ホルニー広場の三位一体柱のところのベンチに座って駅のコンビニで買ったチョコウエハスをかじっていると、風体の良くない男がやってきて隣に座り「センキュー、コルナ」と言う。金をせびっているようだ。無視するのがいいんだろうけど、あんまりしつこいので小銭を渡すと静かになった。
まだ列車の発車時刻まではだいぶあるが、トラムで駅へと向かった。
オロモウツ本駅
コンビニがいくつかあって便利
切符売り場の窓口で「ブルノ」というとすぐ通じた。支払いにクレジットカードを出すと、カードはあっちと別な窓口を指さした。オロモウツ〜ブルノ間は135コルナ。
プラハ滞在中にATMで合計5000コルナおろしていたが、チェコの物価が安くて思ったほど現金が減らない。もうクレジットカードは必要なさそう。
オロモウツ〜ブルノ間は鉄道ならば100kmの距離で、列車は、オロモウツ州北部のイェセニーク〜オロモウツ〜ブルノ間を2時間毎に往復している快速列車がメインになっている。
それ以外の系統や、途中乗り換えの列車を含めるともっと本数が増えるが、あまり鉄道の便は良くない。
ブルノまでならばバスのほうが早くて安く、また本数も多い。
オロモウツ本駅の電光掲示板の発車時刻表
今度乗るのはブルノ行きR904列車

駅にある列車編成表の表示機
ボタンでスクロールできる
発車時刻案内板の下にある地下道階段脇のドアから1番ホームに出ると、ホームはブルノ行列車の乗客たちが大勢いる。バスのほうが便利なので列車もがら空きだろうと思っていたら意外だ。
ブルノ行R904は客車6両編成で、半室1等の車両が1両、半室荷物室の車両1両ついている。全車旧型のコンパートメントタイプで、チェコ国鉄のローカル列車は大体このような編成になっている。
向かいの2番ホーム

イェセニーク行きR905列車が入ってきた
こちら1番ホームにもブルノ行R904列車が入ってきた
定刻なら15:01着だが、4分ほど遅れてブルノ行列車が入ってきた。イェセニーク始発の列車からは殆どの乗客が降りた。かわりに私たちオロモウツからの乗客が乗り込む。
空いているコンパートがあったので入って窓側の席に座る。次いで50代くらいの夫婦が入ってきて同室になった。
客車の窓は水垢や煤でこれでもかというほど汚れている。コンパート内は4人掛けレザー張りのシートが向い合せになっている。真ん中の肘掛を上げれば横になれそうだが、寝台車としての機能は無い。
車内あちこちにスプレーの落書きがあったりして、夜に一人で乗っていたら怖そうな雰囲気である。
2等車のコンパート
1室の定員は8人
コンパートの席に座るとこんなかんじ
ずっとこんな殺風景な車窓
窓ガラスは汚れている
快速列車なので小駅は通過する。線路は単線で、乗り心地はあまり良くない。客車は規則正しくレールのジョイント音を刻む。
牧草地ばかりの殺風景な景色で空も暗く、途中で雨が降り出した。
ヴィシュコフ・ナ・モラヴィエ駅
赤い帽子の駅員が出発監視を行う
オロモウツの近郊列車としての役割もあって、途中駅で次々と乗客が降りる。距離的にはほぼ中間のヴィシュコフ・ナ・モラヴィエ駅からはブルノまでノンストップになった。
ブルノ到着が近くなると左側から合流する線路に、オーストリア国鉄の赤い機関車の牽く列車が走っていて、ブルノ駅に到着するまでぴったり並走した。
何を勘違いしたのか頭がボーっとしたのか、ブルノはまだ先だと思い込んでいた。
下車する乗客が不思議そうにこちらを見る。
外を見ると窓の外に大きく「BRNO.hl.n」の文字が見えた。あわてて荷物を持って下車する。
ブルノが終点のはずだが、途中駅であるかのように全員下車するとすぐに大勢の客が乗り込んだ。
ホームの発車案内板を見ると「R874 Praha-Smíchov 16:45」と表示してある。この列車はブルノに着いてすぐにR874列車プラハ行に変身するのだった。
ブルノに到着
駅名表示板が大きい
奥はプラハ行に変身したR904列車
ブルノ駅のホーム
ホームからの地下道は直接駅舎のコンコースに出た。
ブルノはチェコ第二の都市だけあって駅舎も大きい。
コンコースの発車案内板を見たら、なんと懐かしい反転フラップ式ではないか。黒字に白抜きの文字で、パタパタ音を出して表示させるやつだ。
今じゃ日本では地方空港でたまに見るくらいだが、ここまで規模の大きいのが残っているのはめずらしい。

