2009年 南ドイツ・オーストリア旅行記4

2016/7/8行程  
ミュンヘン〜ニュルンベルク〜アウクスブルク〜ミュンヘン

7/8の移動ルート。ミュンヘン〜ニュルンベルク〜アウクスブルク〜ミュンヘン。

事前に日本で見た天気の週間予報では、この旅行期間中の天気は毎日曇りか雨マークだった。今朝ホテルのテレビで見た天気予報も晴れ時々雨。それでもニュルンベルク方面は雨マークが無かったので今日はそっち方向に行くことにした。テレビ放送は当然ドイツ語だが、天気予報くらいはわかる。

ホテルで朝食後、中央駅へ行く。雲ひとつなく快晴。今日は暑くなりそうだ。朝は憎たらしいほど天気が良い。

駅に着くとちょうど朝ラッシュのようで、各方面から着く列車からは続々と人が降りてくる。といっても日本の朝ラッシュから比べると桁違いにゆったりしている。

券売機で昨日と同じくバイエルンチケットを買ってホームへ向かう。

P7080463.JPG
 駅の案内表示。9:05発ニュルンベルク行RE4006列車は26番線。


●ミュンヘンHbf 9:05発[RE4006]10:47着 ニュルンベルクHbf

ミュンヘンとニュルンベルクの間はICEが頻繁に走っていて、最速1時間2分で結んでいる。RE(快速列車)の『ミュンヘン・ニュルンベルク・エクスプレス』も2時間おきに運転されていて、こちらは1時間42分で結ぶ。
RE(快速)といってもIC(特急)の車両を使用して新線区間は200km/hで走行するというドイツ鉄道自慢のサービス列車である。もちろん普通列車限定バイエルンチケットでも乗車できる。

ニュルンベルクHbf行快速列車は、中央駅頭端ホーム一番右側の26番線ホームから発車する。8:50頃列車が入ってきて、大ぜいの通勤客を降ろすと折り返しニュルンベルク行RE4006列車となる。6両編成の客車で、後ろから電気機関車が押す形になる。

P7080472.JPG
 ニュルンベルクから来たRE列車。通勤客が次々と降りてくる。

P7080565.JPG
 快速列車だが客車はIC(インターシティ)の中古。リクライニングシートが並ぶ。

もともとIC(インターシティ)の車両だったリクライニングシートが並ぶ車内は空調も完備、空いているのもあって快適。
ただし中古なので少々使い古した感がある。 老人の団体や、発車間際に何人か乗ってきたが空席も目立つ。

定時になって静かに発車する。車内は賑やかだ。線路が交錯する市内を抜けると、どこまでも畑や牧草地が続く単調な風景になる。
サービス列車らしく車内販売のワゴンもやってきた。飲み物だけのようだが。

P7080491.JPG
 車窓は緩やかな起伏にコーン畑や牧草地など。

P7080504.JPG
 インゴルシュタットでICEに抜かれる。

4本の支線が分岐するインゴルシュタットで半分くらい客が入れ替わる。老人団体も下車して静かになったが、代わりに小学生の団体が乗ってきて再び車内は賑やかになった。この駅ではICE退避のため16分停車。先行のICEが発車してからしばらくしてこちらも発車になる。

インゴルシュタット北駅からは高速新線区間になり、この列車も時速200kmで走る。揺れも少なく快適だ。珍しく長いトンネルもある。トンネル幅が広く取られているためか耳ツンが少ない。
この区間は新線区間らしく掘割やトンネルばかりで、町のあるところは防音壁が連続していて景色は良くない。しかし、高速道路が並行して、並走している車を次々とぶっちぎりで追い抜くのは気分が良い。

P7080512.JPG
 ニュルンベルク中央駅に到着。

ニュルンベルクにはほぼ定刻で到着した。去年も来たことがある街だが、今回はドイツ最大の鉄道博物館であるDB博物館へ行ってみる。
受付で入場料を払うと係りの人が「ジャパン?」と言った。「イエス」と答えると日本語で印刷されたパンフレットをくれた。

