2021年 緊急事態宣言下の札幌を散歩する

2021(令和3年)6月13日。
今日は朝からいい陽気の日曜日だ。

どこかへ出かけたい気分だが、あいにく札幌は2021年6月20日まで新型コロナの緊急事態宣言発令中。
不要不急の外出自粛を呼び掛けている。

ところで、不要不急でない外出とは何を指すのだろうか。

インターネットで調べると、
通院、食料・医薬品・生活必需品の買い出し、職場への出勤、屋外での運動や散歩など
は不要不急の外出に当たらない旨の説明分があった。

なので散歩してくることにしよう。

うちは市電中島公園通電停すぐそばにある。
散歩は中島公園から始めよう。

DSCN3193.JPG

南11条の公園橋を渡って中島公園へ。

豊平館の前はアカシアの花が満開だった。

もうそんな季節になっていたんだね。
桜やライラックの頃は春になったんだなあ〜という気分だったが、アカシアの花が咲くころは札幌は初夏の入口。

そういや例年ならば、あのやかましいYOSAKOIソーランの時期だし、中島公園では明日から札幌祭りの露店やサーカスが始まる時期だ。

そのどれもが去年も無かったし今年も無い。
自身も仕事で一杯いっぱいだったり、季節を感じる余裕さえ失われていた。

DSCN3046.JPG

ライラックのロマンチックな香りは、今年こそ何かいいことがあるんじゃないかと期待させてくれる気分になるが、アカシアの甘い香りは別にこのままでもいいんじゃない・・・なんて気分になってくる。

DSCN3188.JPG

豊平館とアカシアの木。

札幌とアカシアは昔はよく歌謡曲の歌詞となったが、最近は札幌=アカシアとは聞かないなあ。
私が知るアカシア並木は南4条通りの資生館小学校前から石山通までの間くらい。

アカシアの花は札幌の初夏を彩る花。
もうちょっとアピールしてほしいなあ。

もっとも、アカシアと呼んでいる木は実は正式名称は『ニセアカシア』。
正式にはハリエンジュという。

元は外来種で繁殖力が強いため、今では侵略的外来種とされている。
そんなわけで、街路樹にはあまり採用されなくなったんだとか。

DSCN3204-001.JPG

中島公園内の池は菖蒲池と呼ばれている。
この時期はその名の通り黄ショウブが満開だった。

DSCN3055.JPG

休日はオープンテラスのテーブルにビールジョッキが並ぶ食堂も、緊急事態宣言中は休業中。

DSCN3175.JPG

中島公園の菖蒲池。
豊平川から引いた水を湛える。

奥は貸しボート乗り場だが、去年に続き今年も営業休止だとか。

DSCN3177.JPG

池には多数のウグイが泳ぐ。

そういえば10年以上前かな、この池に亀が住んでいた。
今日みたいな天気の日には陸に上がって甲羅干ししている姿を見たものだ。

DSCN3070.JPG

大通公園2・3・4丁目は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会準備工事中のため閉鎖されている。
札幌のマラソンと競歩会場となるため、ここが競技の拠点とするための工事が行われている。

DSCN3094.JPG

競技大会準備工事の看板。

新型コロナウイルスに打ち勝って、日本が世界に先んじてオリンピックを成功させることを祈ります。
ま、私は競技自体は興味ないけど。

DSCN3089.JPG

さらに進んで、駅前通り北3条交差点。
昔はここに市電『道庁前』電停があったところ。

地下歩行空間ができてから地上を歩くことが滅多になくなってしまった。
たまに地上を歩くたびに、あまりの変化に驚く。

平成10年代に札幌を去った人が、今再び札幌に戻ってきてここに立ったら浦島太郎の気分だろうな。

DSCN3086.JPG

2003年3月に開業したステラプレイスとJRタワー。
ここからの眺めはそれいらい変わらない。

札幌駅周辺が様変わりするのは10年後の北海道新幹線札幌延伸開業の時だろう。
隣のエスタは高層ビルに建て替わる計画になっている。

DSCN3095.JPG

また大通駅に戻ってきた。
今年の3月に設置された『ザブーン』の彫刻作品。

ゴシック体をイメージしたのだろうか。
あまり目にとめる人も少ないようだが。

DSCN3098.JPG

ザブーンの向かいにある新千歳空港出発便案内。
国際線は全便欠航。国内線も欠航が目立つ。

海外旅行はともかく、国内旅行は早く自由になってほしい。
あと、GoToトラベル復活も。

DSCN3102.JPG

地下鉄大通駅の三越前。
ここはポールタウンの一部で『HIROSHI前』と言うらしいが、その名で呼ぶ人は聞いたことがない。

もしかしたら女子高生などはそう呼んでいるのかも知れないが、私は女子高生2人の年齢を足しても年上になる世代。
今どきの高校生の流行り言葉など知る由もない。

DSCN3104.JPG

一部の店を除き土日は休業のポールタウン。
デパートも地下食品街を除いて休業中なのだが、どういうわけか道行く人は多い。

え?
お前は何しに来たのかって?

私は健康の維持増進のため散歩中なのでございます。

DSCN3127.JPG

狸小路4丁目。

DSCN3119.JPG

狸小路も人が多かった。
それにしても皆さんどこへ行くんだろ。

DSCN3113.JPG

狸小路のマスコットキャラクター『だっこポン』もちゃんとマスクしているよ。

DSCN3115.JPG

一昨年ならばインバウンド(特に某国人)だらけだった狸小路も札幌市民が戻ってきて賑やか。
緊急事態宣言中とは思えないほど平和な光景。

あれアテにしてオープンした店は大変だろうけどね。

DSCN3135.JPG

市電狸小路電停に内回り電車が到着。

DSCN3146.JPG

ラフィラの消えたすすきの交差点。
何だか空が広く見える。

跡地にはシネコンとホテルが入るビルが建設されるんだとか。

松坂屋→ヨーク松坂屋→ロビンソン→ラフィラ

多くの名称の変遷を経てきたこの場所。
新しいビルが建ったらどうなるんだか。

DSCN3148.JPG

すすきのと言えば、市電山鼻線が終点だったころは会社帰りにここまで歩いてきて、ラフィラのイトーヨーカドーで買い物して市電で帰ることも多かった。

市電が駅前通りを延伸してループ化になると、会社最寄り電停から直行で自宅最寄り電停まで1本で行けるようになったので、すすきのに立ち寄ることはなくなった。

私的には市電延伸となってからは、すすきのは縁遠いところになってしまった。

DSCN3158.JPG

すすきの交差点を右折するポラリス。
ポラリスのツートンカラーはカメラ泣かせ。
オートフォーカスで撮ったら白と黒だけになってしまう。

交差点の真ん中にはデザインを変えて今も立つ時計塔。

DSCN3195.JPG

すすきのから中島公園を歩いて戻ってきた。
アカシアの大木と豊平館をまた撮影する。

ああ、暑い。
初夏とはいえ、もう盛夏のような暑さだ。

DSCN3219.JPG

もう疲れたし喉が渇いたよ。
電停前のスーパーでビールを買ってきた。

公園のベンチで花を眺めながら飲みたいところだが、それは自粛せねばならない。

明日は仕事だけれど、アカシアの甘い香りに誘われて、どうでも良くなった。
部屋に帰って飲むとしよう。


posted by pupupukaya at 21/06/13 | Comment(0) | その他
この記事へのコメント
コメント
ニックネーム: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
Powered by さくらのブログ
最近のコメント(ありがとう)