札幌市電は停留場改修工事真っ最中

去年(2017年)ごろから札幌市電の停留場の改修工事が始まっている。
既設の停留場を順次バリアフリー対応のものに建て替えるということだ。

最初に資生館小学校前から始まって次いで東屯田通停留場、ロープウェイ入口、山鼻19条、石山通と順次見違えるような立派な停留場に生まれ変わった。

DSCN5450.JPG

これはロープウェイ入口の停留場。

DSCN5458.JPG

幅も広げられ、車いす用のスロープも付いた。
お馴染みだった行燈(あんどん)の電停標識が無くなったのは残念だが、屋根に停留場名が表記され、その役目を果たしている。

ぼちぼちと始まった停留場改修工事も、今年(2018年)の6月頃から本格化してきた。

DSCN5588.JPG

既設の停留場は工事のために閉鎖され、交差点の反対側に仮設停留場が設けられた中央区役所前。

DSCN5589.JPG

工事中の停留場ホーム。

DSCN5600.JPG

中央区役所前の仮設停留場から。
幅は立つのがやっとという狭さ。しばらくは不便を被ることになる。

この一足先に、隣の西8丁目停留場でも同じような工事が行われていた。
これも、既設のホームは一旦撤去し、資生館やロープウェイと同じタイプの停留場になるのだろうと思っていた。

ところが、それらしい工事が行われる様子はなく、いつの間にか既設の停留場に戻っていた。
いったいどう変わったのだろうか。

DSCN4620.JPG

ビフォー!
2018年7月4日、工事中のもの。

DSCN5547.JPG

アフター!

あんまし変わってないと思いきや、

DSCN5583.JPG

まあ、なんということでしょう (^^)
匠の手で、ホームは嵩(かさ)上げされて端にはスロープもつけられたではありませんか。

工事中にホーム端のブロックを斜めにしていたのはそういうわけだったのか。

DSCN5582.JPG

嵩上げは行燈標識の少し手前で終わり。時刻表を見るには段を下りる必要がある。
つーか、そこまで嵩上げしろよ。

DSCN5571.JPG

ビニールテープで固定された柵。
何ていうか、やっつけ仕事感が半端ないのだが・・・

これが札幌市電名物、魔改造ってやつか・・・( ^ω^)

DSCN5554.JPG

こちらは反対側、外回りの停留場。
ホーム長を確保するためか行燈の電停標識は撤去されていた。

DSCN5564.JPG

ただでさえ他の電停より短いホーム長をスロープに持って行かれたので、乗車口はホームの一番奥になってしまった。

DSCN5561.JPG

停車するポラリスことA1200形電車。
ホームの屋根もあんまり意味をなさなくなったな。

う〜ん、いかにも予算不足のためこうなりましたという感じ。
今工事が行われている停留場も、すべてこのパターンになりそうだ。

DSCN5662.JPG

上は既設の西線6条停留場。

現在使われている半アーチ屋根付きの停留場は1995年に一斉に取り換えられている。
それまでは古レールで囲って車道より高くしただけのホームで、柵も屋根もない停留場だったので、当時は大きな進歩だった。

