2021年センチュリーロイヤルホテル宿泊記2

おはようございます。
11月26日金曜日の朝。

テレビもインターネットも今日の札幌の天気は雪マーク。
窓の外はそれに反して青空が広がるいい天気。手稲山もくっきりと見えていた。
しかし、北の空はこれでもかってほどの雪雲が地平線の向こうを覆っている。
晴れているのは今だけなのだろう。

DSCN6106.JPG
 天気予報に反して青空となった札幌。手稲山もくっきり。


 ◆ 北乃路で和膳朝食

7時過ぎに朝食会場へ。
朝食会場は2箇所あって、1つは19階の北乃路でこちらは和定食。もう1つが2階のユーヨーテラスでこちらはビュッフェ(バイキング)となる。
先々週はバイキングだったし、それ以外にも出張続きで朝食バイキングは食傷気味だったのもあり、今回は和定食とした。

エレベーターの中には朝食の案内と混雑する時間帯が貼ってある。
一番混むのは8時前から9時過ぎにかけて。
ビジネスホテルならば7時台が一番混むものだが、やはりシティホテルは客層が違ってゆったりしている。

DSCN6111.JPG
 エレベーター内にある朝食の案内。上へ行くか下に行くか。

19階で降りると北乃路の入口がすぐにあった。
いかにもホテルらしい落ち着いた感じ。
反対側はブライダルコーナーがあった。

DSCN6112.JPG
 19階にある日本料理『北乃路』の入口。

入るとスタッフが席に案内してくれる。
最初は手の消毒と検温。
次に「ワインを1杯サービスしております、よろしかったらどうぞ」

白のグラスワインが置いてあった。まさか朝から・・・と思ったが、せっかくなので1杯いただく。
休みだし、車の運転もないのでいいんじゃない。
ちなみに2杯目からは500円とのこと。

通されたのは嬉しいことに北側の窓側席。
同じ眺めでも14階と19階ではやはり違う。

各テーブルは仕切られて簡易個室のようになっている。
バイキングよりも、落ち着いてゆっくり過ごしたい人はこちらがおすすめだ。

朝食は和定食の和膳朝食と海鮮重、ステーキ重の3つから選べる。
ご飯は白米と白かゆと五目御飯から選べる。これは白米にした。

それとは別にワゴンサービスというのもやって来た。
テーブルの案内札に書いてある13種類の中からいくつでもどうぞというので、その中から6つ取ってもらう。

・山わさびとろろ
・北海道産納豆
・温泉たまご
・松前漬け
・本日の和え物
・手作り豆腐

その後にトレーに乗った和膳定食がやってきた。

主なものは焼魚(ホッケの塩焼き?)、卵焼き、タコとサーモンの刺身、サラダ、デザートのわらび餅とオレンジ。それにワゴンサービスの小鉢。
バイキングだってこんなに取ってきやしないよというほどの品数。

味噌汁は鉄鍋で出され、コンロの上に置くと固形燃料に火をつけた。

DSCN6126.JPG
 和膳朝食と小鉢ワゴン、それにサービスのグラスワイン。

せっかくだからワインを食前酒に。
それから手を付ける。

DSCN6120.JPG
 ワゴンサービスの小鉢。

DSCN6132.JPG
 はまぐりの味噌汁は鉄鍋で。

DSCN6129.JPG
 19階からの眺めを見ながら朝食。

おかずがたくさんありすぎるので、茶碗1杯のご飯ではおかずが捌き切れない。
テーブルのボタンを押してお代わりを貰った。
「ちょっと大盛で」
と言ったら、お代わりは深々とした茶碗に2膳分はご飯が入っていた。

