2014年アメリカ大陸横断鉄道旅行記4 シカゴその2

【旅程】

シカゴ滞在 

スカイデッキから再び高速エレベーターに乗って下りる。エレベーター内のデジタルの階数表示が目まぐるしく動く。気圧差で耳がツンとする。
あっという間に下に着いたが、エレベーター内は無重力状態にはならなかったので落ちるよりは遅いようだ。


DSCN0207.JPG
クルーズ船が行き交うシカゴ川。左側はユニオン駅。

帰りは入る時とは違ってウィリスタワー本体の中に着いた。土産物屋があって、シカゴ土産に色々と買いたくなったが、まだ初日だし荷物を増やしたくないのでやめておく。

オフィスビルだが2階と3回はショッピングモールになっている。途中に日本のスーパーにあるようなセルフサービスのフードコートがあって、広くて空いている。昼時はビジネスマンたちで込み合うのだろうが、既に昼時も終わっておりがら空きだ。
ピザ屋のケースを見るとあの分厚い「シカゴピザ」もあった。
ここで食事にしようかと思って各コーナーを見て回ったが、店員に話しかける勇気も無く、そのまま外に出てしまった。

外に出るとまた暑い。ビル内は冷房がガンガン効いているので寒いくらいだったが、内と外との温度差でおかしくなりそう。
ビルに掲示の温度計は30℃を表示している。

今は午後2時過ぎ、日本時間では翌朝の4時だ。外を歩いていると頭がクラクラしてきた。
体は眠たがってるのだが頭ははっきりしている。徹夜明けの症状だ。

DSCN1002.JPG
ウィリスタワー近くのピザ屋。

ウィリスタワーを出て近くをぶらぶら歩く。お腹も空いてきたのでどこか一人でも入りやすい店はないかと探した。
オフィス街のためかセルフサービスのファーストフード店は多い。

どうも外国に行くと会話が煩わしい。日本にいてもそうだけど。
1軒空いていて注文のしやすそうな店があったので入ってみた。
カウンターのケースにはいろんな惣菜が盛られている。一番わかりやすいピザの一つを指差して店員にプリーズと言って取ってもらった。セットメニューなのか「サラダ」とも言う。これも指差してよそってもらう。ドリンクはペプシにした。ビールは無いようだ。トレーに乗せてもらいレジで会計する。


DSCN0209.JPG
ピザとサラダ。写真ではわかりにくいが、とにかくデカい。

店内は自分のほか客は3人ほど。全員一人客なので気が楽だ。

ピザのデカいこと。これ一切れで日本ならばMサイズ1枚分ありそうだ。大き目に切られたレタスとドレッシングのサラダに乗ったクルトンも大きく、大雑把だ。これで8.85ドル。


DSCN0211.JPG
ウエスト・アダムズ・ストリートから見たループと呼ばれるシカゴ名物の高架鉄道。

何となく侘しい食事だったがお腹はふくれた。

シカゴではあれこれ行きたいところもあって調べてきたが、今日は早めにホテルに戻って寝よう。
最後にシカゴ名物の高架鉄道に乗って今日は終わることにする。

シカゴで目にする高架鉄道は1892年の開業というからとても歴史がある。ダウンタウンを四角く1周するように敷かれていて、ここを走る電車は「L」、路線はループと呼ばれている。
電車の系統は郊外からやって来てこのループを1周し、また郊外へ戻って行くルートで、ループのみを周回する電車は無い。だから、環状線だと思って乗るとあらぬ方向へ行ってしまうことになる。

DSCN0225.JPG
高架鉄道は道路の上に鉄骨を組み立てて作られている。

DSCN0212.JPG
駅も道路上にある。

DSCN0214.JPG
歩道から駅へ登るクラシカルな階段。

そんな中にある駅の一つ、クインシー駅から電車に乗ってみる。
駅内部は木造でクラシカルな雰囲気。シャーロックホームズやチャップリンが出てきそうだ。

電車に乗ったのは地下鉄レッドラインの乗換駅であるステートレイク駅まで。
電車からの眺めは、ずっとビルの谷間のようなところを走るのでいまいちだった。
ま、名物の高架鉄道に乗れたということで。

DSCN0213.JPG
クインシー駅の木造のコンコース。

DSCN0217.JPG
ホームにある改札口。

DSCN0216.JPG
クインシー駅のホーム。

DSCN0220.JPG
到着した電車。

電車をおりてしばらく高架鉄道沿いの写真などを撮って歩いた。

DSCN0222.JPG
トウモロコシ型の双子ビルはマリーナシティと呼ばれる。


DSCN0227.JPG
ダウンタウンの風景。奥を走る電車がいい感じ。

DSCN0794.JPG
高架上を行く電車。


DSCN0801.JPG

4時ごろ地下鉄に乗ってホテルのあるチャイナタウンに戻ってきた。
ホテルにバッグを置いて買い物に出る。今夜の酒と食料を買うためだ。
コンビニやスーパーくらいあるだろうとチャイナタウンを歩き回るが、そのような店は見当たらない。

食料品店はあったが中華食材ばかりの店で酒は置いていない。

散々歩き回って、駅の方へ行く広い道を渡ったところにスーパーマーケットを見つけた。ところがここも中華食材ばかり。日本の中華街にも中華食材専門店があったりするが、そこの雰囲気そっくり。酒も置いてなかった。

DSCN0231.JPG
ようやく見つけたスーパーマーケットだが・・・

ほかに店はないのかと歩き回っていると突然稲光がして大きな雷鳴が、ポツポツと雨が降り出した。これはいかんとショッピングモールのようなところに飛び込んだ。

途端にゲリラ豪雨のような激しい雨が叩きつけるように降ってきた。
買い物だけなので手ぶらでホテルを出てきた。傘を持っていてもずぶ濡れになるような降り方だが。

どうしようもなく、雨が弱まるまで雨宿りする。
蒸し暑かったので夕立だろう。そのうち止むさと気長に待つことにした。

こっちのほうは新しい中華街のようで新し目の店が多い。中華料理屋も目立つが、さっき大きいピザを食べたばかりなのでお腹も空いていないし一人で店に入る気もしない。

DSCN0232.JPG
カンフー映画に出てきそうな雰囲気の一角。

30分くらいで雨は降りやんだ。やっぱり夕立だったのだろう。

さっきダウンタウンを歩いていた時にドラッグストアがあったのを思い出した。1日券を持っているし、また地下鉄でジャクソン駅まで行った。

CVSというドラッグストアーで、日本と同じく食料品や酒も売っている。
これ幸いとビールや食品を買い込んだ。

ビールを買ったためか、レジでは「IDプリーズ」と言われた。IDとは身分証明書のこと。酒を買うときは年齢を証明するものをいちいち見せなければならないのか。首から下げてシャツの下に隠したパスポートを取り出してレジの人に見せた。

