2013年道東旅行記1

1日目 札幌 〜 旭川 〜 層雲峡

2013年9月に道東方面の各地を1週間かけて回ってきました。
5泊6日で、宿泊はホテルを2泊予約しておいて、それを予定のベースにしてあとの3泊は車中泊にしました。

いつもならば旅行に持っていくものは最小限にしているのだが、今回は車とあって荷物を持ち歩く心配がいらないからノートPCやら着替えやら何でもかんでも車に積み込んだら結構な荷物の量になった。
大きい車ではないので、荷物ばかりでは車内に寝る場所も無くなってしまう。不要と思われるものは車から降ろした。

今回の旅行の持ち物
 ・着替え(主に下着)
 ・ジャージ上下
 ・ドライヤー
 ・洗面道具とタオル
 ・デジカメ2台(1台は予備)と三脚
 ・ノートPC(旧型なのでデカい)
 ・シュラフ
 ・割箸、紙皿、缶切りなど
 ・登山用のガスコンロ
 ・小さいやかん
 ・ランタン
 ・車中泊用のカーテンと目隠し

自宅を出発したのは10時半。札幌はずっと天気が悪かったが、久しぶりに天気になった。本来ならば先週出発していたはずなのだが、仕事の事情で一週間延期になっていたのだが返って良かったようだ。

途中、東雁来のホーマックに寄って、車中泊グッズで何か良いのはないかと見たがこれといったものは無かった。店内はアウトドアコーナーになっていた所にはストーブが並べられ、いつの間にか冬支度モードになっていた。

DSCN0129.JPG
国道12号線を旭川に向け北上。

札幌から旭川までは275号〜12号のルートで3時間くらい。途中で昼食をと思っていたが、これといって寄りたいところもなく、旭川に着いてしまった。

旭川市内のスタンドで給油をする。長距離ドライブのときは、ガソリン量がタンクの半分以下になったら不経済でも給油することにしている。ガソリンの値段を気にして途中でガス欠になってはシャレにならない。

昼食は前に行ったことがあるあさひかわラーメン村にした。
もう2時を過ぎているので空いているかと思ったら駐車場はびっしりで混んでいた。人気店は行列もできている。
この場所は旭山動物園への通り道に近く、日曜日の動物園帰りの人たちが寄って行くようだった。
いくつか店を覗いて、旭川ラーメン老舗の天金に入った。

DSCN0134.JPG
あさひかわラーメン村で遅めの昼食。大盛況なのはけっこうなことだ。

DSCN0131.JPG
天金の正油ラーメン。スープに張ったラードの膜と濃い醤油味が特徴。

旭川から上川までは約1時間ほど。上川駅に寄って切符を買う。
上川町はあちこちに「上川ラーメン」の看板がある。札幌をもう1時間早く出発して上川でラーメンを食べればよかったかもしれない。

DSCN0136.JPG
上川へ。だんだん雲が多くなる。

DSCN0221.JPG
明日の切符を買うために立ち寄った上川駅。

DSCN0144.JPG
快速「きたみ」が到着。

上川駅は層雲峡温泉の最寄駅で駅前にも看板があるが、駅から層雲峡温泉までは国道で20km以上離れている。途中に町も無いので車ならノンストップで20分くらい。

層雲峡温泉を過ぎて少し行ったところ層雲峡の渓谷がある。
広い駐車場と売店があって観光バスが何台か停まっていた。
観光バスのお客は中国人観光客のご一行で、パワフルというか賑やかだ。

DSCN0154.JPG
層雲峡の絶壁と銀河の滝。

DSCN0160.JPG
39号線旧道と銀河の滝。

もともとこの場所は国道39号線だったところで、国道が新トンネルに切り替えられた後は渓谷を眺められるスポットとして整備された。旧道はそのまま残し遊歩道としていたが、今は落石のため途中で通行止めになっていた。

DSCN0174.JPG
売店もある層雲峡の駐車場。

旭川までは青空が広がっていたのに、すっかり曇り空になった。
層雲峡温泉に着いたのは5時近く。まだ日没の時間ではないが、山間部の町は薄暗くなっていた。

層雲峡温泉のメイン道路は「層雲峡キャニオンモール」と名前が付き、歩行者専用道路になっている。道に面してお土産屋やカフェが並び、建物もヨーロッパ風のデザインに統一されていて絵になる風景だ。
町の中を歩いていると、ドイツあたりのどこか山間部の町を旅行しているような気がしてきた。

DSCN0193.JPG
ヨーロッパの保養地のような層雲峡温泉。

DSCN0199.JPG
雲に煙る層雲峡。ラーメン屋も風景に溶け込んでいる。

DSCN0186.JPG
層雲峡ビジターセンターのヒグマのはく製。

DSCN0184.JPG
層雲峡あたりの地形ジオラマ。

DSCN0193.JPG
車中泊した無料の層雲峡駐車場。

入場無料のビジターセンターを見学したり、お土産屋などを覗いたりしているうちにだんだん暗くなってきた。

黒岳の湯で温泉に入ったあと車に戻り、ただ1軒あるコンビニのセイコーマートで夕食とビールを買って今夜の宿泊地である「層雲峡駐車場」へ。ここは2階建ての立体駐車場になっていて、階下だと屋根付きなのだが、照明が煌々と灯って、また排気ガスがこもりそうなので階上に駐車した。

DSCN0203.JPG
公共温泉黒岳の湯。入浴料は大人600円。露天もある。

風呂上がりのビールうまい。セイコーマートでは大したものは買えなかったが、そんなに腹も減っていないしこれでよい。

そのうちに雨が降り出した。スマホで天気予報を見ると今日も明日も晴れになっているのに。ここらは山の天気なので予報は当てにならないのか。

DSCN0206.JPG
セイコーマートで買ってきた本日の夕食。

DSCN0211.JPG
夜に降り出した雨。


2へつづく


posted by pupupukaya at 13/09/23 | Comment(0) | 道東の旅行記
この記事へのコメント
コメント
ニックネーム: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
Powered by さくらのブログ
最近のコメント(ありがとう)
2023年 ことしはフィンランドへ行きます2
 ⇒ こおたん (05/13)
2004年ロシアサハリン旅行記11
 ⇒ xingtsi (04/29)
 ⇒ ガーゴイル (12/05)
2022年新幹線工事開始前の札幌駅を見る
 ⇒ もと (02/08)
ノスタルジック空間、20年前の2002年篠路駅
 ⇒ 鈴懸の径 (01/21)
不思議の駅だった張碓駅研究
 ⇒ RIE (09/13)
 ⇒ 深浦 (10/23)
 ⇒ ひろあき (08/09)
 ⇒ うりぼう (04/15)
 ⇒ pupupukaya (01/12)