2007年急行はまなすと東北新幹線旅行記2

昨日の夜に札幌を出発して午前中に東京駅に着いた。
まずは今回一番の目的だった鉄道博物館へと向かう。

札幌からのきっぷは、首都圏内のJR線が乗り放題となる東京フリーきっぷが付いており、大抵の所はタダで移動できるので、それを考えたら結構お得なきっぷでもある。

DSC01063.JPG

東京駅丸の内駅舎の工事がはじまり、今の形の駅舎がなくなるというので見に行った。もうすでに工事の板で囲われていた。
戦時中に空襲で焼けたのを復興したのが現在の建物で、それを戦前の本来の姿に復元する工事だという。
個人的には今の形状も悪くは無いと思っていたが、これが完成したら、また見に来なきゃならないな。

DSC01064.JPG

東京から大宮にある鉄道博物館まで京浜東北線とニューシャトルを乗り継いで行く。

DSC01314.JPG

ニューシャトルの鉄道博物館駅直結。

DSC01065.JPG

鉄道博物館の入場口は自動改札機が並んでいる。ICカード専用で、スイカを持っている人はそのままタッチして通れる。
私は持っていないので券売機で入館カードを買う。大人1枚1,000円。

DSC01262.JPG

吹き抜けの2階からターンテーブルと展示車両を見下ろす。
今年(2007年)の10月にオープンしたばかりの連休とあって混んでいる。
この手の施設はどこもそうだが、子供連れが多い。

もともとは万世橋にあった交通博物館を2006に閉館、それを移転する格好で鉄道博物館としてオープンしたものだ。
交通博物館時代にも1度行ったことがあるが、写真も撮らなかったこともあってそっちのことは覚えていない。

DSC01198.JPG

どこもかしこも人だらけだが、ターンテーブルが回転する時間というのがあって、その時間になると人がそっちに集まる。
その隙に展示車両に乗って写真を撮る。

DSC01219.JPG

館内はどこも薄暗いのでどの画像もピンボケだったりブレていたり、イライラするものばかり。
持っているのはそんなに高くないコンパクトデジカメなのでこんなものか。

DSC01260.JPG

食堂車のメニューを再現したとかで話題になった食堂。ここも食券売り場は大行列だった。
弁当の売店も土産物売り場も行列、どこもかしこも行列だった。
みんな忍耐強いのかなあ、こっちに来て思うのは、とにかく並んで長時間待つことに慣れている人が多いということ。
私は並ぶことに慣れていないので、ここでの食事はあきらめた。

DSC01259.JPG

メニューのサンプルだけ撮影しておく。

DSC01238.JPG

巨大なジオラマもある。線路や電車だけでなく、町も細部まで精巧に作ってある。
好きだなあこういうの。いつまでも眺めていたい。
ここも子供ばかりだったが。

午前中に着いて、あちこち全部見て回ったら5時間も経っていた。もうそろそろ引き上げることにする。

この日はどこで泊まったのか覚えていない。たぶん新宿のカプセルホテルに泊まったのだろう。


2007年12月24日(月)

DSC01320.JPG

朝、山手線の原宿で降り、明治神宮へ。
朝靄の参道を歩いて参拝してきた。朝早いので人もほとんどいないのが気持ちよい。昨日と違って今日は天気になりそうだ。

DSC01326.JPG

原宿駅と山手線の電車。

DSC01329.JPG

原宿からは品川へ行く。
京浜急行電車に乗って見たかったからだ。

快特を1本見送って、一番前の展望席に座る。ここで終点の三崎口まで行く。
噂には聞いていたが、横浜までの120km/h運転はなかなかスリリングだった。

DSC01334.JPG

ウテシの肩越しだが、前面展望を楽しむ。
JRばかりでなく、私鉄電車に乗るのも結構好きだ。

DSC01341.JPG

終点の三崎口駅。駅前にあった立ち食いそば屋で食べてからまた引き返す。
帰りは普通の席で。京急はロングシートではなく転換クロスシートなので車窓が楽しめる。

DSC01349.JPG

東京フリーきっぷを持っているので、久里浜からJR横須賀線に乗れば電車賃を節約できるのだが、終点の品川まで乗り通した。
横浜からJR東海道線電車との並走を期待したが、残念ながら見られなかった。

DSC01367.JPG

品川からどこを通って行ったかは忘れたが、最後は上野へ行った。
新宿や渋谷のような若者が多い街はどうも馴染めず、結局なぜか上野へ行ってしまう。

着飾ったおしゃれな所よりも、こうした飾り気のない所の方が性に合うのだった。

DSC01361.JPG

ガード下で昼間からやってる居酒屋で1杯やって、アメ横をブラブラ歩く。

90年代初め頃、周遊券で旅行して札幌に戻るため、急行『八甲田』に何度か乗ったことがある。時間つぶしのためこの辺りをブラブラしていた。
上野駅は見違えるように綺麗になったが、駅前のガード下あたりの雰囲気はほとんど変わっていない。

DSC01364.JPG

パインの串刺しも相変わらず。

DSC01370.JPG

チョコレートのたたき売り。
「ハイ!おまけおまけ〜!」と言いながら売り子のおっちゃんがいくつもの菓子袋を重ねる。

急行八甲田は上野発21時45分だった。夕方くらいに上野駅に着いて、8時過ぎくらいまでずっと駅周辺をウロウロしていた。
あのころはなぜかイラン人が駅の入口に立っていて怖かったなあ。偽造テレカを売っているとかいう話を聞いたが、今はすっかり見なくなった。あの人たちは一体なんだったんだろう。

DSC01371.JPG

上野駅は外観こそ昔のままだが、中はテナントビルになってしまった。
新幹線は東京始発となって久しく、上野駅始発の長距離列車も年々減って、すっかり電車駅という格好になった。
新幹線は上野から乗ってもいいのだが、どうせなら始発から乗りたいので東京駅へ戻る。




posted by pupupukaya at 20/05/02 | Comment(0) | 東日本の旅行記
この記事へのコメント
コメント
ニックネーム: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
Powered by さくらのブログ
最近のコメント(ありがとう)