買ったのはビールとサンドイッチ、チップスとビーフジャーキーなど。とりあえず酒が手に入ってやれやれだ。

ドラッグストアの袋を下げて地下鉄に乗りホテルに戻った。


DSCN0234.JPG
ドラッグストアで買ったビールと食料品。

早めにホテルで休もうと思っていたが、何だかんだで戻ってきたら6時を過ぎていた。
さっそくシャワーを浴びてさっぱりした。

こんなホテルでもWifiがあって、スマホでネットが見れる。電波が弱々しく読み込みに時間がかかるが何とか使える。
ビールを飲みながら明日の情報収集をした。


DSCN0236.JPG
少々侘しいが、一人旅はこれが一番気楽で良い。




DSCN0233.JPG
部屋のシャワールーム。

つけたテレビではニュース番組をやっていて、遠い日本のことも取り上げられる。流れてきたのは、第2次安倍改造内閣組閣のニュースだった。

posted by pupupukaya at 14/12/27 | Comment(0) | 2014年アメリカ大陸横断鉄道旅行記

2014年アメリカ大陸横断鉄道旅行記3 シカゴの街

【旅程】

シカゴ滞在 

また外に出ると蒸し暑い。こんなに暑いとは思わなかったので長袖の服しか持ってきていなかった。Tシャツ1枚でも良いくらいだ。歩くと汗が噴き出してきた。

それにしてもここら辺りは中国人街だけあって中国人だらけだ。看板も、道行く人の話し声も中国そのもの。はるばるアメリカまでやってきた気分がそがれてしまった。
道の向こうにはシカゴのシンボルであるウィリスタワーがはっきりと見えた。

DSCN0149.JPG
チャイナタウンから見えるシカゴの高層ビル。一番高いのがあとで登ったウィリスタワー。

ホテルから地下鉄のセルマック=チャイナタウン駅までは歩いてすぐ。ダウンタウン(中心部)のジャクソン駅までは3駅で4分なので交通の便は良い場所だ。

空港駅で1日券を買っておいたので、シカゴの地下鉄やバスは何回でも乗れる。ダウンタウンの有名なループ線なども乗ってみたいと思った。

DSCN0150.JPG
地下鉄レッドラインのセルマック・チャイナタウン駅。ホテルからは歩いてすぐ。


vent1.jpg
シカゴの交通ICカード『ventra』。一見ただのボール紙だが、透かして見ると・・・

DSCN0230.JPG
ホームの向こうをディーゼル機関車牽引の近郊列車が通過する。

DSCN0961.JPG
ホームから見たチャイナタウン。

ホームは近年リニューアルされたのか新しくて明るい。レッドラインの電車は日中は7〜8分置きに運転しているのは日本の地下鉄並みだ。
日本と違うのは24時間運行されていること。真夜中にどんな人が乗っているのか見てみたい気がするけど、それはさすがに恐ろしい。

電車を待つ乗客もこの駅は中国系とおぼしき人ばかり。おそらく自分も中国系と思われているんだろうけど。


DSCN0964.JPG
電車が入ってきた。

電車が来て車内に入るとやっぱり緊張する。ちょっと大げさだが、乗客全員ストリートギャングではないかと思うほどの顔ぶれだった。
暑いので露出した肌には大なり小なり皆さんタトゥー(入れ墨)が入っている。
タトゥーは日本とは文化の違いはあるにしても、ヨーロッパに行ったときはそう頻繁に見るものではなかった。

逆にスーツ姿のビジネスマンなんかが乗っていたらすごく場違いな感じみたいな雰囲気だ。
アメリカでは日本の地方以上に車社会、地下鉄は低所得層の乗り物なんだなと実感した。

電車はセルマック=チャイナタウン駅を発車するとすぐに高架から下りて地下区間を走行する。
停車駅を告げる自動放送の声が低くて太い男声なのも印象的だった。

DSCN0966.JPG
物々しい自動改札機が設置された改札口。出場はフリーパス。

3つ目のジャクソン駅で降りる。これから向かうウィリスタワーのほか、鉄道駅のシカゴ=ユニオン駅もここが最寄となる。シカゴ滞在中にあと何度かこの駅で乗り降りすることになるだろう。

DSCN0967.JPG
地下鉄駅のコンコース。これはワシントン駅の画像。

ジャクソン通りを西に向かって歩く。シカゴに限らずアメリカの都市はどこも道が碁盤の目のようになっているのでわかりやすい。欠点はどこも同じような街角なので、方角を把握していないと、どこにいるのかわからなくなることだ。

この辺はビジネス街といった感じの雑多なビルが立ち並んでいる。風景だけ見れば東京の大手町あたりを歩いているのと変わらない気がする。
ただここはさすがはアメリカで、さまざまな人種の人たちが道を歩いている。

DSCN0154.JPG
ウィリスタワー110階建ての威容。コンパクトデジカメでは1枚に収めるアングルに苦労する。

DSCN0156.JPG
ウィリスタワーのエントランス。ただし、展望室へは横にある専用入口から入る。

ウィリスタワーは元々はシアーズタワーと呼ばれ1973年に建てられた。110階建て、高さ442mのビルは、1998年までは世界一高いビル、2013年までは全米一高いビルだった。
次々に世界中で高層ビルが建てられて今では高さ世界第13位まで落ちてしまったが、長らく世界一だったこともあってか今でもシカゴのランドマーク的存在になっている。

103階は展望階になっていて、360度の方向の眺めを見ることができる。

DSCN0158.JPG
『SKYDESK』と書かれた所が展望室スカイデッキへの入口。

ビルのエントランスから中に入ると、いかにもビジネスセンターという感じの雰囲気。奥はセキュリティーゲートがあって先へは入れない。
展望室はどこから行くのだろうとウロウロしていると、黒人の警備員らしい男がつかつかと近づいてきて
「スカイデッキ?」
と言った。

