今日は昭和の日。
ゴールデンウィークの入口。
薄曇りでパッとしない天気だが、カメラを持って外に出た。
近所の中島公園でお花見でもしてこようというわけだ。
曇りだけど気温は高い。外の方が暖かいと感じた。
春の陽気に誘われてなのか、中島公園はいつもより人が多い。
ま、しょうがないよね。自分もその中の1人だし。
歩いて3分で中島公園の豊平館へ。
自慢じゃないけど、うちから徒歩3分で中島公園です。
豊平館前の桜も満開。
豊平館は時計台や道庁赤レンガ庁舎と並んで重要文化財の洋館だけど、知名度は今ひとつのようで観光客の姿を見ることは少ない。
桜って和風建築よりも洋館のほうが似合う気がする。
鄙びた和風にはド派手すぎるんだろうね桜って。
桜の花は、近未来的な高層ビルを背景にしてもしっかりとマッチする不思議。
シートを敷いてお花見の人たちも。
さすがにアルコールを飲んでいる人はいなかった。
公園内の食堂のテラス席では美味しそうにビールを飲む人が。
満開の桜を見ていると、どこかに腰かけてコンビニで買ってきたワンカップでも飲みながら1人で花見をしたい気分になったが、だめなんだろうかね。
やっぱり公園での外飲みは1人でも自粛要請ですか?
水路と桜。
こういうしっとりとした一角があるのも中島公園ならでは。
道立文学館からパークホテルへ向かって続く桜並木。
菖蒲池の貸しボートは今年も営業中止のお知らせが・・・
6月の札幌まつりは今年も中止。
よさこいソーランも9月延期検討中。
東京オリンピックだけが7月開催に向けて動き出しているが、どうなるんだか。
せっかく歩いて来たので、都心の方に足を延ばしてみることにした。
鴨々川の桜並木。奥が駅前通りの藻山橋となる。
すすきのの外れにある、あまり知る人も少ない落ち着いた場所。
ラフィラのビルが姿を消したすすきの交差点。
ヨーク松坂屋→ロビンソン→ラフィラと名前は変わったが、ずっとこの角にあった建物なので、無くなってしまうと別の街の風景のようだ。
東京以北最大の歓楽街すすきの、コロナ禍がまだまだ続くとなるとどうなってしまうのだろう。
駅前通り、パルコの前を行く札幌市電222号。
そういえば、札幌市電都心線開業からもう5年以上経つんだね。
10年前はここに市電が走るなんて思いもしなかった。
始まったばかりのゴールデンウィーク。
今日までは春の陽気に包まれた暖気だったが、天気予報によると明日からは気温が下がり、峠は雪が積もるかもということだった。
札幌の本当に春らしい日は、5月のライラックの時期まで待たねばならない。
【その他の記事一覧】
- 今年のお礼と2022年アクセスランキング
- 人は遅い車になぜイラつくのか
- 2022年2月 記録的大雪となった札幌
- 2021年 皆様へ1年のお礼
- 2021年 緊急事態宣言下の札幌を散歩する
- 海外旅行は風を感じるもの
- 新型コロナ収束後の旅行先を考える
- 自然一流、施設二流、料理三流の北海道
- 2018年の旅行の行先を考える
- 最近の楽しみ、金曜のビールんぐんぐ大会
- 一匹狼について
- 人付き合いはいやだ
- 金龍ラーメン
- 2014年 農試公園の八重桜が満開
- 札幌市役所地下食堂 正油ラーメン
- やっと雪がなくなった
- 本気で辛い激辛ラーメン_地獄らーめん
- 本気で辛い激辛ラーメン_超辛
- 北海道旅行記 車編index
- マージャンほうろうき1