P7080545.JPG
 DB博物館。1899年に創設されたドイツで一番古い交通歴史博物館。

2階建ての展示室は主にドイツ鉄道史の紹介が主だ。駆け足というほどではないが1時間くらいでざっと一巡してきた。 

P7080541.JPG
 ルートヴィヒ2世時代の王室専用客車。

P7080521.JPG
 これでも世界初の電車らしい。

P7080517.JPG
 ナチス時代の勲章?今のドイツ国内では禁制品。

P7080532.JPG
 『ハエタタキ』と作業員。こんなものまである。


P7080523.JPG
 各種信号機。実際に動かせる。

P7080529.JPG
 ジオラマ。どういうわけか道路は渋滞に作ってあった。

博物館から駅まで、職人広場やケーニヒ通りをぶらぶらと歩きながら、中央駅まで戻ってきた。もう昼に近く、名物のニュルンベルク・ソーセージを焼くおいしそうな匂いが漂う。
今度はインゴルシュタット乗り継ぎでアウグスブルクまで向かう。

P7080552.JPG
 中世の街が再現された職人広場。後ろはケーニヒ門の監視塔。

P7080553.JPG
 ケーニヒ通りは日本でいえば「駅前通り」。歩行者天国になっている。

P7080554.JPG
 重厚な造りのニュルンベルク中央駅正面口。

P7080555.JPG
 駅の外見とは逆に内部は近代的。多くのテナントも入居していてデパートのよう。


●ニュルンベルクHbf 13:08発[RE4013]13:55着 インゴルシュタットHbf

今度はニュルンベルクからインゴルシュタット乗り換えでアウクスブルクまで行く。直通の快速列車は14:38まで無いので13:08発のミュンヘン行快速列車に乗ることにした。

駅の時刻表ではそう案内してるが、このルートのインゴルシュタット・アウグスブルク間は「トーマスクック・ヨーロッパ時刻表」には載っていない。ローカル線すぎて無視されているのだろうか。 

ミュンヘン行快速列車は6両編成。発車間際に乗車したが車内は空いていた。
発車してしばらくしたら車内販売が回ってきたので瓶ビールを買った。2.3ユーロ。町で買うよりちょっと高いようだけどまあしょうがない。販売員の兄さんは栓を抜いて渡してくれた。ビールはぬるかったが、おいしい。

P7080559.JPG
 車内販売で買ったビール。

P7080561.JPG
 畑の真ん中にあるキンディング駅。

P7080566.JPG
 インゴルシュタットHbfに到着。


●インゴルシュタットHbf 14:11発[RB37713]15:08着 アウクスブルクHbf

インゴルシュタットで下車、ここで乗り換える。小雨模様。乗り場を確かめるためにコンコースの発車案内を見ると、乗り場(Gleis)のところに「info」と表示してあって、下段のインフォメーションをみると、「〜(ドイツ語)〜31」と繰り返し流れている。31分遅れ?ヤレヤレとベンチに腰かけ、パン屋があったので昼食にパンでも買おうかと考えてた。

P7080568.JPG
 インゴルシュタットHbf駅舎。

もう一度発車案内板の『info』を見ると31の前に『Gleis(乗り場)』とあるではないか。コンコース出口のところに『←Gleis31』と書かれた案内板がある。そうか31番線へ変更と表示しているんだと気づいた。そういえば駅の周辺で何か工事をしていた。

看板の表示に従って急いで歩く。進むにつれ駅裏のような感じの道になって不安になるが、貨物の搬入口みたいなところから駅構内に入ると仮設ホームがあって2両の気動車が停まっていた。気づくのが遅かったら乗り遅れていた。 

P7080569.JPG
 31番線ホームは駅横の道路を数百メートル歩いていかねばならない。

P7080574.JPG
 構内はずれに停まっていたアウグスブルク行ローカル列車。

ボックスシートが並ぶ車内は空いている。低床車両のため車両の前後は高くなっているので車内に段差がある。一応申し訳程度に1等区画があって1ボックス分のみパーテーションで区切ってある。1等と言っても座席間隔が2等より若干広くなっているだけなのであまり意味はないと思うが、国民性なのかこういうところはきっちりしている。

気動車にしては静かだなと思ったら、発車間際にエンジンがかかった。

P7080576.JPG
 ローカル線気動車の車内。申し訳のように1等区画もある。

車掌は乗っていないようでワンマン運転である。トラムと同じでチケットキャンセラー方式のようだ。無人駅の小駅にも券売機が設置してあるのはさすが。

駅では1人2人と乗り降りがある。駅も沿線風景もローカル線そのもの。
駅間は牧草地かコーン畑ばかり。あまり肥沃な土地ではないようだ。

P7080582.JPG
 駅間は延々と牧草地かコーン畑が広がる平地。

P7080599.JPG
 途中駅。いかにも外国のローカル駅という感じ。

P7080604.JPG
 アウグスブルク手前のフリートベルク駅。この駅からたくさん乗ってきた。

アウクスブルク近くになると乗客も増え、立客も出て近郊列車の様相になった。
インゴルシュタットから約1時間でアウグスブルクに着いた。曇り空だが雨は降っていなかった。