「イエス」と答えるとスカイデッキは外へ出てあっちというふうに何やら言って指差した。

とりあえず外に出て指差された方向へ行ってみると「SKYDECK」と書かれた小さい建物がある。観光風らしい人がいるので、展望階はこっちから入るのか。

入ってエレベーターで地下1階に下りると空港のようなセキュリティーチェックがあった。テロ対策なのか。その先にチケット売り場があって行列している。窓口は3つあるが係員は1人しか対応しておらず、また1組1組にえらい時間がかかるので列はさっぱり進まない。

窓口上の料金表を見ると、大人1人19ドル。展望室だけなのにずいぶんな値段だ。
15分くらい並んでようやく自分の番になる。
「スカイデッキ、アダルト、ワン」と言ってチケットを買う。

中へ進むとさらに長蛇の列が続いていた。

DSCN0160.JPG
入口から1階下りた地下にあるチケット売り場。

柵とロープでジグザグに仕切った行列はさっぱり進まない。それでも思い出したように少しずつ進みエントランスと書かれた扉の近くまで来たときにようやく行列の謎が解けた。

エレベーターに乗る前にシアターに入れられるのだ。それでもようやく中に入れると思って進むと、自分の2組前を入口に立っていた係員が静止して扉を閉めてしまった。中にはまだ空席もたくさん見えているのに。

入り口横には次の上映までの待ち時間がデジタル表示され、15:00からまたカウントダウンを始めた。ここでまた15分間待たなければならない。前の人は特に文句は言わなかった。

DSCN0161.JPG
2組手前でシャットアウト。ここでまた15分間待たされる。

15分後に再び扉が開いて、今度はようやく中に入る。並んでいるだけで疲れた。外の入口からここまで来るのに1時間近くかかった。

また空席のあるまま扉が閉められると上映が始まる。
映画は、シカゴの歴史やビルの建設風景や紹介など。
セリフは何言っているかわからないし特に印象に残るものではない。そんなことより映画は省略してさっさとエレベーターまで案内してほしかった。

DSCN0164.JPG
展望台に行く前にまず全員映画を見せられる。

上映が終わると入った方とは違う扉が開いて、明かりの方向へすすむとエレベーターホールがあった。
2基のエレベーターにすし詰めにされて展望階へ上る。

DSCN0200.JPG
エレベーターでようやく103階の展望室に着いた。

ずっと薄暗い地下空間にいたので、エレベーターを降りて窓から大パノラマを見ると開放感もひとしおだった。
もしかしたらこのための演出だったのかも。

ガラスが外に突き出た「レッジ」という場所があって、ここに立つと足元ごしに下界が見える。
立ってみたが、高所恐怖症のはずなのに不思議と怖さは感じなかった。


DSCN0175.JPG
ガラス窓が外に張り出したウィリスタワー名物の『レッジ』。

DSCN0184.JPG
レッジに立つ人と103階からのパノラマ。

DSCN0193.JPG
足元から下が丸見えのレッジに立ってみる。

DSCN0182.JPG
摩天楼とミシガン湖。

DSCN0181.JPG
ビルがひしめく摩天楼。

DSCN0198.JPG
操車場を出発する列車。明後日乗るカリフォルニアゼファー号かな?

晴天だが湿度が高いせいか、遠くは霞んで地平線はぼやけている冴えない天気。

20分くらいいただろうか、パノラマも十分堪能したし、写真も撮ったので下ることにした。帰りのエレベーターはすんなりと乗ることができた。



posted by pupupukaya at 14/12/23 | Comment(2) | 2014年アメリカ大陸横断鉄道旅行記

2014年アメリカ大陸横断鉄道旅行記2 札幌〜成田〜シカゴまで後篇

【旅程】

成田空港 10:45発−(ANA NH12便)−8:20着 シカゴ・オヘア空港 


さて、ここからは時間が14時間戻ってシカゴ時間とします。

6時、機内が明るくなっておしぼり、次いでオレンジジュースが配られる。一睡もしていないが朝を迎えた気分になった。やはり消灯した意味はあるようだ。香料の効いたおしぼりで顔や首筋を拭くとさっぱりする。

6時半、2回目の機内食。パンフレットの英語ではBreakfastと書いてあるので朝食の位置づけらしい。
これも洋食を選択した。オムレツと輪切りにしたソーセージと温野菜。どうも給食を思い出してしまう。ドリンクはトマトジュースにした。アルコール類は希望すれば出してくれるし、飲んでいる人もいたが、さすがに朝からは自粛した。

DSCN0111.JPG
2回目の機内食。これも洋食にした。オムレツとソーセージがメイン。

最後にコーヒーをもらって機内食が終わると、あと1時間ほどで着陸の体制になる。

乗って最初にもらったアメリカ税関申告書も書いておかなければならない。
そんなに難しい書類ではないのだが、税関で不備を指摘されてもこちらは何を言われているのかわからないので慎重に記入する。
持ってきた『地球の歩き方』にも書き方の見本がある。パスポート番号などは特に間違えないように慎重に。

ところが、最初から間違えた。一番上欄に自分の名前をローマ字で記入するのだが、ファーストネーム(名の方)を書いてしまった。欄は姓名の順で並んでいた。欧米は名姓の順だと思い込んでいたので間違えた。
念のため貰っておいた2枚目の方に書き直した。
日付の欄はアメリカ式に月・日・年の順に並んでいる。これも用紙をよく読んでから書く必要がある。
とにかく、入国審査の厳しい国なので事前の書類に不備の無いようにしておかなければならない。

アメリカは日本から観光ならばビザ無しで入国できるが、出発する前にESTAの事前申請をして承認を得る必要がある。これをしないとせっかくアメリカまで来ても空港で日本に帰されることになる。

通常はインターネットで申請してすぐに承認されるもので、私もネットで申請してその場ですぐに承認されたが、たまにされなかったりすることがあって厄介なことになるらしい。
自身に犯罪歴などがあれば仕方がないが、犯罪者とたまたま同姓同名だった場合でも拒否されることがあるという。

そうなった場合は観光ビザを取得して入国になるが、ビザ不要の国からわざわざ観光ビザで入国すると逆に疑われて、入国審査で散々な目にあった人のブログを見たことがある。

DSCN0117-001.JPG
成田―シカゴの飛行ルート。

シカゴ・オヘア空港の着時刻は8:06。飛行機を降りたのが8:20だったのでほぼ定刻通りだった。ヨーロッパ方面の飛行機はかなり早着のことが多いが、アメリカ行はそういうことも無いようだ。

