2012年チェコ鉄道旅行記21 ミュンヘンはドイツ博物館へ


6日前にバスでミュンヘンを出発し、チェコを1周してまたミュンヘンに戻ってきたわけだが、今日が今回の旅行の最終日になる。

帰る飛行機の出発時刻は21時なので、丸1日ミュンヘン観光ができる。
いろいろ行きたいところもあるがとりあえずドイツ博物館へ行きたい。

9時にホテルをチェックアウトする。
昨日の雨のせいか今朝は快晴で澄んだ空気だ。

荷物はフロントに頼めば預かってくれるのだが、言いそびれてしまった。
キャリーケースをひいて外に出たが、しょうがないので駅のコインロッカーに預けた。

DSCN3714.JPG
ミュンヘン中央駅地下コンコース
中央の青いのはATM


まずは1日乗車券を買わねばならない。
ミュンヘン中央駅の券売機の操作画面は、ドイツ語のほか英語など欧州の主要言語が選択できるようになっているのだが、日本語の選択もあって驚いた。

DSCN3652.JPG
券売機の日本語表示


DSCN3653.JPG
チケットとお釣りが出てくる


1359854177639.jpg
1日乗車券


中央駅から地下鉄に乗って3つ目イーザルトルという駅で降りた。外に出てしばらく歩くと暑い。昨日の寒さがうそのようだ。

DSCN3717.JPG
ドイツ博物館


ミュンヘンに来たのは今回で3回目だが、ドイツ博物館は初めてである。
敷地面積5万km2、展示品目は約1万7千点という科学博物館としては世界一の規模で、『各展示フロアの通路をすべて歩くとなんと17kmに及ぶ』(地球の歩き方より)だそうな。

ドイツ博物館らしい建物はあるが、何かさえないビルでしかも閉まっている。建物の脇の道をずっと歩いて行くと入口を見つけた。博物館の中庭が入口になっていて、チケット売り場もあった。

DSCN3718.JPG
ドイツ博物館の入場券


DSCN3720.JPG
ドイツ博物館の入口


DSCN3759.JPG
エントランスを過ぎると巨大な帆船が出迎える



DSCN3725.JPG
ジオラマ


DSCN3727.JPG
鉄道模型
新幹線の模型もあった


DSCN3732.JPG
第2次大戦の戦闘機


DSCN3733.JPG
航空のコーナーでは日本の凧も展示していた


DSCN3753.JPG
クラシックカメラ


DSCN3739.JPG
メルセデス・ベンツ170Va
1950年製


DSCN3741.JPG
ベンツのエンブレム


アニメの元祖?残像を利用して動きを表現するストロボスコープ


丹念に見ていたらきりがないので、ちょっと見るだけで早足で館内を回ってきた。
科学、製造、通信、機械など分野ごとに分かれていて、それぞれが手の入った展示内容だった。

分野が多すぎて、だんだん何を見ても頭に入らなくなってきた。

科学の粋を集めた「ドイツの科学は世界一ィィィ!」の圧倒にすっかりお腹いっぱいにされてドイツ博物館を後にした。

DSCN3767.JPG
イーザル門


ドイツ博物館を出るとちょうど12時。お昼ご飯はビアガーデンに行こう、ということで博物館近くの電停からトラムに乗った。

DSCN3773.JPG
18番トラムに乗る


DSCN3776.JPG
トラム車内


DSCN3777.JPG
車内から


DSCN3779.JPG
ティヴォリシュトラーゼ(Tivolistraße)で下車


英国公園という大きな公園があって、その中にはビアガーデンがいくつもある。その中の一つ「中国の塔」というビアガーデンにやってきた。
ここは前回も来たことがある。

DSCN3782.JPG
英国庭園内にある中国の塔ビアガーデン入口(Chinesischer Turm Biergarten)


→22,ミュンヘンはやっぱりビアガーデン


2012年チェコ鉄道旅行記 もくじ

【2012年 チェコ鉄道旅行記の記事一覧】
posted by pupupukaya at 13/02/03 | Comment(0) | 2012年 チェコ鉄道旅行記
この記事へのコメント
コメント
ニックネーム: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
Powered by さくらのブログ
最近のコメント(ありがとう)
2023年 ことしはフィンランドへ行きます2
 ⇒ こおたん (05/13)
2004年ロシアサハリン旅行記11
 ⇒ xingtsi (04/29)
 ⇒ ガーゴイル (12/05)
2022年新幹線工事開始前の札幌駅を見る
 ⇒ もと (02/08)
ノスタルジック空間、20年前の2002年篠路駅
 ⇒ 鈴懸の径 (01/21)
不思議の駅だった張碓駅研究
 ⇒ RIE (09/13)
 ⇒ 深浦 (10/23)
 ⇒ ひろあき (08/09)
 ⇒ うりぼう (04/15)
 ⇒ pupupukaya (01/12)