P7080606.JPG
 アウクスブルクHbf駅。

→5へつづく

2009年 南ドイツ・オーストリア旅行記3

●サウンドオブミュージックの舞台を訪ねて  

ザルツブルクは、不朽の名作、ミュージカル映画『サウンドオブミュージック』のロケ地にもなった所。
旧市街を歩いていると、映画で見たことのある場所がいくつもある。

そんなわけで、街歩きは映画の舞台だった所をいくつか訪ねて、映画のシーンを思い出すことにした。

P5040101.JPG
 サウンドオブミュージックのイメージ。(夕張市民会館に掲示されていた看板ですが)

レジデンツ周辺や、『マリア』がいた修道院のロケに使用されたノンベルク修道院など、どこも40年以上昔の映画撮影当時そのままの街並みが残っている。

P7070354.JPG
 『サウンドオブミュージック』でマリアがいたノンベルク修道院。

P7070352.JPG
 マリアはこの門から修道院を後にしてトラップ家へ出発した。

P7070349.JPG
 ノンベルク修道院から町へ下る道。人影も少なくひっそり。

P7070343.JPG
 坂道からの風景。映画当時からほとんど変わっていない。

P7070334.JPG
 坂を下りきると、またレジデンツ広場に戻ってきた。

P7070366.JPG
 ホーエンザルツブルク城塞がそびえるカピテル広場。何やらイベントの準備中。


P7070370.JPG
 レジデンツの中庭。

P7070371.JPG
 世界の文字を集めて作ったオブジェ。

P7070369.JPG
 大聖堂の内部。

P7070362.JPG
 ドイツ軍に追われた『トラップ一家』の隠れ場所ロケに使われたザンクトペーター墓地。

P7070361.JPG
 歴史はあるようだが普通の墓地。夜にはあまり来たくない。

P7070390.JPG
 モーツァルト小橋。

ザルツブルクに着いた昼ごろは曇り空だったのだが、だんだん空が暗くなり始め、ついに雨が降り出した。雨は強くふってきて止みそうにない。それで、トロリーバスに乗ることにした。ミュンヘンなどと同じく、チケットを持っていればどの扉から乗り降りしても良い。

乗ったのは8番のザルツブルク南駅行き。走り出すと、他の車と同じくらいのスピードで走り、結構飛ばす。電気で走っていることを感じさせないくらい普通のバスと変わらない乗り心地だ。

P7070412.JPG
 トロリーバスの車内。どの車もノンステップバスだった。

何番の系統か忘れたが、南駅からトロリーバスで再び旧市街まで戻ってきた。雨は一時上がったので、またレジデンツ周辺をぶらぶらする。
このあたりの道路はトロリーバスがやたらと走り回っている。それもそのはずで、1番から10番まで9系統(9番は欠番)まであるトロリーバスのうち6系統がここに集中しているのである。

P7070393.JPG
 旧市街ではトロリーバスが次から次へとやってくる。

道路上に複雑に張り巡らしてある2本の架線を2本のポールでなぞりながら走り回るトロリーバスを見ていると、よく架線から外れないものだと感心する。2本あるのはプラスとマイナスがあるため。(電車はレールをマイナス線としている)

P7070377.JPG
 トロリーバスの集電ポール。先端のU字型スライダーを架線に当てて走る。2本あるのはプラスとマイナス用。

P7070381.JPG
 トロリーバス架線の分岐器。

このため泣き所は分岐部分だろう。トロリーバスの集電ポールの先端はU字型スライダーを架線に押し上げているので、分岐部分にはポイントを設ける必要がある。また、架線のプラス線とマイナス線が交差する部分は絶縁しなければならない。線路はいらないが、空中に面倒な設備を設けなければならない。

