2011年日本海縦貫旅行記 5


【行程】2011/4/30〜5/3
大阪→高岡→富山→魚津(泊)/新魚津<特急うなづき>電鉄富山/(泊)富山<特急はくたか>直江津<快速くびき野>新津<普通>新発田→中条(泊)→秋田→新青森→函館→札幌


昨日は強風による運休のため富山で足止めを食ったが、今日は朝から快晴。札幌を出発してから一番良い天気だ。

改めて富山から「はくたか5号」で出発する。
現在、北陸新幹線が長野から金沢まで延伸する工事が行われていて、これが開通すると「はくたか」は間違いなく廃止なので、この列車に乗るのもこれが最初で最後だろう。

P5021338.jpg
富山駅待合室にある
「富山駅名物 立山そば」
駅そばを食べてから出発する


P5021339.jpg
かき揚そば(390円)
立山の文字が刻まれたかまぼこがのる


P5021359.jpg
直江津まで乗る越後湯沢行き「はくたか」号
今日は定時に到着した


P5020004.jpg
車窓からは田植え風景が見える
のどかな富山平野


P5020013.jpg
日本海が見える区間をゆく


P5020036.jpg
直江津で「くびきの」号に乗り換える
階段を下りると既にホームに入線していた

ここからJR東日本の路線になる
ホームには駅弁の立売もあった


P5020062.jpg
列車の進行左側は日本海の美しい風景


P5020069.jpg
柏崎の手前あたりまで海岸沿いを走る


P5020038.jpg
車内は空いていた
快速だが、車両は特急の中古なので快適だ
また停車駅も特急と変わらないのでおトクな列車だ


P5020105.jpg

新津に到着

JR東日本の駅は節電で昼間は消灯されているので薄暗い。

新津駅は、新潟へ行く信越本線と秋田へ行く羽越本線、それに郡山に行く磐越西線が分岐する鉄道の要所である。駅構内は広くて、車両基地や工場も併設されている。

しかし新幹線は通らず、特急「いなほ」も新潟から白新線経由なので、駅の中は新潟近郊の通勤駅といった雰囲気。

2005年までは新津市だったが、合併で新潟市秋葉区となった。

P5020109.jpg
節電でエスカレーターも休止中


新津での乗り継ぎ時間は15分なので、外に出ることは叶わなかった。
羽越本線の新津駅発のダイヤはローカル線並みで、この列車の次は2時間後になるのだ。

P5020111.jpg
新津発の羽越本線普通列車は1両だけのワンマンカー


P5020113.jpg
新津駅にも駅弁があって、階段を上った橋上の改札口横で売っていた。
「雪だるま弁当」(1,050円)


P5020115.jpg
雪だるまの形をしたプラスチック容器
中身はとりめし


P5020131.jpg
容器を窓際に置いてみる
なんかカワイイ


P5020123.jpg
羽越本線の新津−新発田間は単線ながら電化された幹線だが、旅客列車はローカル線そのもの貨物列車やトワイライトEXPはこっちがメインルート


P5020135.jpg
新潟からの白新線が合流する新発田に到着


新発田駅はあまり規模は大きくないが、新潟からの特急「いなほ」が走る白新線が合流するので、羽越本線はここから幹線らしくなる。

つぎへ



posted by pupupukaya at 12/03/21 | Comment(0) | 東日本の旅行記
この記事へのコメント
コメント
ニックネーム: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
Powered by さくらのブログ
最近のコメント(ありがとう)