札幌 (前日)14:05 → 12:52 大阪 トワイライトエクスプレス(ロイヤル)
どこかの駅で停まったところで目が覚めた。外は薄明るくなっていて、ホームの向こうに長岡の文字が見えた。またしばらく眠って6時頃起き上がる。柏崎を発車したところだった。
車窓には朝の日本海が広がっていてきれい。早起きすると良いことがある。天気は良いが、風が強いのか海面は波が高かった。
柏崎と直江津の間を走行中
6:25直江津に到着。ここからはJR西日本の路線になる。
直江津駅停車中
直江津の前後は日本海が見える数少ない区間。
本日天気晴朗ナレド波高シ とでも言ってみる。
直江津を発車してしばらくすると「ハイケンス」のチャイムが4回も鳴って、車掌のおはよう放送が始まった。ここから車内放送を再開するということだった。
7時に頼んでおいたモーニングサービスが来る。食堂車のスタッフがコーヒーとミネラルウォーターをトレイに載せて持ってきた。
食堂車の朝食予約券

モーニングサービス
7:30に予約してあった朝食のため食堂車に行く。
テーブルにはすでにナイフやフォークが並べられていた。
メインのスクランブルエッグはトロトロで、上にかかっているのはケチャップではなくトマトソース。ハムが添えられている。パンもおいしい。
外の流れる景色を見ながらの食事はおいしいなあ。
昨夜のパブタイムと違って、朝食は人気があるようだ。散々な乗車率だが、この回は数組のテーブルが埋まっていた。

前日に予約していた洋朝食(1,575円)
メインはスクランブルエッグとハム
重厚なインテリアも朝は明るい食堂車に変身
最後にコーヒーを飲んで、レジで会計する。朝食は1回30分の入れ替え制なのであまりゆっくりはできない。
食事の後、部屋に戻らず、しばらくサロンカーで過ごす。
サロンカーは、食堂車の朝食後に立ち寄る人やちょっと気分転換に来ましたというような人がいて昨日のような寂しさは無い。
ツアー客がいないせいか静かだ。
ホームに降りて、機関車付け替え作業の見物に行く。他の客たちもやって来て、記念写真を撮ったりしていた。
ホーム中ほどには売店があったので覗いてみると種類は少ないが駅弁を売っていた。終点大阪まで2時間以上あるので、さばずしとビールを買った。
まさか乗客の退屈しのぎのために機関車付け替えを行っているわけじゃないだろうが、ホームを歩いていると良い気分転換になる。
敦賀駅停車中


機関車が近づいてくる

残り少なくなった光景
敦賀を発車すると、ループ線の案内放送が始まった。
観光列車らしくここだけではなく各所で車掌の放送による車窓の説明が行われる。
敦賀で買った「さばずし」とビールで早めの昼食にする。まだお腹は空いていないのだが、ほかにすることがない。
鯖街道さばずしとビール
ループ線手前で交差する線路

モーニングサービス
7:30に予約してあった朝食のため食堂車に行く。
テーブルにはすでにナイフやフォークが並べられていた。
メインのスクランブルエッグはトロトロで、上にかかっているのはケチャップではなくトマトソース。ハムが添えられている。パンもおいしい。
外の流れる景色を見ながらの食事はおいしいなあ。
昨夜のパブタイムと違って、朝食は人気があるようだ。散々な乗車率だが、この回は数組のテーブルが埋まっていた。
前日に予約していた洋朝食(1,575円)
最後にコーヒーを飲んで、レジで会計する。朝食は1回30分の入れ替え制なのであまりゆっくりはできない。
食事の後、部屋に戻らず、しばらくサロンカーで過ごす。
サロンカーは、食堂車の朝食後に立ち寄る人やちょっと気分転換に来ましたというような人がいて昨日のような寂しさは無い。
ツアー客がいないせいか静かだ。
富山駅に到着