あれから20年以上も経つが、それほど古さも感じずまだまだ使えそうなので、壊すのも勿体ないということなのだろう。

DSCN5607.JPG

こちらは西15丁目停留場。ここも仮設となっている。
今までの場所から1丁東側に移動している。

DSCN5619.JPG

もと西15丁目停留場があった場所。
ホームは撤去されたままになっている。ここに立派な停留場が建つのだろうか。

DSCN5615.JPG

西15丁目の交差点手前には何やら不自然なカーブができていた。

DSCN5618.JPG

これは内回り線のカーブ。
いくら何でもこれはないんじゃ・・・

DSCN5625.JPG

外回り線の曲線は外側に付け替えられている。これから建設される停留場の関係だろう。
電車はきしむ音を立てて、曲がるとき苦しそう。

DSCN5637-001.JPG

まだ工事は始まっていないが、白線は停留場スペースを確保している。

DSCN5642.JPG

二条横断歩道橋から見下ろすと、停留場スペースにしては随分と広く取られているのがわかる。わざわざ歩道を削って、片側だけでも2m以上は確保されている。

上下線間隔が広げられているのは、ここがセンターポール化されるためだろうか。
もしかしたらドーム式屋根付きの超立派な停留場がお目見えするのかもしれない。

DSCN5673.JPG

これは先日完成した西線11条停留場。
基本的には西8丁目と同様で、ホームの嵩上げとスロープ化のほかは大きな手は加えられていない。

DSCN5682.JPG

スロープの柵は新しいものに交換されている。
床面は高価なブロックをやめてアスファルト仕上げ。
一応バリアフリー対応ということにはなるが、随分と安っぽくなった。


この停留場改修工事を見ていて、ひとつだけ残念なことがある。
仮設停留場は交差点の先に設けられることが多いが、この交差点の先に新設停留場を設ければ良かった。

今のは交差点の手前にあるので、停留場に停まると必ず信号待ちということになって、これが市電が遅い原因になっている。
乗降に手間取ると、もう1回信号待ちということもしばしば。

交差点の先にあれば、乗降が終了すればすぐに発車できるので、だいぶ所要時間の短縮になる。
車のドライバー側からしても、交差点の見通しが良くなるので安全になるのだが。

posted by pupupukaya at 18/08/12 | Comment(0) | 路面電車・トラム

交通資料館の最終日と札幌市電車両

交通資料館が2年半ほど休館になった。
ここは地下鉄南北線の高架下にある施設で、地下鉄高架の補修工事のため一時的にということだ。

ここは開館しているのが5〜9月の土日祝のみということもあってか、いつ行っても鉄道ファンや幼い子供連れなんかがチラホラ来ているといった感じで、ひっそりとした印象であった。
雪まつりの真駒内会場がなくなってから、ますます影が薄くなったかもしれない。

DSCN1256.JPG

しばらくは見に行けないことになるので、今シーズンの営業最終日(2017年9月30日)に久しぶりに行ってみた。
最終日なので人が来ているかと思ったが、いつもの交通資料館と変わらない感じ。
まあ、落ち着いて見られるからそのほうがいいんだけど、なんか拍子抜けだ。

IMG_20170930_120644.jpg
 交通資料館の入り口。

DSCN1258.JPG
 橋脚工事のため一旦解体されることになった屋内展示場。

まずは市電の屋外展示から見る。外からだけではなく、ここのは実際に車内に立ち入ることができる。

DSCN1061.JPG
まずは連結車Tc1形から。
混雑解消のために製造された札幌初の2両連結車。両運転台のM101+片運転台Tc1のコンビで『親子電車』と呼ばれた。
親のM101はワンマン化され現在も現役だが、子のこちらは廃車され、いまはここで暮らす。

DSCN1062.JPG
Tc1の方向幕。『琴』の字が・・・

DSCN1167.JPG
連結器を備える運転台の無い側。M101にも同じようにあったが、そちらはワンマン化の際に撤去されている。

DSCN1063.JPG
運転台が無いので展望スペースのようになっている。ラッシュ時はここが特等席だったかも。

DSCN1115.JPG
昭和32年製造なので320形となった321号。前面に傾斜をつけたスタイルは、現在の丸っこい札幌市電のデザインの原点となった。

DSCN1125.JPG
曲面ガラスと両側の小窓、方向幕上の前照灯、大型の方向幕、当時はどれもが新方式だった。

DSCN1111.JPG
 昭和24年製造の600形601号。改造に改造が重ねられ、竣工当時とは似ても似つかない姿になった。

DSCN1093.JPG
 601号の車内。車掌台が残る。幅1400mmの乗降口はラッシュ時に威力を発揮した。反面、冬は寒そうだ。

DSCN1091.JPG
 601号の運転台。椅子は無く立って運転するスタイル。コントローラーは大型の直接式。

DSCN1145.JPG
D1040形1041号。変電所も架線も不要ということで導入された路面ディーゼル車。
ディーゼル車としては最終増備だが、同じく登場したA820型連接車と同じデザインである。
昭和39年製造、地下鉄開業前の路線縮小が行われた昭和46年廃車と短命の車両だった。

DSCN1139.JPG
 前照灯が2灯並ぶ。上から電球がぶら下がるのも斬新だったのだろうか。

DSCN1152.JPG
 最後の札幌版流線形スタイルであったA820形と同様の車体。

DSCN1143.JPG
D1041は『調整中』の張り紙があって車内に入れなかったので、外から中をうかがい見る。
座席上にはホコリが積もる。前は車内に入れたのだが、不具合でもあるのだろうか。