DSCN0123.JPG
シカゴ・オヘア空港に着いたら日産GT-R NISMO の出迎えだった。

飛行機を降りたのが8:20。外に出ると空気がムワッとしている。予想に反して蒸し暑い。

とにかく人の流れについて行くとイミグレーションだった。
前にはさっき同じ飛行機を降りた人だろうか、3人程並んでいる。担当官は黒人の女性。
見ていると、メガネをはずしてカメラに顔を近づけたり、機械に手をかざしたりいろいろやっている。

とにかく話しかけられたくないので、前の人の動作をじっくり観察する。

自分の番。とにかく前の人と同じように動く。
いきなり担当官が ○▽×〜と言った。うわっ、ダメだよ俺に話しかけちゃ。

わからないので首を振ったり手をひろげて宙に挙げたりするが、それで勘弁してくれるものでもないようだ。
ビジネス?と言われた。やっとわかった、滞在目的を聞かれたのだ。「ノービジネス」と答えた。
またナンヤラカンヤラ言われて、わからないので適当にイエスなどと言ったら「ノー」ナンヤラカンヤラとなった。

参ったな。書類はすべてそろっているのでまさか入国拒否にはなるまいが。
ここで突然ある言葉を思い出した。

「サイトシーイング」

担当官は納得したようだが、さらにまたナンヤラカンヤラ言った。
最後に「〜デイ?」と聞こえたので滞在日数だと思い、指折り数えて「セブン」と言った。
「セブンデイ?」「イエース!」
ようやくパスポートを返してもらった。第一関門は何とかクリアした。

次は税関だ。さっき飛行機の中で書いてきた税関申告書はまだ手元にある。

ターンテーブルで出てきた荷物を受け取って税関へ。といってもパスポートを見せる必要も無く、出口のところに立っている係員に申告書を渡すだけだった。まるでアンケート用紙の回収だ。

これでようやく自由の身になった。ずいぶん時間がかかった気がしたが、飛行機を降りてから20分くらいしか経っていなかった。

DSCN0124.JPG
オヘア空港の各ターミナル間はATS(エアポートトランジットシステム)と呼ばれる電車が結んでいる。

シカゴ・オヘア空港は世界でも屈指の巨大空港のはずだが、出たばかりの到着ロビーは狭く、日本の地方空港のような感じだ。
空港の各ターミナル間は無料の電車が運行されていることは事前に調べて知っていたが、それ以上は案内看板を見ながら歩けばいいやと思って下調べはしていなかった。

到着ロビーからエスカレーターで上階に行くと電車のホームがあった。第2ターミナルに電車マークがあるので、そこで降りればいいらしい。
電車はATSといって日本で言う新交通で、無人運転のゴムタイヤ電車が5分おきくらいの間隔で運転されている。

DSCN0129.JPG
ATSの車内から。天気予報に反して快晴だった。

車内からあらためて外を見ると雲一つない快晴。雷雨じゃなかったのか。こういう予報の外れは結構うれしい。
第2ターミナルで電車を降りて、看板の電車マークの方へ歩く。
相当な距離の地下道を歩いたが、地下鉄の駅に着くことができた。

DSCN0133.JPG
電車マークと「CTA」の表示のある方へ歩いて行く。


DSCN0137.JPG
地下鉄の空港駅が見えてきた。

シカゴの地下鉄のうち、ブルーラインの系統が空港まで乗り入れている。ダウンタウン(中心部)までは約50分、2ドル25セントで結んでいる。
券売機があって、「1-Day CTA Ticket」という表示があったのでボタンを押した。その名の通り、シカゴ市内の地下鉄・バスに1日乗り放題のチケットで、値段は$10。
今日は1日シカゴ観光をするつもりだし、何度も乗り降りすると思うので元は取れるだろう。いちいち切符を買うのも面倒だし。

DSCN0138.JPG
地下鉄(CTA)の券売機画面。今日はシカゴ見物の予定なので「1-Day CTA Ticket」を選択する。

ホームの入口は日本のように自動改札機が並んでいる。
ところがこの改札機、切符投入口が無い。ICカードの読み取り機らしきものはあるのだが、券売機から出てきたのは紙の切符。どうすればいいんだろうと少し考えたが、紙の切符を読み取り機にかざしてみると改札のゲートが開いた。

ここはアメリカ、日本の常識を持ち込むのはやめた方がよさそうだ。
それにしても切符はどう見てもペラペラののボール紙だ。どういう仕組みになっているのだろう、不思議だ。

DSCN0139.JPG
地下鉄のホーム。

DSCN0140.JPG
地下鉄の車内。欧米らしくセミクロスシートになっている。

地下鉄の電車は発車したあとだったが、頻繁に運転しているようで次の電車がすぐにやってきた。

アメリカの地下鉄というと落書きだらけで治安が悪いという印象(どっちかというとNYの地下鉄の印象)だが、ここシカゴの地下鉄は落書きはなく、車内もゴミひとつ落ちていない。しかしどこか煤けたムードである。

電車は発車すると地上に出る。線路の隣はハイウェイになっていて、電車の隣を車が次々に追い抜いていく。車のエンブレムを見ていると日本車が多い。一番多いのはトヨタでホンダそして日産、スバルやマツダもあった。ざっと見た感じでは日本車だけで3分の1以上占めている。次に多いのがベンツ、BMWなどドイツ車。アメ車はどこへ行ったんだ?
車に詳しいわけではないのであまりわからないが、目立つのはフォード、GMくらい。アメリカからすると外車ばっかりだね。


DSCN0143.JPG
平行するハイウェイを走る車は日本車が多い。

電車はそれほどスピードが出ているわけではないがよく揺れる。揺れるというか振動がひどい。座席が固いバケットシートの為かよりひどく感じる。

郊外の駅に頻繁に停まって、その度に乗客が増えて行くが、途中で降りる人も多くて車内はそれほど混んではいない。
ダウンタウンに近づくにつれて、言葉は悪いが乗客の『ガラ』が見る見る良くなくなってきた。怖い感じはないが、少し緊張する。

