となる。
すすきのの外れにある、あまり知る人も少ない落ち着いた場所。

IMG_2820.JPG

ラフィラのビルが姿を消したすすきの交差点。
ヨーク松坂屋→ロビンソン→ラフィラと名前は変わったが、ずっとこの角にあった建物なので、無くなってしまうと別の街の風景のようだ。

IMG_2844.JPG

東京以北最大の歓楽街すすきの、コロナ禍がまだまだ続くとなるとどうなってしまうのだろう。

IMG_2834.JPG

駅前通り、パルコの前を行く札幌市電222号。

IMG_2842.JPG

そういえば、札幌市電都心線開業からもう5年以上経つんだね。
10年前はここに市電が走るなんて思いもしなかった。

始まったばかりのゴールデンウィーク。
今日までは春の陽気に包まれた暖気だったが、天気予報によると明日からは気温が下がり、峠は雪が積もるかもということだった。

札幌の本当に春らしい日は、5月のライラックの時期まで待たねばならない。

posted by pupupukaya at 21/04/29 | Comment(0) | その他
Powered by さくらのブログ
最近のコメント(ありがとう)
2023年 ことしはフィンランドへ行きます2
 ⇒ こおたん (05/13)
2004年ロシアサハリン旅行記11
 ⇒ xingtsi (04/29)
 ⇒ ガーゴイル (12/05)
2022年新幹線工事開始前の札幌駅を見る
 ⇒ もと (02/08)
ノスタルジック空間、20年前の2002年篠路駅
 ⇒ 鈴懸の径 (01/21)
不思議の駅だった張碓駅研究
 ⇒ RIE (09/13)
 ⇒ 深浦 (10/23)
 ⇒ ひろあき (08/09)
 ⇒ うりぼう (04/15)
 ⇒ pupupukaya (01/12)