DSCN1264.JPG
 背もたれが低く、座ると外から腰が丸見えになる座席。窓も上部しか開かないので、夏など暑そうだ。
 見た目のデザインとは逆に車内の居住性はどうだったんだろう。

DSCN1153.JPG
永久連結車A800形。前記の親子電車を参考にして連結部を貫通させた永久連接車となった。
2両連結の大型車両はラッシュ時に活躍した。

DSCN1069.JPG
この車両もワンマン化はされなかったので車内には車掌台がある。
乗客は後部車両のドアから乗って、前車のドアから降りるというもの。車掌台の前を通る際に料金や回数券を渡すことになる。

走行中に支払いや改札を行うので停留所での乗降はスムーズだった。反面、車内外での移動が発生するので、連結車が来ると面倒だったとは私の母親の評。

DSCN1078.JPG
連結車の乗車方法。

DSCN1072-001.JPG
連結部分から見た車内。混雑時は座席を折りたたむことができた。

DSCN1074.JPG
 エヘ、D1041に追従運転。

DSCN1151.JPG
DSB1形除雪車は非電化区間の除雪のために製造されたササラディーゼル車(と呼んだかはわからないが)。
昭和42年の全線電化が完成するとお役御免と思いきや、変電所の電力容量が不足するラッシュ時の除雪には重宝したらしい。廃車は路線縮小時の昭和46年。

DSCN1135.JPG
雪8型は木造の車体。現在現役のトラ縞模様のササラ電車も、もとは同様の木造電車を鋼体化した車両である。
ササラ電車が登場したのは大正9年のこと。札幌に電車が走り始めたのが開業の大正7年の2年後ということになる。
一応昭和26年製となっているが、wikiによると『電動客車40形を改造して局工場で8両が製造され』とある。
車体や窓回りはたしかに40形だなと思える。

DSCN1114.JPG
こちらは雪11号。ササラではなくプラウ式の除雪車。軌道敷外の拡幅除雪に使われた。
看板には『製造:昭和33年(改造)』とあるが、正確な製造年月は不明という謎の車両。
種車は札幌初の電車である10形という説もあるようだ。
様々な改造が加えられて、車体は上記の雪8と同じく40形のを流用したと見える。
札幌市公文書館所蔵の写真に1921年撮影の『プラウ式電動除雪車』というのをみると、たしかに原型は10形のようだ。
10形とは札幌で初めて走った22号木造電車と同じくして名古屋電気鉄道から購入された電車である。
ということは22号より古い電車だった可能性もある。

DSCN1110.JPG
いやあ懐かしい。地下鉄南北線と言えばこの顔だった。保存車両は1000形だが、増備の2000形とほぼ同じもの。
市電のA820形が原型とされている。前面中央に貫通路を設けたために見事なバッタ顔となった。これぞ大刀イズムの最終完成版であろう。
デザインもさることながら、ゴムタイヤ方式、プロペラシャフト駆動、車輪配置など名車とするか迷車とするかは意見が分かれるところ。
このデザインはどこかで復活することはないのだろうか。

DSCN1108.JPG
あちこちに描かれた市章に当時の札幌市の意気込みを感じる。

DSCN1107.JPG
「Nan-Poku Line」の表記。当初南北線は『なんぽくせん』と読んでいた。新しい交通資料館になった際にも引き継がれるのだろうか。

DSCN1255.JPG
ところは変わって屋内展示場。東西線の6000形。
残念ながら張りぼてに本物のライトやドアを取り付けたもの。
それにしてもこの車両を保存できなかったのは涙涙・・・

DSCN1212.JPG
北海道の形とSをかたどったエンブレム。東西線の象徴だった。

DSCN1245.JPG
市電の模型コーナー。市電のマスコンとブレーキハンドルで運転する。子供が来なけりゃいつまでも遊んだろう。

DSCN1181.JPG
戦前の市電市バスの路線図。

DSCN1192.JPG
昭和45年の電車運転系統案内図。路線縮小前最後のもの。

DSCN1242.JPG
保存車22号は愛知県犬山市の明治村に里帰り中。向こうでは『名電1号形』として展示されているとか。
いまは線路のみ。
平成32年3月に戻ってくる予定だが。

DSCN5667.JPG
これは交通資料館にあったころの22号電車(2012年筆者撮影)。
札幌市電の前身である札幌電気軌道株式会社が開業時に名古屋電気鉄道(名鉄の前身)から中古車両を購入した札幌で走った最初の市電。
またこの姿で戻ってくるのだろうか。
できればまた走る姿を見てみたい。