時刻はまだ午前10時前だが、ホテルへ直行することにした。
部屋の用意ができていなければ荷物だけ預かってもらうつもりだ。

電車は再び地下区間になって、地下鉄らしくなった。ダウンタウンにあるジャクソン駅で降りて、こんどはレッドラインに乗り換える。


DSCN0144.JPG
ジャクソン駅でブルーラインからレッドラインへ乗り換える。

レッドラインのホームは何やら騒がしい。ホーム中央では黒人のストリートミュージシャンが1人ライブをやっていた。

DSCN0831.JPG
レッドラインのホームと電車。昔に比べれば努力の甲斐あってだいぶ綺麗になったのだろう。

レッドラインでさらに南方向へ向かうのだが、ダウンタウンの南方向は治安の良くない地区とされている。
ジャクソン駅で乗り換えたレッドラインの乗客の顔ぶれは私をさらに緊張させた。
それでも危険は感じなかったし、まあこれも慣れれば何ともないんだろうけど。

地下鉄は再び地上区間へと出る。セルマック-チャイナタウン駅というところで降りる。

シカゴのホテルはチャイナタウンにある『チャイナタウンホテル』というところを予約していた。
なぜチャイナタウンに泊まるのかという理由は全くない。ダウンタウンから近くて安いホテルはここしかなかったからだ。
その辺の事情についてはまた改めて書きます。

DSCN0951.JPG
シカゴで2泊する「チャイナタウンホテル」。その名の通り、中国人街の中にある。

駅からホテルまではその名の通り中国人街で、看板は漢字だらけ、話し声も中国語ばかりだ。
街中は中華系独特の匂いが漂っている。横浜の中華街あたりの路地に迷い込んだ時を思い出した。ここはそれ以上に中国そのものである。

ホテルの入口近くで座り込んでいる中国系の人たちがいて、私が通ると一斉に見られたのでぎょっとしたが、何かの作業中で休憩していただけなのかもしれない。考えたらシカゴは今日は金曜日でまだ平日だった。

DSCN0956.JPG
ホテルの中もチャイニーズムード。

ホテルのカウンターは誰も居ない。呼び鈴を鳴らすとこれも中国系のおばさんが出てきた。
Today booking…と言って予約した時に印刷した紙を見せるが何か要領を得ない。

予約した客が来ただけなのでそんなに難しいことではないと思うのだが。
名前を言うと予約客の一覧を印刷した紙を見て英語で何やら言う。

部屋の用意がまだなら荷物だけ預かってくれればいいからさ。

と英語で言おうとすると、カウンターの上に紙を差し出された。
あ、宿帳を書けってことね。話はちゃんと通じていた。それにしても無表情なおばちゃんだ。

宿帳に書き込んで渡すと、また何やら言われた。ペイ(支払)と聞こえた。ここは予約サイトを通じて事前に料金を支払っているので、面倒なことになった。
どうしたものかと思っていると、言葉では埒が明かないとおもったか、宿帳をひっくり返して裏に何やら書き始めた。
英語で「キーデポジット $20」と書いてあったので理解した。「オー、イエース」と言って20ドルを渡すと、部屋のキーとデポジット金の預かり証を渡された。

指をさしてあっちに行けばいいのかというように尋ねたら、おばさんがカウンターから出てきて、こっちの階段を登って行ってくれと教えてくれた。

DSCN0148.JPG
1泊1万円の部屋。お世辞にも高級とは言えないが・・・

渡された部屋のカギは小判型の金属片。どうやって開けるのかとガチャガチャやっていると、廊下にいた掃除のおじさんが下から差し込むんだとジェスチャーで教えてくれた。
2晩世話になる部屋は、日本ならば場末の安ビジネスホテルといった感じ。一応必要なものはそろっているが冷蔵庫やドライヤーは無く、これで1泊1万円以上するのはどうかと思う。まあ、その辺の事情についてはこれもまた改めて書きます。

時刻は午前11時近く、日本時間では深夜の1時近くだ。しかしそんなことは忘れるほど外は良い天気だ。
荷物を置いて、軽く顔を洗うとすぐにシカゴ見物に出かけることにした。


posted by pupupukaya at 14/10/05 | Comment(2) | 2014年アメリカ大陸横断鉄道旅行記

2014年アメリカ大陸横断鉄道旅行記1 札幌〜成田〜シカゴまで前篇

【旅程】
新千歳空港 7:50−ANA NH2152便−9:25 成田空港
成田空港 10:45−ANA NH12便−8:20 シカゴ・オヘア空港 

9月5日早朝6時に家を出てタクシーで駅へ向かう。
5日の天気予報は札幌もシカゴも雨。しかもシカゴは雷雨との予報だった。
旅行前に行先の天気予報が雨だった場合こう思うことにしている。

「俺は晴れ男だ、必ず晴れる」

久しぶりに乗った快速エアポートは新車だがオールロングシート。空港に行くだけなので座席などどうでもいいが、ロングシートはつまらない。また、荷物も常に手で押さえておかないと、キャリーバッグのキャスターがコロコロ転がっていってしまうのであまりよろしくない。

札幌を出発した時は曇り空だったが、新千歳空港に着いたときは雨降りになっていた。


DSCN0003.JPG
まずは快速エアポートで新千歳空港に到着。

空港のコンコースやカウンターは人が少なく閑散としている。朝7時過ぎではテナントもまだ開店していなかった。
ANA国際線乗り継ぎのカウンターで荷物を預けると行くところも無く、手持無沙汰になった。


DSCN0005.JPG
ANAのカウンター。ここで預けた荷物は最終到着地のシカゴで受け取る。

ところで今回の旅行の荷物は大変少なく、機内持ち込みサイズのキャリーバッグ1個だけ。
国際線の預け荷物は、2年前に行ったときは2個まで無料だったが、今回から1個しか無料にならなくなった。
それで、中古の大きいスーツケースを買ったのだが、ちょっと大きすぎた。大は小を兼ねると言うが、あんな馬鹿でかいケースを引きずって歩くのはいやだ。
それに、それ程持って行くものも無かった。下着の替えなどは圧縮袋に入れればかなり小さくなるし、替えの服も今着ているほかにもう1着あれば十分だ。旅行先で特に買いたいものも無かったし、思い切って小さいキャリーバッグにした。

傍から見るととても1週間海外に行く格好には見えなかっただろう。

それと昔ユニクロで買ったメッセンジャーバッグ。これは機内持ち込みと街歩きに持って行く。見た目以上に容量が大きく、ポケットもたくさんあって使い勝手が良く重宝する。今は売っていないようだが。


DSCN0008.JPG
成田行きの搭乗ゲート。

まずは日本の表玄関口成田空港へ行かなければならない。新千歳空港から成田空港までは国際便へのアクセスの為ANAとJALが合わせて1日5便が運航している。もちろん新千歳−成田間のみ利用もできるが、そちらはLCCが多く飛んでいるので、こちらは100%海外旅行客だろう。