最後は納豆と温泉たまご、とろろでぐっちゃぐちゃにしてかき込んだ。
なんだかんだ言っても朝食はこれが一番好きだったりする。

DSCN6133.JPG
 最後は納豆、とろろ、温泉たまご、松前漬けのネバトロ丼で〆めた。

さあ食った食った、朝から腹12分目。
結局バイキングよりも食っちまったな。

19階からの景色を見ながら、コーヒーを飲んでフィニッシュ。
もう8時近くになっていた。だいぶテーブルも埋まってきたようだ。

連泊して2階のバイキングにも行ってみたかったな。
2晩連続でビアサーバーでは体がブヨブヨになってしまうね・・・

DSCN6136.JPG
 19階北乃路からの眺め。


 ◆ 朝はゆったりと過ごす

再び部屋に戻れば札幌駅は朝のラッシュ時間帯。
昼間よりも忙しく列車が出入りする。

そんな光景も、この部屋から見ると別世界の出来事。
窓辺から飽きずに列車を眺めていた。

DSCN6172.JPG
 ホームライナー(手前)、学園都市線2532M(奥)入線。

IMG_3354.JPG
 白くなった手稲山。左の遮ってるビルは札幌センタービル。

チェックアウトは11時まで。
前回の宿泊記は、もう帰りたいと思った時刻だが、今回は逆にまだ帰りたくないと思った。

コーヒーメーカーのカプセルがまだ1個あったので、またコーヒーを淹れる。
普段はなかなか見ることができない風景、札幌市内にいながら気分は海外旅行のようだった。

DSCN6267.JPG
 またコーヒーを飲みながらトレインビューを楽しむ。

天気予報は依然として雪マークだが、札幌の上空だけは雲1つ無い快晴。
このまま家に帰るのも勿体ないし、帰ったとてすることがあるわけでも・・・

そうだ、今は札幌市内の観光地は無料になるキャンペーンをやっているんだと思い出した。

 “さぁ!まわろうSAPPORO〜見どころ施設無料化キャンペーン〜”

観光需要及び施設への需要喚起を目的として、令和3年11月20日(土)〜12月19日(日)までの間、札幌市内の主な観光施設が無料になるというもの。
そういえば、23日の祝日は無料目当ての人が殺到して、藻岩山ロープウェイが3時間待ちだかってニュースでやっていたな。
さすがに平日の昼間ともあればそんなこともないだろうし、ちょっと行ってみようか。

10時30分、部屋を出てチェックアウトする。
宿泊代金9,100円は前売りクーポン5,000円分を差し引いて今回支払いは4,100円。前売りクーポンと合わせた支払額は6,100円。
それとは別に2,000円分のクーポンが当たるので、実質4,100円。

\2,000クーポンは今回使わなかった。有効期限は2022/3/1なので、そのうちどこかで使うだろう。


 ◆ おまけ編〜札幌観光へ

今日は11月の冬晴れ、快晴、観光日和。しかし、寒い。
センチュリーロイヤルホテルから地下道を歩いて向かうはテレビ塔。
大通公園のシンボルでもある。

DSCN6310.JPG
 札幌のシンボルと言えば札幌テレビ塔。(下ってから撮ったもの)