DSCN1260.JPG
 今シーズン営業最終日、小さい子供連れの家族客が目立った。

こうして昔の車両をみていると、今からするとユニークな車両も多いが、当時としては苦労の産物だったに違いない。
増え続ける乗客、電車が数珠つなぎになるほどの台数を走らせても捌き切れなかった乗客。そして冬は雪。

これを解決するために、大勢の乗客を輸送できる親子電車や連結車が投入され、拡大を続ける市域に安価で路線を延長するために考えだされた路面ディーゼル車だった。

あの車両たちを見ていると、当時の関係者の夢を感じる。
その夢とは、市民に愛される市電にしたいという願いだったのか情熱だったのか。

あの当時の人の夢と、いまこの時代に生きる人の夢は同じものではない。
ただ、その夢の先にあるもの、それはいつの時代に生きても変わらないと思う。

新たな展示物も増えて地味にリニューアルしていた交通資料館だが、保存状態が悪いためか撤去されている車両や展示物もある。
屋外展示の市電車両も、保存状態が良いとは言えない。
限られた予算や人員では仕方がないのかもしれない。

平成32年のリニューアルオープン後は、入場料を取ってもいいからもっと充実した施設にしたらいい。
あと50年もしたら代を譲ったポラリスことA1200形がA800形やD1040形の隣に展示されているかもしれない。札幌初の低床電車として。
そのころには今では想像もつかない形で市電が生き残っ・・いや、発展していることだろう。

まあ、夢だね。そのころ私は生きていないだろうけど。

〜さいごまでお読みいただきましてありがとうございました。

posted by pupupukaya at 17/10/09 | Comment(0) | 路面電車・トラム

札幌市電のトロンボーン笛

札幌の街を歩いていると、
「プーーーーーッ」
という低い警音が聞こえてくる。
札幌市電の警笛である。

私が住んでいる山鼻の家でも時々聞こえてくる。

響くけどちょっとかすれたような低音。
なかなかいい音で、私は札幌の風物詩と思っている。

いつのころからか、「タラリラタラリーン♪」というミュージックホーンも加わった。

DSCN0399.JPG
 三越前を行く3303号。

空気溜めの圧力が低くなると「ピーッ」という風に高い音になるのも愛嬌だ。これもコンプレッサーが作動して空気圧が上がると「プー」という低い音に戻る。

札幌で暮らしていると、あの音が路面電車の警笛だと思ってしまうのだが、他の街の路面電車はもっと高い音を出すのでちょっとびっくりする。

札幌市電がこの音を採用しているのは、降雪時でも音が届くからという説がある。同じ理由でもJR北海道の車両が、甲高い音を出すホイッスルを採用しているのとは対照的だ。


札幌市電の警笛は長らくトロンボーン笛というものが使用されている。これは鉄道車両で採用されているのは珍しいそうだ。
札幌以外では函館市電と東京の旧地下鉄銀座線くらいだろうか。

東京メトロ10000系電車で復活した。この電車の警笛は、札幌市電と同じ音がする。
逆に函館市電は高い音のタイフォンが主流になりつつある。

市電の警笛は、車体前部の床下に取り付けられた笛から発している。どんなものか一度見たいと思っていた。
しかし、まさか停車している電車の床下を覗き込むわけにはいかない。

そんなときにうってつけのイベント。2017市電フェスティバルなるものが開かれた。

トロンボーン笛がどんなものか見るために行ってみた。
別に会場で展示しているわけではなく、勝手に見てこようということである。

DSCN0782.JPG
 床下のトロンボーン笛。これに空気を吹き込んで音を出す仕組み。3300型電車のもの。

DSCN0783.JPG
 タラリラタラリーン♪の音源。こちらは電子音。

DSCN0796.JPG
 これはM101のもの。穴の形状が若干違う。ということは音も違うということか。

電車の床下を覗き込んで、このおじさん何やってんだというふうに子供が見ていたが。
posted by pupupukaya at 17/09/03 | Comment(0) | 路面電車・トラム

札幌市電 資生館小学校前の謎工事


DSCN0730.JPG
 もともと真っ直ぐ行って右にカーブしていた線路。

2017年6月9日
DSCN1978.JPG
 内回りの線路に不自然なカーブが付けられた。どうしてこうなった?