搭乗口は羽田や大阪行きのほうは人だかりがしているが、こちら成田行きの方は閑散としている。
成田行きの機内に納まったのは20人ほど。機内の後ろ半分はほとんど空席だった。
土産袋を持った人もいなく、朝早かったせいか皆押し黙っている。
海外アクセス便でなければ、都会へ病院や仕事に行く人が乗ったローカル線のような雰囲気だ。

DSCN0019.JPG
新千歳空港は朝から雨降りでさえない出発だった。

成田空港までの所要時間は1時間35分。離陸するとすぐに雲の中に入って、成田に着くまでずっと雲の上の飛行だった。

DSCN0033.JPG
遠くの雲の上に頭を出した富士山が見えた。

この飛行機は予定では9:25に着いて、乗り継ぐシカゴ行の便は10:45発なので乗り継ぎ時間は1時間20分しかない。
成田の乗継は初めてではないのでこれでも十分間に合うことは分かっているが、両替もしなければならないし、滅多にない海外旅行なので空港の中をいろいろ見ておきたいこともあって、1分でも早く着いてほしいところだった。

成田空港に着くとブリッジを通ってそのまま外に出られるかと思っていたが、なんと出口に横付けされていたのは階段で、下りた先にはバスが停まっていた。

バス移動はLCCでは珍しくないが、ANAでバスに乗るとは思ってもみなかった。完全にローカル線扱いだ。

DSCN0037.JPG
成田空港はなんと階段を下りてバス移動。LCC並みの扱いだ。

乗客が少ないので全員バス1台に納まって空港ターミナルビルへ到着となる。

出口に向かう通路の途中に国際便乗り継ぎの出国ゲートがあるのだが、一旦外に出る。

まずはドルへの両替をしなければならない。
前回チェコにいったときもそうだったが、現金は少額の買い物や交通費のみに使用し、基本クレジットカード払いにするので最小限あればよい。また、現金は向こうのATMで引き出すことにしていた。その方がレートが良いし、多額の現金を持ち歩かなくてもすむからだ。

それでも全く持ってなければ向こうに着いてから文無しの状態になってしまうので、当座のドルは持っておく必要がある。

前回利用した両替所へ行くとそんなに混んでるわけではないコンコースの、ここだけは長蛇の列だった。レートの良い店だが、今日はこの行列に並んでいる時間は無い。別の場所にある両替所に行くとここは2〜3人並んでいるだけなのでこっちにした。

とりあえず日本円の1万円をドルに両替する。用紙に書き込んで窓口に出す。レートは1ドル107.63円の計算で92ドルを受け取る。9901円でお釣り99円を受け取ると財布が小銭で一杯になった。


DSCN0039.JPG
様々な人が行き交う南ウイング出発口。別れのドラマもここが最後。

空港内を見て回る時間はなくなってしまったが、帰りは成田空港の乗り継ぎ時間が3時間以上あるので、空港内は帰りにじっくりと見ることにしよう。
両替所は搭乗ゲートの中にもあるのでわざわざ外に出る必要は無かったのだが、外に出た一番の理由が南ウイングの出発口から旅立ちたかったから。

出発口の上には大きな電光掲示板があって、世界各国への便の時刻と行先がずらりと表示されている。
その下を行き交う人々、待ち合わせの、見送りの、別れの人、それぞれの国の言葉が聞こえてくる。
電光掲示板は無機質だが、その下では喜びも涙もため息も数、限りないドラマを秘めているのだった。

DSCN0041.JPG
旅情がある出発便時刻の表示。

そんな人々の風景や飛行機の時刻や行先を飽くことなく眺めていたいが、時間がないのでそろそろ行かねばならない。
搭乗券とパスポートを確かめて出発口へ向かう。

その時だった、後ろで私の名を呼ぶ声がする。振り向くと向こうから小さな人影が走り出してきた。私も荷物を投げ出して彼女の方に走った。仕事よりもやっぱりあなたについて行くと追いかけて来たのだった。彼女を受け止めた私はもう二度と離さないと誓い、しっかりと抱きしめた。

・・・・・妄想はこれくらいにして、出発口から入ったところがセキュリティゲート、その次が出国審査で、ここから免税店のあるエリアになる。すいていたせいか、出発口からここまで10分とかからなかった。


DSCN0042.JPG
いってきまーす。いざアメリカへ!

DSCN0046.JPG
搭乗前の楽しみは免税店の見物。

2箇所の関所を通ればあとは搭乗時刻まで待つだけだ。免税店をぶらつくもよし、カフェでコーヒーやビールを飲むもよし、旅立ちのプロローグを楽しむために早めに着きたいところだ。

私はこれと言って買うものは無いが、免税店の品物をあれこれ見て回った。毎回思うのはタバコは安い。ほかのものは市中と比べて特に安い感じはしなかった。お酒などは普通のスーパーで買う方が安いと思った。

最近増えているのは和の文化のグッズだ。いかにも日本らしい置物などが手軽な値段で買えるので外国人には人気なのだろう。日本の家庭でこんなものがたくさん置いていたら相当に悪趣味だと思うような物だが。

家電やデジタルものもあって、これも街の電器屋の方が安いようだ。こんなところで炊飯器や掃除機を買う人がいるのだろうか?

DSCN0050.JPG
免税店に並んだタバコ。私は外での値段を知らないのでどれだけ安いかわからないが。

DSCN0060.JPG
シカゴ行の43番ゲートはターミナルの一番奥になる。動く歩道を何回も乗り継いで行く。

DSCN0054.JPG
搭乗開始前のサテライト。日本人ばかりだが外国人の姿もチラホラ見かける。

シカゴ行は43番ゲートからの出発で、出国審査を出たところから一番遠いところにある。長い通路の中央にある動く歩道をこれでもかと何回も乗り継いで着いた。
近くのゲートは北京、ヤンゴン、シンガポールとそれぞれの便が出発時刻が近く、この辺りは賑やかだ。

もう日本円を使うことは無いので、財布の中身をドル札と入れ替える。さっきドルに両替をしたときに増えた小銭を何とかしたい。自動販売機で180円の水を2本買い、残りは売店のレジ横にあった募金箱に全部入れてきた。これで財布はすっきりした。

DSCN0064.JPG
搭乗開始になると乗客が三々五々集まってくる。

10:20頃シカゴ行NH12便の搭乗開始案内があると、搭乗口の前はあっという間に長蛇の列ができた。
今回指定の席は中央の座席の通路側。あわてることは無いので、行列が半分くらい進んでから後ろに並んだ。

