たまには札幌市電に乗ってみる

今年(2022年)の6月から週末や祝日で行われている『路面電車無料デー』。
今日は特に行くところもすることもないので、久しぶりに市電に乗ってきました。

この無料デー、タダで乗れること自体は結構なことでありますけど、無料デーの日は電車が混むのが良し悪し。
沿線の、特に通勤などで利用されている方々からすると却って迷惑という声もありそうですね。

DSCN5459.JPG

この無料デーは、コロナ禍で利用者が減少した公共交通機関の需要喚起のために札幌市が2022(令和4)年度予算を約16億円計上していたもの。
予算は市電だけでなく、バスにも割り当てられていましたが、バスの方は結局無料デーは実施することなく終わりそうです。

市電だけは実施出来たものの、これが今後の需要喚起にどうつなげてゆくかとか、無料デーを踏まえて休日の料金体系のありかたを検討するかとかいう話はさっぱり聞こえてきませんね。
無料デー実施しました、利用者増えました、バンザーイで終わってしまうとすれば残念なことです。

DSCN5491.JPG

自宅最寄りの中島公園通から市電に乗ると結構混んでいました。
それでも無料デー開始当初と違って、市内各地からわざわざ乗りに来た家族連れなんかはだいぶ少なくなりましたね。

西4丁目で降りて、しばらくマチをぶらぶらしたものの、特に行きたいところもなく。

西4丁目から戻りの電車に乗ってしまいました。
雪もちらついてきましたからね。

DSCN5492.JPG

無料デーなので料金箱には箱が被されて無料デーの張り紙があります。
この張り紙は運転手がいる方にしかなくて、反対側は何も表示されていなかった。
折り返すときはこの張り紙も持って反対側に移動するのかなと思ったものの、すぐにループ運転だったのを思い出しました。
片側だけで十分ということなのでしょう。

あと、通常は中乗り前降りですが、無料デーも中乗り前降りなのは変わらず。
運転手が下車客数をカウンターで計測しているからというのがありますが、混んでくると前ドアまで移動するのが大変なわけで、無料デーではどちらのドアからでも乗り降り可能にしてほしいところです。

DSCN5494.JPG

電車は石山通で降ります。
1年前にオープンしたコープさっぽろ やまはな店に行って見ようと思ったからです。

2階が無印良品になっている店で、一度行ってみたいと思っていましたが行けなかったのは駐車場が混んでいるから。
週末はいつも駐車待ちの車が溢れています。
せっかく市電が無料なので、今日は行ってみようというわけです。

DSCN5504.JPG

無印良品で買いたいものがあったのでちょうどよかった。
ここの2階は、窓に向かったカウンターがイートインコーナーになっていて、市電を眺めながら過ごすにはいい場所ですね。

昔20年近く前ですけれど、市電の電車事業所前近くに住んでいたことがあって、よくこのあたりに私は出没していました。
あの当時は、今は伊予製麺になっている角にプライス100という百均のスーパーがあって、安いからよく買い物していましたね。
電車通りは石山通から東光ストアまでがちょっとした商店街になっていて、そこそこ賑やかだった。

それがすっかり寂れてしまったものの、幌南小学校前停留場の近くにはショッピングセンターの南22条アクロスプラザが出来て、閉店したパチンコ屋の跡地にコープさっぽろが出来て、このあたりも住みやすくなったようです。

大東建託がアンケートを集計して発表している『街の幸福度 駅ランキング<北海道版>』によると、2022年版の第1位は札幌市電の中央図書館前なのだとか。

第2位がJRほしみ駅となっているあたり、どういう基準で選定しているんだろうかと思えますが(ほしみの人すんません)中央図書館前はその名の通り図書館があるし、藻岩山の麓だし、スーパーがいくつも出来て買い物は便利になったし、意外と静かだし、まあいい街なんじゃないでしょうか。

それに、今年2月の豪雪でバスは多くの路線で運休、JRは数日間も全面運休の憂き目となった中で、市電だけが通常運行していた唯一の地上交通機関でしたからね。

DSCN5499-001.JPG

こんどは石山通から内回りの市電に乗って帰ります。

各停留場にある『運行情報モニター』は電車がどこを走っているのかがひと目でわかる優れもの。
今石山通停留場に近づいている内回り電車は低床車両ということがわかります。

ところでこの低床電車の黒い電車アイコンには2種類あって、黒いアイコンに赤帯があるものと青帯があるものがあります。

DSCN5505-001.JPG

じつは赤帯がポラリス(A1200形)青帯がシリウス(1100形)なんですね。

スマホで見る『札幌市電Navi』でも、よく見るとわかりますよ。

DSCN5508.JPG

やってきた電車は、やはりポラリス A1202号でした。
ちなみに3両編成でクロスシートがあるのがポラリスで、ロングシートで前後の床が高くなっているのがシリウスね。

DSCN5518.JPG

今年も雪ミク電車が運行を始めました。
充当された車両は3302号。

DSCN5519.JPG

中島公園通停留場の風景。

市電山鼻線の通る西7丁目通りは、現在幅員20mを25mに拡幅する工事が行われています。
5年くらい前から南4条側から少しずつ行われ、完成した区間は見違えるほど立派になりました。
現在は東本願寺前から山鼻9条まで工事中。来年には完成するのではないでしょうか。

山鼻9条から中島公園通までの区間も拡幅のための立ち退きや建て替え工事が始まっており、来年あたりはこのあたりの風景もガラリと変わっていそうです。

〜最後までお読みくださいましてありがとうございました。 


posted by pupupukaya at 22/11/27 | Comment(0) | 路面電車・トラム
この記事へのコメント
コメント
ニックネーム: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
Powered by さくらのブログ
最近のコメント(ありがとう)
2023年 ことしはフィンランドへ行きます2
 ⇒ こおたん (05/13)
2004年ロシアサハリン旅行記11
 ⇒ xingtsi (04/29)
 ⇒ ガーゴイル (12/05)
2022年新幹線工事開始前の札幌駅を見る
 ⇒ もと (02/08)
ノスタルジック空間、20年前の2002年篠路駅
 ⇒ 鈴懸の径 (01/21)
不思議の駅だった張碓駅研究
 ⇒ RIE (09/13)
 ⇒ 深浦 (10/23)
 ⇒ ひろあき (08/09)
 ⇒ うりぼう (04/15)
 ⇒ pupupukaya (01/12)