朝6:58にあけぼの号で上野駅に着き、帰りは夜の飛行機なので江ノ電に乗りに行ってきました。
上野から山手線で東京駅へ、そこから東海道線で約50分で藤沢までやってきました。
江ノ電の始発駅、藤沢駅の改札口。ちょうど電車が着いたところで大勢の人が出てきた。
シェルター状の屋根に覆われた江ノ電藤沢駅ホーム。
電車が入ってきた。4両編成。
のんびりした車内。路面電車のような雰囲気。
腰越駅で下車。
腰越では4両編成の電車は1両だけホームにかからない。
腰越―鎌倉高校前間を走る300型電車。「いかにも江ノ電らしい車両」と江ノ電のイメージになっている。
山の斜面にへばりつくようにある鎌倉高校前の駅舎。
幾度もドラマやCMの舞台になった駅だ。
鎌倉行の電車が到着。
七里ヶ浜駅では制服姿の学生を中心に大量下車。
降車客の多くは改札口へと向かう。
改札口と反対側にも出口があって、こちらは集札をしていない。かつては車掌が集札していたがICカード導入以来信用乗車方式になったようだ。
鎌倉高校前―七里ヶ浜間は富士山をバックに絵になるところ。
峰ヶ原信号場。乗降はできないが、電車は必ずここですれ違うダイヤになっている。
峰ヶ原信号場を発車した電車。平行する国道134号線は交通量が多い。
鎌倉高校前駅の踏切。このあたりはサーファーが多い。
江ノ電車内から。家々の間を縫うように線路が敷かれている。
江ノ島―腰越間の併用軌道区間。
江ノ島駅。その名の通り江ノ島への最寄駅で乗降客も多い。
木の柱を組んだ江ノ島駅のホーム。江ノ電には木造が良く似合う。
江ノ島駅ホームにあった鉄道模型。江ノ電沿線をモデルにしたジオラマ。
ボタンを押すと電車が走り出す。遊んでいるのは私だけだった。
快晴で小春日和となった湘南江ノ島。海の向こうには富士山もはっきり見える。橋の上では寅さんが売をしていそうな、そんな陽気だった。
「さあこれで買い手がなかったら、私、稼業三年の患いと思って諦めます、ねえ、西へ行って富士、東へ行って筑波、西と東の泣き別れだ!」
弁天様が祀られている江島神社の鳥居。参道には土産物屋や食堂が並んで賑やか。
江ノ島名物「生しらす丼」。生姜醤油でいただく。シラスの小さい目玉が気になってちょっと凹んだ。シラスは干したほうがおいしい気がする。
神社のお参りは階段を登る必要がある。足腰に自信のない方は有料の「エスカー」でどうぞ。
再び江ノ島駅に戻ってきて、江ノ島―腰越間の併用軌道。
道路上を堂々と走る電車。
狭い道路なので、路駐とかで電車を止めてしまうと通せんぼ状態になってしまう。
今ではすっかり珍しくなった板張りの床。新型車両にまじって古い電車も普通に走っている。
鎌倉駅に到着。天気の良い土曜日なので昼近くなるにつれて行楽客で混雑してきた。
三角屋根の江ノ電鎌倉駅。
江ノ電は鎌倉駅を最後に午前中で切りあげました。この後横須賀線で横浜まで行ったもののこれといって行くところもなく、京浜急行〜都営地下鉄で神保町へ行き、古本屋めぐりをしてきました。
神保町の古本屋では昔の鉄道雑誌や時刻表が手に入り、すっかり満悦しました。
万世橋。右は交通博物館後にオープンしたマーチエキュート神田万世橋。左は肉の万世。
新しい高層ビルと煉瓦作りアーチの高架橋が対照的。
マーチエキュート神田万世橋にあった万世橋駅前の模型。
明治45年を再現したジオラマ。映画のセットのように精巧にできている。
1912階段。明治45年に万世橋駅が開業した当時そのままの階段が公開されている。
階段を登ったホームあとはガラス窓で覆われた展望室になっていて、すぐ横を電車が通り過ぎる。
オタクの聖地は秋葉原。
秋葉原から歩いてアメ横へ。夕方は相変わらずすごい人ごみだ。
昔から名物の店もある。
上野駅しのばず口の広場。
上野駅前の月夜。
都営浅草線〜京急直通電車で羽田空港へ。
京急羽田空港駅。
スカイマーク729便札幌行。飛行機で帰るときはいつもあっけない。
飛行機からの夜景。
寝台特急あけぼの下車から札幌帰宅までのおまけ編でした。
最後までお付き合いくださった方、ありがとうございます。
〜おわり
1へもどる
【東日本の旅行記の記事一覧】
- 2011年急行はまなすとはやぶさ号旅行記
- 2007年急行はまなすと東北新幹線旅行記3
- 2007年急行はまなすと東北新幹線旅行記2
- 2007年急行はまなすと東北新幹線旅行記1
- 2006年寝台特急北斗星旅行記 おまけ
- 2006年寝台特急北斗星旅行記2
- 2006年寝台特急北斗星旅行記1
- 寝台特急あけぼので行く東京旅行記4
- 寝台特急あけぼので行く東京旅行記3
- 寝台特急あけぼので行く東京旅行記2
- 寝台特急あけぼので行く東京旅行記1
- 2011年日本海縦貫旅行記 8
- 2011年日本海縦貫旅行記 7
- 2011年日本海縦貫旅行記 6
- 2011年日本海縦貫旅行記 5
- 2011年日本海縦貫旅行記 4
- 2011年日本海縦貫旅行記 3
- 2011年日本海縦貫旅行記 2
- 2011年日本海縦貫旅行記 1