飛行機の座席は事前にインターネットで好みの席が指定できるのだが、最初は窓側の席が全部埋まっていたので仕方なく通路側の席にしていたが、窓側が空いたらそこに移ろうとことあるごとにネットの座席指定を見ていたのだが、日ごとに空席が埋まっていって、エコノミーはほぼ満席になってしまっていた。

通路側の席を確保できただけでも良しとしなければならない。これから11時間半にもわたる満席のフライトを覚悟した。

DSCN0066.JPG
ボーディングブリッジから見た飛行機。外の景色を見るのはこれが最後。

アテンダントに迎えられて機内に入る。ANAの国際線はこれが2度目だ。今回の飛行機はボーイング777-300ERという新型機となっている。
特筆すべきことは今まで似たり寄ったりだったエコノミーシートが改善されたことだ。シートピッチが従来より7.5cm拡大されたことと、座席ごとにコンセントが付いたことが大きな点だ。ほかにも背面のモニターやテーブルも大型化されている。

いや、一番の改善点はシートをリクライニングしても背ずりが後ろへ倒れないということ。シートを倒すと座面がその分前へせり出す仕組みになっているので後ろの席は影響を受けない。
だれでも経験があるだろうが、座席のリクライニングは飛行機に限らず、時として前の客に殺意も覚えることがあるので、これは大きな改善だろう。
ただ、リクライニングして座面が前へ出るとその分足元が狭くなるという欠点はあるが。

DSCN0071.JPG
従来より7.5cmシートピッチが広がった新型エコノミーシート。

乗客全員が席についてそろそろドアを閉める頃になっても隣の中央2席の客は現れなかった。数日前にネットの座席予約を見たときはたしかにふさがっていたのでドタキャンでもあったのだろうか。

10時間以上のフライトになると隣に人がいるのといないのとでは疲れ方やストレスが全然違う。隣席の主に何があったのかは知らないが、ツイている。シカゴまで快適に過ごさせてもらおう。反対側の通路側の席の人も同じように思っているに違いない。


DSCN0072.JPG
大きくなったシートモニターがずらり並ぶエコノミークラス。

DSCN0075.JPG
シートピッチが広がったので足元はかなり余裕ができた。フットレストもある。

離陸して水平飛行になると機長の放送があった。以下要約。
『アリューシャン列島からカナダ上空を通過し、シカゴ・オヘア空港へは予定通り8:20に着きます。
オヘア空港の天気はくもり、27℃。これから1時間ほどすると気流の関係で強く揺れることがあります。
到着までごゆっくりとおくつろぎください。』

アテンダントがアメリカの税関申告書を配り始めた。アメリカに入国する場合は全員提出しなければならない書類だ。1人1枚だが、書き損じたときのために2枚貰っておいた。間違っても書いても二重線で消して書き直せばいい程のものなんだろうけど。


DSCN0082.JPG
水平飛行になると配られるドリンクとおつまみ。白ワインにしてみた。

機内サービスは、おしぼり、ドリンク、機内食の順で続く。機内食は和食か洋食か訊かれる。
和食のしらすごはんがおすすめのようだが、あえて洋食にしてみた。
そのせいか知らないが、周りがすでに食事中のなか少し待たされた。

DSCN0087.JPG
長いフライトの楽しみのひとつ機内食。洋食のハンバーグドリア。

ANAの機内食も2度目になるが、今ひとつ面白みがないというか、給食を思い出してしまうのはなぜなんだろうか。
小さなパンが付いているからなんだろうか。

この便に乗ってから気になっていたが、どうもアテンダントの動きがギクシャクしている。新人が多い便なのか、新型で快適な機内だけに残念だった。

食事のあと、カップ入りのアイスクリームを配っていたアテンダントがつまずいたのか、通路にアイスクリームをぶちまけた。全部拾い集めたが、泣き出しそうな顔をしてギャレーヘ戻って行った。


DSCN0097.JPG
化粧室の内部。ソープやペーパー類は備えてある。狭いので洗顔や歯磨きは無理そうだ。

13時頃には食事も全て片づけられ、14時頃には窓のシェードが全て下ろされて消灯になった。
シカゴ時間ならば午前0時で、朝8:20に着くからもう寝ろということか。今日は朝5時起きだったが、さすがにこの時間から眠るのは無理だ。

機内は暗くしているが、読書灯を点けていたり、映画を見ていたり起きている人ばかり。
暗くする必要があるのかと思うが、体内時計を整えるためにはこの方が良いそうだ。

私も映画を見たり、飽きたらゲームをしたりと思いのほか退屈はしない。ゲームのお気に入りはゴルフとテトリス。上海は残念ながら無かった。

たまにどこらへんにいるのか気になってフライトマップを見る。15時頃に日付変更線を越えた。越えたからといって機内の日付が戻るわけではないし何か放送があるわけでもない。
うっすらと開いた窓のシェードから漏れていた光も入らなくなっていた。外も夜になったようだった。

DSCN0108.JPG
食事が終わると窓のシェードを閉められて夜間飛行のようになる。


posted by pupupukaya at 14/10/04 | Comment(0) | 2014年アメリカ大陸横断鉄道旅行記

2014年アメリカ大陸横断鉄道旅行記 はじめに

califozephyr.jpg
コロラド川の峡谷を行くカリフォルニアゼファー号。

ことし(2014年)はいっちょ海外旅行でもしようかと思い立った。
最初はまだ行っていないイギリス、フランス、イタリアなどと考えたが、ヨーロッパ方面はもう何度も行っているし、今回は逆方向へ行こうかと思った。

なぜアメリカ(米国)へ行こうと思ったか、くわしい顛末は省略するが、とにかく行先は決まった。7月初めの頃だった。

ただアメリカと言ってもいささか広うござんす。アメリカのどこに行くか考えた。

アメリカって日本人からすれば一番馴染みのある国のような気がするが、じゃあどんなところで何があるかと改めて考えたらあんまり知らないことに気が付いた。

都市ではワシントン、ニューヨーク、西海岸のロサンゼルス、サンフランシスコくらい。観光地はグランドキャニオンあと・・・なんだっけ。今まで眼中になかったというのもあるが、とにかく何も知らなかった。

