◆ 近鉄京都 → 桃山御陵前【近鉄京都線】
京都からは近鉄京都線の急行で伏見へ向かいます。
何とかたどり着いた近鉄京都駅。
乗車11分、桃山御陵で下車する。
伏見の酒蔵最寄り桃山御陵前駅。
◆ 京都伏見の酒蔵めぐり
京都伏見は、古くから酒蔵のまちとして酒づくりが盛んだったところ。
午後はその酒蔵めぐりをしようと伏見へやって来ました。
ます向かったのが黄桜カッパカントリー。
黄桜カッパカントリーの入口。
黄桜のお酒やグッズがある Kappa Shop 黄桜商店。
黄桜カッパカンパニーの売店にあるショット売りコーナーでは、地ビールの京都ビールのカップ販売や、カッパおすすめの酒として三種のお酒飲み比べ!というのもあった。
ここは三種のお酒飲み比べを試してみよう。
三種の酒は、特別純米生原酒、大吟醸生原酒、純米大吟醸原酒。
店員がそれぞれ説明しながら注いでくれる。
しかし、透明のプラカップなので、どれがどれだかわからなくなるのは残念。
ショット売りコーナーのカッパおすすめ三種のお酒飲み比べ。
売店で買ったお酒は、オープンテラスのガーデンでいただくことができる。
三種飲み比べのお酒と黄桜の酒樽。
隣にあるカッパギャラリーでは、
♪ かっぱっぱ ルンパッパ かっぱ黄桜 かっぱっぱ〜
でお馴染みのCM、カッパの漫画が展示してある。
そういえば、子供のころお馴染みだった黄桜のCMって今は見なくなったな。
黄桜のCMでお馴染みだった小島功先生のかっぱ原画。
黄桜で三種飲み比べを堪能したら、次は月桂冠大倉記念館へ。
月桂冠大倉記念館の正面。
大倉記念館は入館料が600円かかるが、オリジナルのぐい呑みが貰え、最後にお酒の試飲ができる。
中で見学した展示物はすっかり忘れたが、最後の試飲だけははっきり覚えていた。
見学者に渡される大倉記念館オリジナルのぐい呑みと試飲用のコイン。
伏流水を汲み上げる井戸『さかみづ』。
試飲コーナーは1番から10番まで数々のお酒が並んでいる。
入口で貰ったコインを試飲機に投入してボタンを押すと、ジャーっとショット1杯分の酒が注がれる仕組み。
10種類の中から筆者が厳選して試飲したお酒は次の3つ。
・笠置屋山田錦
・京しぼり祝米
・果月《桃》
どれも香りが立つすっきりとしたお酒だった。
10種類の酒が置いてある試飲コーナー。
2軒試飲してすっかりいい気持になって大倉記念館を後にする。
◆ 坂本龍馬遭難、寺田屋騒動の址
次に向かうは寺田屋。
寺田屋は、坂本龍馬が宿泊中、伏見奉行の襲撃に遭った舞台だ。
伏見まで来たら龍馬ファンとしては、ここは見逃せない。
坂本龍馬襲撃事件の舞台、寺田屋旅館。
参観料、金五両 御銀方(400円)を支払って、襲撃時に龍馬が応戦したという階段を登って2階へ。
2階には坂本龍馬が宿泊したという龍馬の部屋というのがあった。
坂本龍馬の掛け軸が飾られた竜馬の部屋。
伏見奉行の襲撃を受けたときに、一緒にいた三吉慎蔵は槍で、龍馬は高杉晋作から貰ったというペストル(ピストル)で応戦した『伏見遭難』という絵が往時を物語る。
龍馬は両手を負傷したが、妻のお龍(りょう)の機転で裏口から逃げだし、難を逃れている。
襲撃に高杉晋作から貰ったペストルで応戦する龍馬の図。
龍馬の部屋の中には柱がえぐれた刀痕や、ペストルの弾痕がこれ見よがしに残っている。
弾痕はどう見てもただの節穴にしか見えなかったが・・・
龍馬がスミス&ウェッソンのモデル2で撃ったとされる弾痕。
1階に展示してあった京都新聞の切り抜きを見ると、この寺田屋、京都市が調査したところによると、1868年の鳥羽伏見の戦いで焼失したとの調査結果だったようだ。
今の寺田屋は焼失後に建て替えられたものということになる。
何だよ、偽物かよ ( ̄Д ̄*)
と言えばそれまでだが、往時の雰囲気を伝える古い建物だと思えば腹も立たない。
坂本龍馬に関する数々の資料も展示。
