はまなすを見に石狩へ

60523.jpg
 はまなすの丘公園と石狩川河口(地理院地図より筆者作成)


6月半ばの土曜日、今朝は早起きしたし、天気も良さそうだ。

今週、通勤途中に通った街路樹の植え込みに、はまなすの花が咲いていたのを思い出した。
はまなすと言えば石狩海岸だなあ、というわけで石狩川河口の砂丘にあるはまなすの丘公園へ行ってきた。

IMG_0570.JPG

石狩灯台と出迎える花たち。

はまなすの丘公園の駐車場は同じことを考える人も多いようで、まだ9時前だが駐車場は満車近い状態だった。

IMG_0583.JPG

はまなすの丘公園の遊歩道入口。途中までは木道が付けられている。

IMG_0561.JPG

遊歩道の木道から。足元にはたくさんのはまなすが満開。

IMG_0234.JPG

海浜植物保護のため園内は木道が続き、地面は立ち入り禁止になっている。

IMG_0277.JPG

木道が終わると砂利道が続く。河川の管理用道路らしく、車は乗り入れできない。
道路わきに、はまなすやエゾスカシユリが点々と咲く楽しい道。

IMG_0274.JPG

園内の保護されたものより、こちらの方が元気に咲くはまなすの花。

IMG_0254.JPG

はまなすの花は意外と大きいんだね。

はまなすは初夏から秋まで咲き続けるのだが、雪解け後に一気に咲き乱れる今時期が一番の見ごろと言える。
ちなみに俳句の季語では、はまなすは晩夏ということになっている。

IMG_0278.JPG

こちらは、はまなすに混じって異色を放つエゾスカシユリ。

IMG_0289.JPG

道の向こうに終点が見えてきた。

IMG_0293.JPG

砂利道の終点が石狩川の河口。石狩平野を流れるほとんどの川の終点。
秋は鮭釣りの人たちで賑わうのだろうが、この時期はひっそりとしている。

砂浜になっているが、はて、こんなに狭かっただろうか。
河口は砂地なので、しょっちゅう地形は変わっているようだが。

IMG_0336.JPG

風はおだやかだが、波は結構高かった。

IMG_0417.JPG

以前来たときはもっと砂浜が広かった気がするが・・・

IMG_0428.JPG

戻り路もまたはまなすの花を愛でながら。

IMG_0472.JPG

砂地の上で健気に咲くハマヒルガオの花。

IMG_0454.JPG

石狩川越しに見た石狩灯台と残雪が見える余市岳。

IMG_0470.JPG

ハマエンドウの群落。これも今が見ごろ。

IMG_0527.JPG

石狩灯台とUFOみたいな雲。

IMG_0519.JPG

うおおお〜、UFOの襲来。
ナンチテ・・・・・。

IMG_0584.JPG


はまなすの丘ヴィジターセンター。

DSCN7556.JPG

ヴィジターセンターには売店もあって、石狩市の名産品などを売っている。

DSCN7545.JPG


展示されていた石狩灯台のレンズ。

DSCN7544.JPG

ここの名物らしい、はまなすの実を使ったはまなすソフト。
律儀にマスクつけて河口まで往復してきたので、冷たくて気持ち良いくらい美味しかった。

暑かったわけで、この日の気温は30℃の一歩手前まで行ったそうだ。

タグ:北海道旅行

posted by pupupukaya at 20/06/14 | Comment(0) | 道央の旅行記
この記事へのコメント
コメント
ニックネーム: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
Powered by さくらのブログ
最近のコメント(ありがとう)