DSCN1982.JPG
 元々あったカーブの外側に付け替えられた線路。旧線路も残されて3線区間のよう。

DSCN1979.JPG
 画像ではわかりずらいが、線路に合わせ新しい架線も張られている。

DSCN1985.JPG
 資生館小学校前電停から見たカーブの線路。

2017年7月2日
DSCN0374.JPG
 急カーブは解消されているが、左に寄せられた区間が伸びている。

DSCN0376.JPG
 交差点の手前で線路が幅寄せして車道も狭く。

DSCN0391.JPG
 内側にあった旧線路は撤去されていた。旧線の架線も撤去されている。

DSCN0377.JPG
 交差点に立っている路面電車軌道改良工事の看板。

DSCN0378.JPG
 同じ場所の隣に立っている電線共同溝工事の看板。

交差点には『路面電車軌道改良工事』と並んで『電線共同溝工事』の看板が立てられている。
軌道をずらしてから共同溝の穴を掘る工事が始まるのか。

いずれ元に戻すのならば旧線の架線まで撤去する必要があるのか?
通勤でしょっちゅう通る道だから、そのうち分かるようになるんだろうけど。

posted by pupupukaya at 17/07/16 | Comment(0) | 路面電車・トラム

進化する札幌市電

2017年3月春分の日連休最終日は久しぶりに市電に乗ってきました。

DSCN0717.JPG
 どうせ乗るならA1200型通称『ポラリス』。
 札幌市電Naviで運行状況がチェックできるので、それに合わせて家を出てきた。

DSCN0718.JPG
 1段高くなっている向い合せシートは『ミニ展望席』となっている。

DSCN0719.JPG
 旧来からの電車も味わいがあるが、やっぱり新しい電車はいい。

DSCN0724.JPG
 リニューアルされた資生館小学校前電停。先週くらいに完成した。

DSCN0726.JPG
 スロープも設けられバリアフリー対応になった。幅もだいぶ広くなった。

DSCN0749.JPG
 屋根のデザインはすすきの電停と似ている。壁面はガラス張りとなって雨風には強くなった。

DSCN0723.JPG
 電停幅が広がった分、車道の車線幅が狭くされている。
 小さなことだけど、このあたりに路面電車復権を感じる。

資生館小学校前と同じくして、東屯田通電停もリニューアルされている。デザインは同じだが、こちらは道路幅員が狭いため電停幅も従来とそれほど変わっていないようだった。

残りの電停も順次リニューアルされるのだろう。
あと数年後には札幌市電もすっかり様変わりして生まれ変わっているかもしれない。

何でも車優先や、軌道系交通機関と言えばとにかく地下鉄という時代を生きてきた身には、札幌市電の復権はうれしい。

市電の桑園や苗穂方面、それに札幌駅への延伸構想も、もうだいぶ前からある。今度のループ化は一応成功したようなので、今度はそちらを期待したいところだ。

DSCN0740.JPG
 資生館小学校前を発車する252号。
 朝ラッシュ利用者から言わせてもらえば、250型が一番収容力がある。

DSCN0751.JPG
 広告電車の243号。

DSCN0733.JPG
 南4条側からようやく拡幅工事が始まった市電山鼻線。
 よく通勤で通るので前から気づいていたが、一部分で線路の上下線間隔が広げられている。

DSCN0737.JPG
 南4条の横断歩道から見ると、明らかに広げられていて、アスファルトも仮施工のようになっている。

資料によると、山鼻線の上下線線路中心間隔は2730mmとなっている。山鼻西線は3000mmとなっているので、道路拡幅に合わせて線路間隔も山鼻西線に合わせるのだろう。
山鼻線の狭い間隔では、従来車に比べて70mmも車幅の広いA1200型の運行が不具合があるのかも。

DSCN0752.JPG
 三越前を行く雪ミク電車3302号。今年度の運行もそろそろ見納め。

ループ化延伸になって利用者も大幅に増えた市電だが、1つだけ不満がある。西4丁目とすすきの間の時間がかかり過ぎることだ。
この区間ははっきり言って歩いたほうが早い。
西4丁目と狸小路の信号待ちが長すぎるのと、電車が遅れた際にダイヤ通りに戻すための時間調整もここで取られているので仕方ないことではあるが。

私も通勤でたまに中島公園通から中央区役所前まで市電に乗るが、それは天気の悪い日くらい。歩いても時間が変わらないのだ。
せっかくの電車が傘替わりというのは交通機関としてはあまりにも情けない。
このあたりは信号サイクルなど改善を望むところだ。