さて、行って何がしたいと言えば、私は鉄道好きなのでやっぱり鉄道に乗りたい。
せっかくだから、東から西まで何日もかけて走る大陸横断鉄道に乗ってみたかった。

アメリカの旅客列車はアムトラックと呼ばれる全米鉄道旅客公社によって全国一元運営がされ、貨物列車の合間を縫って旅客列車が走っている。
もともとアメリカの鉄道は私鉄の集合体で、昔はそれぞれに旅客輸送を行っていたが自動車と航空機の台頭で、また鉄道会社それぞれの事情から旅客列車はすべて廃止されてしまった。
アムトラックの列車が走らない路線はすべて貨物専用線である。

amtrak_routemap.jpg
アムトラックの路線図。赤い線が旅客列車の走る路線のすべて。



そのアムトラックの列車だが、現在はシカゴを中心としてアメリカの各方面へ長距離列車が運行されている。
特に西海岸とを結ぶ列車は2本ある。

シカゴ〜ロサンゼルス サウスチーフ号 3645km
シカゴ〜サンフランシスコ カリフォルニアゼファー号 3924km

2つのうちどちらに乗るかといえば、やはり距離の長いシカゴ〜サンフランシスコ間だ。
次は西行きと東行きどちらに乗るかも問題で、これは時差の関係で昼の時間が長くなる西行きにした。東行きだとサンフランシスコ発が朝早くなるということもあった。

timetable.jpg
アムトラック時刻表の長距離列車の案内。


東海岸のワシントンやニューヨークから西海岸まで直通の列車は無い。必ずシカゴで乗り換えになる。
どうせならワシントンからサンフランシスコまで完全大陸横断と行きたかったが、それだと観光もできずにただ列車に乗ってくるだけになってしまうので諦めた。

アメリカでのスケジュールはこれで決まった。まずは航空券の確保である。


便利な時代になったもので、いまはインターネットで航空券の予約も購入もできるようになっている。また、各社の運賃の比較もできるようになっている。
さっそくネットで格安航空券さがしを始めた。
今回の航空券は往復ではなく、行きの到着地と帰りの出発地が異なるオープンジョーという形態になる。片道航空券ではないので格安券や正規割引の対象になる。

ana6.jpg

ANAの国際線予約・空席照会。


今回検索したのは行きが札幌→シカゴ、帰りがサンフランシスコ→札幌。できれば日本から直行で。
いろいろ調べた結果、ANAのHPで正規割引運賃での予約をするのが一番安かった。
サーチャージや諸経費込みで 12万6380円。前回チェコに行ったときは11万円台だったから悪くない額だ。これに決めた。9/6(土)出発としたかったが満席だったので1日早い9/5(金)出発とした。会社をもう1日余計に休む必要があるが。

仁川経由とかだとさらに安いのかも知れないが日程はこれ以上延ばせない。

次が飛行機の次に肝心のアムトラックの予約。これもインターネットでオンラインでできてしまう。
カリフォルニアゼファー号は座席車と寝台車があって、寝台車は完全個室でしかも食堂車での三食付である。日本ではほぼ絶滅状態の食堂車での食事や、個室寝台からの車窓独り占めなどを考えて、ここは断然寝台車にしたい。

amt.jpg
アムトラックのオンライン予約。全部英語だがページ翻訳機能を使えば内容はわかる。


シカゴに着いて2泊はしたいので9/7発の便を検索した。

列車の個室寝台は空席があった。しかし値段をみてたまげた。
シカゴからサンフランシスコまで寝台利用片道899ドル。最初個室は2人用なので2人分の運賃ではないかと思ったほどだ。
料金内訳は運賃は$164、寝台料金が$735となる。
3日2晩これで行くのはつらいが座席車ならば寝台料金不要なので$164で行けるが、せっかく休みも取れて飛行機も予約したのにこんな機会はもう無いので寝台車で行くことにした。
そのままオンラインで予約し、チケットはメールでPDFファイルが添付されてきた。支払はクレジットカードで。

後日クレジットの請求では9万2662円だった(@103.073)。

日本では最長距離列車のトワイライトエクスプレスが約1500kmの距離を走っている。この列車の料金はA寝台個室利用で片道3万6500円、往復ならば3000kmで7万3000円になる。それに6回の食事代込みということを勘案すれば、カリフォルニアゼファーの9万円は妥当な値段と見るべきか。

amt23.jpg
メールに添付されてきたアムトラックのEチケット。


飛行機と寝台列車の予約と購入が済んだので旅行のスケジュールも大体かたまった。大まかに以下のようになった。



2014年アメリカ大陸横断鉄道旅行記のルート


9/5(金)  札幌早朝発 → 同日シカゴ着 (シカゴ泊)
9/6(土)  シカゴ滞在 (シカゴ泊)  
9/7(日)  カリフォルニアゼファー号 シカゴ発 (車内泊)
9/8(月)  車内滞在 (車内泊)
9/9(火)  夕方サンフランシスコ着 (SF泊)
9/10(水) サンフランシスコ滞在 (SF泊)
9/11(木) 午前中サンフランシスコ発 (機内泊)
9/12(金) 成田着 → 札幌 夜到着

ホテルの予約もしなければならないが現地の見物先など細かいところが決まってからでも遅くは無い。

パスポートは2020年まで有効なので大丈夫。あとESTAの申請、米国入国情報の登録などもする必要がある。

出発までの2か月近くの間に、スケジュールや行先などを検討した。あれこれ行きたいところもあるが日数が限られているので悩ましい。
行けるところをいくつもピックアップしておいて、あとは現地に着いてから決めることにした。天気もどうなるかわからないし。




posted by pupupukaya at 14/09/21 | Comment(3) | 2014年アメリカ大陸横断鉄道旅行記

2014年アメリカ大陸横断鉄道旅行記 もくじ

出発前

2014/9/5(金) 札幌を出発してからシカゴ到着まで。





2014/9/6(土) シカゴ2日目は列車でミルウォーキーまで往復してきました。




2014/9/7(日) いよいよカリフォルニアゼファー号に乗車。





2014/9/8(月) 車内生活2日目。



2014/9/9(火) 車内生活3日目。



2014/9/10(水) サンフランシスコ観光




2014/9/11(木),12(金) サンフランシスコから帰国、札幌まで


 〜完〜



2014年アメリカ大陸横断鉄道旅行記のルート


posted by pupupukaya at 14/09/21 | Comment(0) | 2014年アメリカ大陸横断鉄道旅行記
Powered by さくらのブログ
最近のコメント(ありがとう)