2014年江差線名残乗車と初ソロキャンプ 5−江差線各駅その1

江差駅から列車で木古内駅まで往復してきましたが、こんどは廃止になる江差線の各駅を回ってくることにしました。
ここからは車になります。

まずはさっき買った駅弁を車の中で食べる。朝にカステラケーキ1個しか食べていなかったので腹が空いていた。

DSCN2848.JPG
おもてなしプラザで買った「新・江差駅弁当」(896円)

DSCN2851.JPG
ご飯の上には江差産の黒のり(寒海苔)が敷き詰めてある。

ご飯の黒のりは二段に敷き詰めてあって、少し醤油をたらして食べると磯の風味が増してうまい。
江差−上ノ国の海を見ながらボックス席で食べると良さそうだ。日本酒なんかグビっと呑んで。
もう叶わないけど。

それではまず上ノ国から天ノ川まで行きます。

〜上ノ国駅〜

DSCN2854.JPG
上ノ国駅は町商工会議所の建物の脇にひっそりと入口がある。

DSCN2855.JPG
閉鎖されたきっぷ売り場に表示された「北海道最西端」の張り紙。

上ノ国駅廃止後の道内最西端駅は八雲駅になる。

DSCN2857.JPG
線路内立入禁止の札はあるが特にロープは張られていない。JR黙認だがけもの道がついて住人の通路となっている。ここに限らずローカル線ではよく見かける。


〜中須田駅〜

DSCN2870.JPG
畑の中にあるような長閑な中須田駅。

DSCN2868.JPG
ホームの高い柵は、冬に防雪の布が張られる。

DSCN2862.JPG
駅舎は車掌車を改造した貨車駅。80年代に一斉に老朽化した木造駅舎から置き換えられた。

DSCN2863.JPG
貨車駅の中。

DSCN2872.JPG
土台が小さいので横から見ると宙ぶらりんになったように見える。

DSCN2869.JPG
駅横の踏切に建てられたブルーシートに覆われた看板には「この踏切は使用停止のため列車は通りません」の文字がうっすらと見える。


〜桂岡駅〜

DSCN2873.JPG
桂岡駅はここも貨車駅。

DSCN2875.JPG
外見とは裏腹に内部は清潔。ベンチには座布団も敷かれている。

DSCN2879.JPG
ホームと駅名標。

DSCN2891.JPG
道道に立つ桂岡駅入口の看板。

DSCN2892.JPG
駅前の道道には5/12から運行する函館バスの真新しいバス停があった。

DSCN2893.JPG
バス停の表示。


〜天ノ川駅〜

天ノ川駅は本当は駅ではなく、駅の形をしたモニュメントである。当然ながら時刻表にも載っていないし列車も停まらない。

江差線の存続・振興を願って地元の有志たちが作ったもので、一時駅設置をJRに働きかけたこともあったようだが利用者がいないからと断られたようだ。

DSCN2955.JPG
天ノ川駅と天ノ川駅前のバス停。

DSCN2959.JPG
JRと同じ駅名標。

DSCN2968.JPG
線路には面していないがホーム。ホーム端のほうには五稜郭起点64kmのキロポストがある。

DSCN2964.JPG
縦型の駅名標。サッポロビールまでリアルに作られている。

DSCN2969.JPG
踏切の名称は「第2天ノ川踏切」でこちらはJRの正式名称。

DSCN2971.JPG
「とまれみよ」の標識がある警報も遮断機も無い第4種踏切。

天ノ川駅は列車も停まらず路線バスも無いので車か臨時バスで訪れるしかない。
駐車場は無いので道道に路駐する必要がある。

6へつづく



posted by pupupukaya at 14/05/11 | Comment(0) | 道南の旅行記
この記事へのコメント
コメント
ニックネーム: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
Powered by さくらのブログ
最近のコメント(ありがとう)