DSCN0756.JPG
 どサンこパス310円。4月からは360円に値上げになる。
posted by pupupukaya at 17/03/20 | Comment(0) | 路面電車・トラム

札幌は50年ぶりの大雪なんだとか

12月24日現在、札幌市内の積雪量は96cmにもなった。これは12月の積雪量としては50年ぶりだそうだ。


札幌の積雪96センチ 12月では50年ぶり 交通機関も乱れ
どうしんウェブ 12/23 19:14、12/23 23:40

北海道は23日、発達した低気圧の影響で、日本海側とオホーツク海側を中心に記録的な大雪に見舞われ、札幌市では午後9時現在の積雪が96センチに達した。札幌管区気象台によると、12月に札幌市の積雪が90センチを超えるのは1966年以来、50年ぶり。


ac_snow80.jpg
 降雪量・積雪深:札幌管区気象台(2016年12月24日現在)札幌市HPより。

12月の雪の量じゃないわ、ありえない。札幌の人はみんな思っている。
しかも気温が高めなので湿ったベタ雪。もうカンベンしてー。

■2016年12月23日

DSCN0213.JPG
 電車通りではササラ電車が活躍。12月10日は全面運休になったが、今日は通常運行。

DSCN0217.JPG
 南1条西4丁目を曲がる市電。湿った雪のため、架線上にも雪がこんもりと積もる。

DSCN0234.JPG
 日が暮れた中島公園通電停。しんしんと雪が降り積もる。

DSCN0238.JPG
 雪の降る夜は雪明りでぼんやりと明るい。

DSCN0257.JPG
 ササラ電車も1日じゅう走っていた。

DSCN0258.JPG
 トラ縞の雪2号。


■2016年12月24日

明けて一転して青空となった札幌。しかし、昨日の大雪の余波は続いていた。

DSCN0268.JPG
 きれいに除雪された電車通り。

DSCN0290.JPG
 雪をかぶった駅前通りの並木。

DSCN0288.JPG
 都心はいつもより車は少なめだった。

DSCN0282.JPG
 ロードヒーティングも間に合わず、ザクザクになった札幌駅前広場。

DSCN0270.JPG
 線路の除雪が間に合わず、始発から運休となったJR。

DSCN0273.JPG
 発車案内のパネルも真っ黒。

DSCN0276.JPG
 自動改札機もすべて停止していた。

DSCN0299.JPG
 昨日とは一転、今日は冷え込んだ。市電も雪だらけ。

DSCN0301.JPG
 雪が積もった郵便ポスト。


DSCN0320.JPG
 車道と市電軌道の間は雪山ができている。狸小路電停。

DSCN0322.JPG
 ちょっと郊外へ行くと大渋滞。市内はどこもこんな感じだった。
posted by pupupukaya at 16/12/24 | Comment(0) | 路面電車・トラム

札幌市電は本日運休

今日(2016年12月10日)は大雪のため札幌市電は始発から運休だった。

報道によると、強い冬型の気圧配置のため日本海側南部を中心にまとまった雪が降り続け、札幌市内の積雪は正午で59センチとのこと。

しかし気温は高いようで、札幌らしい粉雪ではなく、湿ったベタ雪。重たい雪が降り積もる。

DSCN0122.JPG
 中島公園通電停。始発から運休のため、線路が完全に埋もれてしまった。

DSCN0060.JPG
 運行状況モニターには運休の張り紙があった。

DSCN0059.JPG
 激しい雪は降り積もる。

DSCN0112.JPG
 埋もれて踏み固められた線路。もうササラでは除雪不能。

DSCN0104.JPG
 静修学園前電停。

DSCN0101.JPG
 山鼻19条〜静修学園前間。

DSCN0094.JPG
 幌南小学校前電停。

DSCN0080.JPG
 ササラ電車も立ち往生。幌南小学校前。

DSCN0089.JPG
 トラ縞のササラ電車。幌南小学校前。

DSCN0088.JPG
 雪に関して百戦錬磨のササラ電車も、今日の湿った大雪には処置なしだった。

DSCN0086.JPG
 湿った雪が踏み固まった路面。これには重機の出番だろう。

DSCN0147-001.JPG
 夕方になると幌南小学校前にいたササラ電車はいなかった。自力で脱出したらしい。

DSCN0152.JPG
 南21西7の交差点。ほじくり出した線路が見える。

DSCN0159.JPG
 夜の中島公園電停。停留所も線路も埋もれてしまった。今日は終日運休になるだろう。

siden1.jpg
  交通局HPの運行状況。

12月10日、この日の市電は結局終日運休となった。
posted by pupupukaya at 16/12/10 | Comment(0) | 路面電車・トラム