『日本酒のまち京都伏見へ』の垂れ幕が下がる大手筋。
桃山御陵前駅から近鉄京都線の各駅停車で京都駅へ戻る。
◆ 京都タワーサンド
京都タワーに来た時に見つけたが、ここの地下1階は、京都タワーサンドというフードコートになっている。
もう5時近く。一杯飲んでもいい時刻だ。
〜もう伏見の酒蔵で飲んでいるが・・・
京都タワー地下1階は、京都タワーサンドというフードコートになっている。
鳥せいという店で、『飲み放題90分1700円』の張り紙を見つけ、ここだとカウンターへ。
飲み放題はセルフサービスのオープン席ではなく、中の席になりますとのこと。
京都タワー地下1階の鳥せい京都タワーサンド店。
中の席に座って、まずは生ビール。
さんざん歩き回ったのでビールうめえ〜 (^^♪
酒の肴は、鶏もも身唐揚げと、やきとり5串盛合わせにした。
カリッとした衣の唐揚げうめえ〜
香ばしいやきとりうめえ〜
生ビールを何杯もお代わりした。
鶏もも身唐揚げとビールが美味い。
やきとり5串盛合わせも美味い。
神聖酒蔵の蔵出し原酒も美味い。
京漬物5種盛り合わせ。鶏でくどくなった口にさっぱりとして美味い。
飲み始めて60分後にはラストオーダー。
最後のビールを飲み終えて店を出る。
地下道の壁面に描かれた萌えキャラ3人。
酔眼で見たら妙に萌えてしまった・・・
あとで調べたら『地下鉄に乗るっ』という京都市営地下鉄・市営バス応援キャラクターということだった。
京都市営地下鉄『地下鉄に乗るっ』のキャラ3人組。
う〜ん、音羽の滝で恋愛成就の水を飲んだら、さっそく2次元キャラとの出会いが 

・・・って
そりゃないぜ、とっつぁ〜ん (TдT)
(ルパン三世風)
地上はいつしか雨になっていた。
部屋に戻って鳥せいのレシートを見たら、ゲッ!
生ビール7杯、蔵出し原酒1杯。
どれだけ飲んだんだか (^^;
部屋に戻ると、バタンキュ〜だった。
鳥せいのレシート。
このあとは翌朝まで記憶なし (^^;
品名 | 場所 | 値段(円) |
京都市営バス | 京都駅→清水道 | 230 |
京都市営バス | 清水道→博物館(乗割) | 140 |
拝観券 | 音羽山清水寺 | 400 |
入館券 | 京都鉄道博物館 | 1,200 |
ドリンク | 京都鉄道博物館 自販 | 110 |
展望券 | 京都タワー | 800 |
近鉄京都線 | 京都→桃山御陵前→京都 | 520 |
三種飲み比べ | 黄桜商店 | 500 |
入館料 | 月桂冠大倉記念館 | 600 |
参観券 | 寺田屋 | 400 |
飲み放題と料理 | 鳥せい京都タワーサンド店 | 3,610 |
10/16 合計 | 8,510 |
【西日本の旅行記の記事一覧】
- 2021年新幹線で行く京都旅行記6
- 2021年新幹線で行く京都旅行記5
- 2021年新幹線で行く京都旅行記3
- 2021年新幹線で行く京都旅行記2
- 2021年新幹線で行く京都旅行記1
- 2004年 トワイライトエクスプレス旅行記2
- 2004年 トワイライトエクスプレス旅行記1
- 2017年 山陰本線とサンライズ出雲旅行記10
- 2017年 山陰本線とサンライズ出雲旅行記9
- 2017年 山陰本線とサンライズ出雲旅行記8
- 2017年 山陰本線とサンライズ出雲旅行記7
- 2017年 山陰本線とサンライズ出雲旅行記6
- 2017年 山陰本線とサンライズ出雲旅行記5
- 2017年 山陰本線とサンライズ出雲旅行記4
- 2017年 山陰本線とサンライズ出雲旅行記3
- 2017年 山陰本線とサンライズ出雲旅行記2
- 2017年 山陰本線とサンライズ出雲旅行記1
- トワイライトエクスプレスの思い出 その2
- トワイライトエクスプレスの思い出
- 2011年トワイライトエクスプレス旅行記 4