こんなところ誰も注目もしないだろうし、人に話すほどのことでもないのだが、トロリーポールの動きを追っているだけで相当楽しい。

基本鉄オタなので、一般人とは視点がずれているのはご容赦願います^^。

P7070407.JPG
 トロリーバス撮影で一番絵になるところ。シュターツ橋の北側。

P7070419.JPG
 花壇が美しいミラベル庭園。『ドレミの歌』のフィナーレを思い出す。

また雨が降り出したので、再び中央駅へ戻ってきた。

駅横にはショッピングセンターがあって、1階にスパー(SPAR)が入っている。スパーは日本ではコンビニだが、ここでは大型食料品店になっている。ここで、飲料やザルツブルク名物の岩塩を買った。
買わなかったが、レッドブル(オーストリアが本拠)の500ml缶を売っていた。ひと缶全部一人で飲んだらどうなるのだろう。 


●ザルツブルクHbf17:18発[RE30036]19:13着ミュンヘンHbf

サウンドオブミュージックの舞台も一通り見れたし、満足した。天気が悪いのが残念だったが、映画作成当時はスタッフもこの地の天気の悪さには悩まされたとか。

また列車でミュンヘンに戻る。

P7070420.JPG
 ザルツブルク中央駅のホーム。貨車の車はドイツからの中古車だろうか。

P7070422.JPG
 ミュンヘン行きRE(快速)列車。機関車が後ろにつく。

P7080440.JPG
 雨に煙る車窓。

帰りの列車は快速列車だった。といっても各駅と10分くらいしか時間は変わらない。帰宅時間帯なのだが、車内はガラ空き。空も薄暗く、ずっと雨だったが、ミュンヘン近くまで来ると雨は上がっていた。

P7080447.JPG
 ミュンヘンに着くと雨はあがっていた。

P7080448.JPG
 駅のインビスで買ったソーセージパンとビールの立ち食い。

P7080454.JPG
 駅のコンビニで買ったサラダとビール。

この日の夕食は中央駅のインビスで買ったソーセージパンとビールの立ち食い。
そのあと、駅のコンビニでサラダとビールを買い、ホテルの部屋でまた飲んだ。

2009年 南ドイツ・オーストリア旅行記2

2016/7/7行程 
ミュンヘンからザルツブルク往復

今回のドイツ鉄道旅行はミュンヘン駅前のホテルに5泊し、そこを拠点に各所を往復してこようというものだ。そういうときに便利な切符がある。バイエルンチケットというもので、バイエルン州の普通列車が乗り放題というもの。

この日行くのはミュンヘンから東側へ153km、オーストリア・ザルツブルク。普通列車で片道2時間ほどの旅だ。 

 ミュンヘンからザルツブルクまでの地図。

image0.jpg
 券売機で買った『バイエルンチケット・シングル』。

P7070272.JPG
 ミュンヘン中央駅の正面。

P7070291.JPG
 ミュンヘン中央駅の広いコンコース。

●ミュンヘンHbf9:41発[RB30011]11:47着 ザルツブルクHbf

ミュンヘンHbf始発、ザルツブルクHbf行き普通列車は駅正面から遠く離れた9番線ホームから出る。駅構内の造りを知っていないと分かりにくい。普通・快速列車は主にこの隔離ホーム発着のようだ。

コンコースに隣接する頭端ホームは主に優等列車の発着に使われている。普通列車に乗る場合はホームが遠いので早めに行った方がいい。

発車20分くらい前にホームに行くとザルツブルク行きの列車はすでに入線していた。先頭が電気機関車で客車が6両編成。構内はずれのホームは、すでに朝ラッシュも過ぎて人影もまばら。車内も空きボックスが多数あった。 

P7070282.JPG
 コンコースからは遠く離れたローカル列車ホーム。

P7070294.JPG
 ローカル列車という感じに見えるが、ここもミュンヘン中央駅。

P7070295.JPG
 ザルツブルク中央駅行き普通列車。

P7070298.JPG
 日本では大正時代まで使われていた『ねじ式連結器』がこちらでは標準。

P7070300.JPG
 ミュンヘン中央駅の駅名標と赤い客車。

P7070305.JPG
 車内は客車普通列車標準のボックスシート。

発車間際になって、乗客が次々と現れ、車内はボックスも全てふさがった。

9:41になり発車する。発車の合図も衝撃もなく、静かに動き出す。しばらく駅構内を進む。ところが、次の東駅(オストバーンホフ)との間で停止してしまった。特に車内放送もなし。たまに少しずつ動くがずっと停まったまま。急ぐわけではないが、ザルツブルクへ無事着けるのか不安になる。
他の乗客はこんなこと別に珍しくもないといったふうにずっとおしゃべりしたりしている。