札幌市電のイベント開催時折返し運行を見る

札幌市交通局のHPに次のようなお知らせがある。


札幌駅前通でのイベント開催に伴う交通規制のため、「西4丁目〜狸小路〜すすきの」間の運行を一時中止し、折返し運行を行います。
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
なお、このことに伴う代替輸送及び料金(定期券、どサンこパス等を含む)の払戻し等の補償は行いませんので、予めご了承をお願いいたします。

orikaeshi_unkou_kukan.jpg

札幌市交通局HPの折返し運行区間(運行中止区間)より

せっかく開業した市電都心線であるが、駅前通りでイベントがあるごとに運休になるのは残念なことだ。
交通局との力関係がそうしているのか。イベントは市電が開業する前から行っていたこともあり、いまさら止めることもできないというのもあるのだろう。

DSCN4208.JPG
折返し運行時の市電運行情報モニター。

折り返し運転日の当日、どういう風に運転されているのか気になって出かけてみた。今日は駅前通りで四番街祭りが開催されている。毎年今時期に駅前通りを歩行者天国にして行われているイベントだ。

まずは、すすきの停留場。
ここは折返し用の中線が山鼻方にあって、平日の朝ならばすすきの折り返し電車が、それ以外はたまに貸切電車が停まっていたりする。

内回り電車が停留場に入る手前に、中線に入る亘り線があり、そこを通れば外回りのホームに渡れるので、すすきの折り返しはそうするのだと思っていた。
ところが実際に行ってみると、随分と面倒くさい方法で折り返しているのだった。


DSCN4205.JPG
すすきの停留場。到着電車は普通に西4丁目方面ホームに入ってくる。


susukinost.jpg
すすきの停留場の配線。山鼻方に折返し用の中線がある。

IMG_1518.JPG
矢羽根の転轍標識がある亘り線。別の日に撮影したもの。


山鼻方から到着した電車は普通に西4丁目方面ホームに入り乗客を降ろす。手前の亘り線は使わなかった。
乗客を降ろすと、運転手は後ろ側の運転台に移動。いったん後退して中線に入れる。

DSCN4213.JPG
ポイントが切り替わり、右折の信号表示が出る。

DSCN4216.JPG
山鼻方に後退して中線に入る。

中線に入るとまた運転台を移動して、こんどは山鼻方面ホームへと入る。

DSCN4218.JPG
中線で一旦停止。運転手はまた運転台を移動する。

DSCN4224.JPG
ポイントが切り替わり、山鼻方面ホームに入ってくる。

すすきので折り返すために3回も運転手は運転台を移動するのだった。


市電の通らない駅前通りでは屋台が出たり、狸小路の交差点ではプロレスの興行もやっていたりと、雨降りだが賑やかだ。

欧米ならば、都心部の道路は歩行者と路面電車のみ通行可にしている所が多い。トランジットモールと呼ばれていて、軌道敷と歩道が区別されていない中を電車が走っている。

駅前通りもそんなふうにすれば面白いと思うのだが、日本では前例がないということなのか。

DSCN4228.JPG
歩行者天国となった駅前通り。

DSCN4257.JPG
市電の軌道敷を神輿行列が通る。

続いて行ったのは西4丁目停留場。
ここは停留場の西線方に亘り線があり、それを使って折り返すというのは想像通りだった。
内回り用線路の上に仮設の停留場が設けられていた。

DSCN4232.JPG
西4丁目停留場。

DSCN4241.JPG
すすきの方面のホームは閉鎖されている。

DSCN4239.JPG
内回り用の線路上に仮設の停留場が設置された。今日みたいな日は雨ざらしで待つことになる。

DSCN4243.JPG
仮設の停留場。これは開業前の試運転期間中に使われていたもの。

DSCN4252.JPG
西線方の亘り線を通って折り返す。

posted by pupupukaya at 16/07/03 | Comment(0) | 路面電車・トラム
Powered by さくらのブログ
最近のコメント(ありがとう)