ホームと駅舎は地下道が結ぶ
チェコ国鉄の駅はどこもこんな感じ
ブルノ本駅のコンコース
ブルノでは2泊する予定で、ホテルは駅向かいの「グランドホテル・ブルノ」。ブルノ最高の4つ星ホテルということになっている。
市電通りに面したホテルのエントランスはあまり高級ホテルには見えないが、中に入ると自分の恰好が場違いな気がするほど高級だった。
日本のインターネット予約サイト利用で2泊で1万1500円。円高とはいえかなりお値打ち価格だ。今回のホテル予約で利用したサイトは、予約時に代金を支払うシステムなので、フロントでは印刷してきたバウチャーを出す。
ちょうど日本人観光ツアー一行が到着したところだった。あちらの年配が多い御一行は高級ホテルにふさわしいVIP感漂う。ブルノ観光するとも思えないからきっとプラハかウィーンあたりに向けて移動中で、明日朝すぐに発つのだと見受けられる。
ブルノ観光だとすると、えらい渋いとこ巡りのツアーだ。
駅の向かいに建つ「グランドホテル・ブルノ」
ブルノ最高級のホテルらしい
さすがに高級ホテルだけあって部屋は広い
バスルームもこの広さ
旅行会社まかせのプランで旅行していて高級ホテルに当たると、こんな高級でなくても…と思うが、自分で見つけたホテルなのですごく嬉しい。
この値段でこの高級感。部屋もバスルームも広い。あー幸せ。
荷物を部屋に置いて一息ついたらまず買い出しへ。駅裏にスーパーマーケット「テスコ」があるので便利だ。
入り組んでいて薄暗いデンジャラスな雰囲気の地下道を抜けると目の前に「テスコ」があった。
カゴを持って売り場を見て回る。国内、海外問わず、旅行中はその土地のスーパーの品物を見るのは楽しい。
総菜売場でサラダ、パン売場でピザパン、肉売場でサラミなどをカゴに入れる。
ビール売場がすごくて、何十種類もの銘柄のビールがずらりと並んでいる。その中から4本選んでカゴに入れた。あと、ミネラルウォーターも。
ビールの値段はは0.5L入りひと瓶7〜15コルナ(28〜60円)くらい。同じ量のミネラルウォーターのペットボトルが15コルナだったから水よりビールのほうが安いことになる。実際は1瓶当たり3コルナ上乗せされて、瓶を返却すると返金される。
なぜか水は1・5リットルボトルの方が安い。テスコで1.5ボトルの一番安い水で4コルナだが、0.5ボトルだと10コルナ以上する。
よく1.5入りボトルを下げて歩いている人を街中で見かけるのはそのためか。
ブルノ本駅の裏口
スーパーの「テスコ」やショッピングセンターがあるので賑やかだ
部屋には冷蔵庫があって有料の飲み物が入っているミニバーになっている。料金表を見るとビール(0.33L)95コルナは高い!今買ってきた同じ銘柄のビールは0.5Lで9コルナだ。
とりあえず高い飲み物は外に出して、今買ってきたスーパーのビールと入れ替える。
同じことをどこかでやった気がするが思い出せなかった。
ビールを冷やしている間にバスタブでお湯につかった。下着の洗濯もやっておいた。
テスコで買ってきたビールと食材

さすがチェコは瓶ビールも美味い
いくつもの銘柄を飲み比べてみる
ビールを3本飲んだら疲れもあって眠くなったが時刻は9時前。窓の外はまだ明るかった。
明日はトラムに乗ってブルノ観光の予定である。
2012年チェコ鉄道旅行記 もくじ
【2012年 チェコ鉄道旅行記の記事一覧】
- チェコ鉄道旅行記 旅の決算
- 2012年チェコ鉄道旅行記23 帰国、札幌まで
- 2012年チェコ鉄道旅行記22 ミュンヘンはやっぱりビアガーデン
- 2012年チェコ鉄道旅行記21 ミュンヘンはドイツ博物館へ
- 2012年チェコ鉄道旅行記20 レールジェットでミュンヘンまで
- 2012年チェコ鉄道旅行記19 リンツの街・トラムなど
- 2012年チェコ鉄道旅行記18 チェコからリンツへの国際ローカル列車
- 2012年チェコ鉄道旅行記17 チェスケー・ブディェヨヴィツェ
- 2012年チェコ鉄道旅行記16 世界遺産の町チェスキー・クルムロフへ
- 2012年チェコ鉄道旅行記15 R660列車チェスケー・ブディェヨヴィツェまで
- 2012年チェコ鉄道旅行記14 ブルノ市内を走るトラムその2
- 2012年チェコ鉄道旅行記13 ブルノ市内を走るトラム
- 2012年チェコ鉄道旅行記11 オロモウツの街・トラムなど
- 2012年チェコ鉄道旅行記10 スーパーシティ列車でオロモウツへ
- 2012年チェコ鉄道旅行記9 プラハ観光2日目 旧市街など
- 2012年チェコ鉄道旅行記8 プラハ観光2日目 プラハ本駅など
- 2012年チェコ鉄道旅行記7 プラハ観光2日目 チェコビールフェスティバルなど
- 2012年チェコ鉄道旅行記6 プラハ観光2日目 レトロトラムなど
- 2012年チェコ鉄道旅行記5 プラハ観光1日目 ビアレストランなど
- 2012年チェコ鉄道旅行記4 プラハ観光1日目