ようやく動き出して次駅の東駅に着いたのは10:39であった。定刻は9:49だから50分遅れである。この駅でも乗客があり、満席近くなる。

自分の座っているボックスも満席になりいささか窮屈だ。といっても、日本の普通列車のボックスシートよりはゆったりしている。乗客は、郊外に遊びに行くといった感じの人が多い。 

P7070308.JPG
 バートエンドルフ駅。特急退避でここで5分停車。

東駅を出ると列車は快調に走りだした。ミュンヘン近郊区間はSバーン(電車)とは別線になっている複々線を快速運転で、そこを過ぎると各駅停車になる。
途中駅で降りる人もいるが乗ってくる人もいて、車内はずっと満席近い状態。 

P7070310.JPG
 駅間は緩やかな起伏のある畑が延々と続く。

とある途中駅で突然乗客が全て席を立ち下車し始めた。どうやらこの駅で運転打ち切りらしい。ホームは下車したザルツブルク行の乗客でごった返している。
とにかく、人の流れについていくしかない。ホームの階段を下り、地下道を歩くと、案内表示にザルツブルクの文字を見つけた。

乗り継ぐ列車は、ザルツブルク近郊Sバーンの4両編成電車。低床電車で車内はやたらと段々がある。ミュンヘンからの乗り継ぎ客で立客もいるほど満員で発車する。
検札員が回ってきたのでバイエルンチケットを見せる。次の駅でまたドッと乗ってきて、車内はラッシュ並みの混雑になった。 

P7070313.JPG
 列車遅れのため、国境駅フライラッシングで運転打ち切り。

P7070316.JPG
 フライラッシングからザルツブルクのSバーン(電車)に乗換える。

なんとかザルツブルク駅に着いたのは12:32。ミュンヘン東駅が50分遅れだったから5分ほど回復したことになる。

P7070318.JPG
 50分遅れでなんとかザルツブルクに到着。

P7070320.JPG
 ザルツブルク中央駅。

P7070322.JPG
 駅前のトロリーバス乗り場。

ザルツブルク駅前にはバスターミナルがあって、ここの券売機で24時間券を買った。これで市内のバスは自由に乗り降りできる。市内の交通の主役は電気で走行するトロリーバス。

まずはトロリーバスに乗り、旧市街のラートハウス(市役所)で降りる。レジデンツ広場やモーツアルト広場のある場所で、ザルツブルク観光の中心地といえる場所である。

P7070324.JPG
 旧市街の小路。市内でいちばん賑やかなところ。

P7070333.JPG
 ここがザルツブルク旧市街の中心、レジデンツ広場。

P7070330.JPG
 蹄の音もリズミカルに行く観光馬車『フィアカー』。

P7070331.JPG
 モーツァルト像。1956年1月にこの地で生まれた。

2009年 南ドイツ・オーストリア旅行記1

2009/7/5〜6 行程  
新千歳空港 18:05発[EK6256便]20:15着 関西空港
関西空港 23:15発[EK317便]4:45着 ドバイ空港
ドバイ空港 8:35発[EK049便]13:00着 ミュンヘン空港

昨年(2008年)に引続き、今年(2009年)もまたドイツへ行ってきた。
インターネットで格安航空券をゲット。ミュンヘン市内のホテル5泊は楽天トラベルで予約、カード決済とかなり旅費は低くおさまった。便利な時代になったものだ。今年の7月から機油サーチャージも無くなった。

新千歳空港を18:05に発ってから、エミレーツ航空利用、ドバイ乗り継ぎでミュンヘン空港着は13:00(日本時間20:00)で、どの便もほぼ満席。26時間近い行程ですっかり参ってしまった。 

P7050009.JPG
 関西空港を夜に出発する。ドバイまでは残念ながら通路側の席だった。

P7060041.JPG
 新しくなったドバイ空港。

P7060034.JPG
 ドバイ空港でアラブの文化に触れる。乗継便ならでは。

P7060060.JPG
 ドバイからは窓側の席。下界の風景が楽しめた。

P7060086.JPG
 ドバイ〜ミュンヘンの機内食。エミレーツの機内食はなかなか満足だった。

P7060093.JPG
 機転を利かしてか後部ドアからも降ろしてくれた。ミュンヘン空港。

ミュンヘン空港から市内まではSバーンの電車に乗る。去年も来たので切符も慣れた手つきで券売機で買う。ミュンヘン中央駅までは1時間ほど。

P7060095.JPG
空港駅で買った1日券。地下鉄、バス、トラムが1日乗り放題。

中央駅には地下ホームに到着する。この駅は地上部分は頭端式ホームなので分かりやすいが、地下道が複雑で、この辺か?とあたりをつけた階段から出ると大体違う場所に出る。今回もそうだった。幸い見覚えのある場所だったので、歩いてホテルまで行くことができた。ホテルは駅北口からすぐのところにあり大変便利だった。