テレビ塔は何回か登ったことはあるが、入場料を払ってまで行くことはまず無いなあ。
普段ならば大人800円だが、キャンペーン期間中は無料。

3階の展望台入口フロアは並んでいたがエレベーター3回待ちくらいで展望台まで行けた。年寄りばっかり。

DSCN6285.JPG
 キャンペーンで無料になったテレビ塔。

テレビ塔周辺も高層ビルが増えて、すっかり目立たない存在になってしまったけど、登ってみるとやはり景色はいいね。
今日みたいに晴れていると一層そう思う。

IMG_3431.JPG
 地上90mの展望台から見た大通公園。

DSCN6419.JPG
 テレビ塔展望台の入場無料券。

DSCN6299.JPG
 テレビ父さん神社。ご利益は何でもありだとか。

IMG_3421.JPG
 創成川と真北方向。

西側の山々もはっきりと見える。
今日ならば藻岩山からの眺めも良さそうだな。

よし、次は藻岩山だ。

IMG_3443.JPG
 藻岩山方向。建設中のビルは狸小路3丁目の28階建て再開発ビル。

戻りのエレベーターも行列となっていた。
今の無料キャンペーン期間中は普段は関係者以外立入禁止の外階段も開放されている。

階段でもいいやと足を踏み入れた。
げげっ、こりゃ無理だと引き返す。
階段そのものよりも、金網から下がスケスケなので高所恐怖症の身にはちょっと・・・

DSCN6297.JPG
 3階から展望台まで352段の外階段。

というわけで下るエレベーターの行列に並ぶ。

エレベーターの窓から並行する階段を見ながら下る。
所どころで階段を下る人を追い越す。
中には登っている人も・・・・

DSCN6303.JPG
 下りエレベーターから見た外階段。

テレビ塔からは市電でロープウェイ入口へと向かいます。
内回り、外回りどちらも行けるのだが、西4丁目からだと内回りの方が早い。
逆に時間がかかっても札幌見物をしたい人は、駅前通りやすすきのを経由する外回りがおすすめです。

DSCN6313.JPG
 市電西4丁目停留場。

ロープウェイ入口で市電を降りると、ちょうどシャトルバスが着いたところだった。
電停からロープウェイ山麓駅までは無料のシャトルバスが往復している。

DSCN6318.JPG
 無料シャトルバスのりば。

藻岩山ロープウェイなんてのも、無料キャンペーンでもなければ、わざわざ乗りに行くことはしない。
ロープウェイが新しくなって、中腹から山頂までミニケーブルカーになってから1回だけ往復したことがある。
ここも待たされるのかと思ったが、意外と1回で乗ることができた。
時刻表だと15分間隔だが、無料キャンペーン中の今は時刻表とは関係なくピストン輸送しているようだ。

DSCN6331.JPG
 ロープウェイに乗る。

ロープウェイで一気に山頂へ。
と言いたいところだが、昔から藻岩山ロープウェイは中腹までしか行かない。

中腹駅からはミニケーブルカー『もーりすカー』に乗換えとなる。

DSCN6339.JPG
 下りロープウェイとすれ違う。

DSCN6349.JPG
 山頂付近は雪が積もっていた。

標高531mの藻岩山へ。
こちらは小さい子供連れの家族が多いようだ。

DSCN6344.JPG
 山頂展望台。真ん中にあるのは幸せの鐘。

展望台から札幌の街を見下ろす。
自宅のベランダから藻岩山ロープウェイや展望台が見えるのだから、山頂からも自宅が見えるはずなのだが、同じようなビルやマンションに埋もれてどこが自宅なのかわからなかった。

IMG_3466.JPG
 藻岩山展望台から望遠70mmで撮影。

IMG_3464.JPG
 北西方向は石狩湾、その向こうは凄まじい雪雲。

北の方は石狩湾が見える。
石狩湾を覆うような巨大な雪雲は、道北の方に流れて行って記録的な大雪を降らしているのだろう。
札幌はいたって平和だが。

IMG_3480.JPG
 ミニケーブルカーもーりすカーが中腹と山頂を結ぶ。

山頂は寒いねえ。
すっかり冷えてしまった。

もーりすカーとロープウェイを乗り継いで下山。
あとはロープウェイ入口電停から内回り電車で帰ります。

DSCN6366.JPG
 市電ロープウェイ入口停留場と252号。

センチュリーロイヤルホテルの1泊と無料の札幌観光。
どれもが普段ならば体験できないことで、ある意味海外旅行に匹敵するような珍しい体験だったのではないかと思います。

遠くに行くばかりが旅じゃない。
普段と違うところに行くのが旅なんだと再認識したような2日間でした。

〜最後までお読みくださいましてありがとうございました。


posted by pupupukaya at 21/11/28 | Comment(0) | 体験記
この記事へのコメント
コメント
ニックネーム: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
Powered by さくらのブログ
最近のコメント(ありがとう)