朝のサロンカー
8:49に金沢に到着。ここで後続の「サンダーバード」に乗り換えれば、大阪には1時間以上早い11:37に着く。
芦原温泉では5分の運転停車がある。ここで後続の「サンダーバード」に抜かれる。手前の金沢で乗り換えていれば、大阪には1時間以上早く着く列車だ。

A個室サービスの新聞を読む
停車駅ごとに少ない乗客がさらに少なくなって、車内は寂しくなってゆく。
サービスの新聞も隅から隅まで読んでしまった。
まだまだ先は長く、だんだん退屈なムードになってきた。
敦賀には10:36に着く。ここで機関車の交換が行われ、付け替え作業のため16分停車する。
ホームには売店もあって駅弁も買える。長い行程で唯一外で買い物ができる駅だ。朝のサロンカー
8:49に金沢に到着。ここで後続の「サンダーバード」に乗り換えれば、大阪には1時間以上早い11:37に着く。
芦原温泉では5分の運転停車がある。ここで後続の「サンダーバード」に抜かれる。手前の金沢で乗り換えていれば、大阪には1時間以上早く着く列車だ。
A個室サービスの新聞を読む
停車駅ごとに少ない乗客がさらに少なくなって、車内は寂しくなってゆく。
サービスの新聞も隅から隅まで読んでしまった。
まだまだ先は長く、だんだん退屈なムードになってきた。
敦賀には10:36に着く。ここで機関車の交換が行われ、付け替え作業のため16分停車する。
ホームに降りて、機関車付け替え作業の見物に行く。他の客たちもやって来て、記念写真を撮ったりしていた。
ホーム中ほどには売店があったので覗いてみると種類は少ないが駅弁を売っていた。終点大阪まで2時間以上あるので、さばずしとビールを買った。
まさか乗客の退屈しのぎのために機関車付け替えを行っているわけじゃないだろうが、ホームを歩いていると良い気分転換になる。
機関車が近づいてくる
残り少なくなった光景
敦賀を発車すると、ループ線の案内放送が始まった。
観光列車らしくここだけではなく各所で車掌の放送による車窓の説明が行われる。
敦賀で買った「さばずし」とビールで早めの昼食にする。まだお腹は空いていないのだが、ほかにすることがない。
琵琶湖の眺めが良い湖西線
湖西線の途中駅で、臨時の運転停車があった。10分ほどしてからまた動き出した。
大津京でまた運転停車。特急と普通電車の2本に抜かれる。
ホームにいた母子が、珍しい列車がきたもんだとばかりに携帯でこちらの列車の写真を撮っていた。
湖西線の途中駅で、臨時の運転停車があった。10分ほどしてからまた動き出した。
大津京でまた運転停車。特急と普通電車の2本に抜かれる。
ホームにいた母子が、珍しい列車がきたもんだとばかりに携帯でこちらの列車の写真を撮っていた。
【西日本の旅行記の記事一覧】
- 2021年新幹線で行く京都旅行記6
- 2021年新幹線で行く京都旅行記5
- 2021年新幹線で行く京都旅行記4
- 2021年新幹線で行く京都旅行記3
- 2021年新幹線で行く京都旅行記2
- 2021年新幹線で行く京都旅行記1
- 2004年 トワイライトエクスプレス旅行記2
- 2004年 トワイライトエクスプレス旅行記1
- 2017年 山陰本線とサンライズ出雲旅行記10
- 2017年 山陰本線とサンライズ出雲旅行記9
- 2017年 山陰本線とサンライズ出雲旅行記8
- 2017年 山陰本線とサンライズ出雲旅行記7
- 2017年 山陰本線とサンライズ出雲旅行記6
- 2017年 山陰本線とサンライズ出雲旅行記5
- 2017年 山陰本線とサンライズ出雲旅行記4
- 2017年 山陰本線とサンライズ出雲旅行記3
- 2017年 山陰本線とサンライズ出雲旅行記2
- 2017年 山陰本線とサンライズ出雲旅行記1
- トワイライトエクスプレスの思い出 その2
- トワイライトエクスプレスの思い出