●ミュンヘンでは市場のビアガーデンへ

2時間ほどベッドで横になり、市内探索に出かける。まだ4時過ぎなのだが曇り空でなんとなく暗い。
ミュンヘンに来たからにはまずはビールだ。ビールを求めてさまよい歩く。

P7060102.JPG
 雨のビクトリアーリエン市場。

あった、見つけた。前回も来たことがあるビクトリアーリエン市場。しかし、相変わらずの曇り空で、しとしと降りだしてきた。木陰なので雨には当たらないが、仕方ない1杯だけ飲んで戻るかと思っていたら突然大きなカミナリが鳴り響き、大粒の雨が激しく降り出した。こりゃたまらんと市場の店の軒先に逃げ込む。夕立なのですぐに止むのだろうが、このままだとホテルにも戻れない。

ジョッキ片手に雨宿りの人多数。昼間から一杯やっているオヤジたちがあぶり出された格好になっていて、滑稽だ。

30分くらいで雨は止んだ。ビアガーデンのテーブルは濡れてびしょびしょだ。
ビールはあきらめて、ホテルへ戻る途中、ペーター教会の塔に上ってみた。302段の階段を上り最上部に出ると、さっきの雨雲はどこへやら。すっかり晴天になっていた。

上は足場があるだけで狭い。金網フェンスが張ってあるが、高所恐怖症の人は外には出られないだろう。眺めは抜群で、地平線の彼方までぐるりと見渡すことができる。直下はマリエン広場。ちょうど17時で、市庁舎の時計塔の仕掛時計が演奏を始めた。 

P7070188.JPG
 ペーター教会の塔。302段の木製階段で上ることができる。

P7060108.JPG
 時計塔の階段室。エレベーターは無い。

P7070125.JPG
 ペーター教会塔からの眺め。

P7070127.JPG
 マリエン広場を見下ろす。ちょうど新市庁舎の仕掛時計演奏時間になり人でいっぱい。

下に降りると、また市場のビアガーデンに向かう。所狭しと並んでいるテーブルは人もまばらで空いている。

セルフのビール売り場で1リットルのジョッキ入りビール(6.7ユーロ)を買ってテーブルへ。うめ〜、この1杯を求めて日本からはるばる来たくらいだ。

P7070131.JPG
 ビール売り場で買ってきた。

ジョッキは瞬く間に空になり、もう一杯買ってくることに。今度は瓶ビールとソーセージを買った。

P7070158.JPG
 ビクトリアーリエン市場のビアガーデン。

P7070144.JPG
 木陰にテーブルが並ぶビアガーデン。

P7070165.JPG
 ビール売り場。次から次へとジョッキ入りビールが売れる。

P7070167.JPG
 軽食の店が並ぶ。 

P7070139.JPG
 パンに挟んだソーセージとビール。

P7070134.JPG
 仕事帰りに1人で一杯という人も多い。

だんだん会社帰りらしい客が増えてきた。グループで盛り上がっているテーブルもあれば、ビールをちびちび飲みながら読書にふける人、夫婦で市場に買い物に来たついでにちょっと一杯といった人、色んな人がいて見ていて飽きない。場所柄か、観光客風の人はあまり見掛けなかった。

しかし、ミュンヘンのビアガーデンはさらに奥深いことを、後日知ることになるのだった。

P7070155.JPG
 青空が映えるマイバウム。

P7070159.JPG
 着飾ったウシの置物。チーズ屋の前。

P7070196.JPG
 新市庁舎の塔。

P7070190.JPG
 旧市庁舎の塔とマリエン広場。

P7070223.JPG
 市内の通りにはトラム(路面電車)が縦横無尽に張り巡らされている。

P7070241.JPG
 トラムの停留所に電車が到着。

P7070225.JPG
 古い街並みとトラムの電車が調和する。

P7070259.JPG
 駅のコンビニで買ってきたビール。ホテルの部屋でまた飲んだ。

P7070260.JPG
 7月の午後9時はまだ明るい。


Powered by さくらのブログ
最近のコメント(ありがとう)