2012年チェコ鉄道旅行記9 プラハ観光2日目 旧市街など



駅で翌日の切符を買ったあとは夕方まで旧市街を歩き回っていました。

旧市街

P6030229.jpg
旧市街地はどこも人だらけ


P6030227m.jpg
あちこちにストリートパフォーマンスが


P6030231.JPG
お土産の屋台が立ち並ぶハヴェルスカー市場


P6030230.JPG
カワイイお土産がいっぱいあって見ているだけでも楽しい



天文時計

P6020064.jpg
市庁舎の壁にある天文時計
毎時ちょうどになると骸骨が鳴らす鐘とともに仕掛けが始まる
時計の見方は結局わからなかった



天文時計の仕掛けが動き出す


P6030239.JPG
天文時計の仕掛けを見るために集まった大勢の人々



ショーウインドー

P6020095.jpg
ショーウインドウに飾られた美しいボヘミアグラス


P6020103.jpg
お土産の置物たち



プラハbPのビアホール

旧市街地の片隅にあの有名なビアホール「ウ・ズラテーホ・ティグラ(黄金の虎)」があった。ここはプラハビールの最高峰となっていて、地元の常連さんで常に満席らしい。
数々の旅行者が黄金の虎に挑戦するも断られて撃沈してきたという。
それでも無理やり頼み込んでここのビールを口にした者は口を揃えて大絶賛している。

入店?いやもうプラハ初訪問のワタクシなど恐れ多くて。店先を拝めただけで満足です、ハイ・・・

P6030234.jpg
プラハビールの最高峰とされる「黄金の虎」
いつかは行ってみたい




両替商

旧市街を歩いていてやたらと目に付くのは両替商。買い物してお金が足りなくなって駆け込む人がおおいからなのか?
ただし、このあたりでの両替はあまり評判は良くないらしい。
今は両替商と同じくらい街中に普通にATMがあるのでそっちを利用したほうが安心だ。

でも、成田空港で両替するよりはここのがマシかもしれない。

P6020091.jpgP6020097.jpgP6020099.jpg

DSCN3146.jpg
街中あちこちにATMがある
日本と違い屋内ではなくビルの壁面に取り付けられたものが多い



物乞い

道を歩いていてよく目にするのが道端に普通にいる物乞い。いかにも本物のボロをまとった人から、血色の良い兄さんがシャレでやってるとしか思えないような人までいる。観光客が余った小銭を置いていくのだろう。

大抵は地面にひざまずいて前に帽子や容れ物を差し出す格好をしている。あの格好でじっとしているのは辛いだろうな。

帽子すら無いのか、ただ両手を器のようにして差し出している人もいたが・・・

P6020072_copy.jpg
よく物乞いを見かける



プラハ最後の晩餐

この日の夕食はまた「ウ・メドヴィートクー」にしました。

DSCN2080.JPG
ダークビール


DSCN2077.JPG
田舎風豚の胸肉、二種類のチェコ風蒸しパン


今回の会計は料理1品とビール3杯で256コルナ。すっかりいい気分で、チップも渡してきた。

DSCN2098.jpg
夕焼け空
明日も天気は良さそうだ


→10,スーパーシティ列車でオロモウツへ


2012年チェコ鉄道旅行記 もくじ

【2012年 チェコ鉄道旅行記の記事一覧】
posted by pupupukaya at 12/08/19 | Comment(0) | 2012年 チェコ鉄道旅行記
この記事へのコメント
コメント
ニックネーム: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
Powered by さくらのブログ
最近のコメント(ありがとう)