2008年北海道フリーパスと特急まりも旅行記6

2008年4月6日(日)

 ◆ 札幌 7:00発【スーパー北斗2号】10:06着 五稜郭

釧路から特急まりものB寝台で眠って、6:20に札幌に着いた。
昨日は道東方面を回ってきたが、今日は道南方面へ行くことにした。

札幌駅で乗り継ぐのはスーパー北斗2号。
スーパー北斗が走り始めた当初は、この列車は札幌〜函館間を2時間59分で結ぶ最速列車だった。
停車駅がなんと東室蘭の1駅だけ。南千歳も苫小牧も通過するのである。札幌を朝7時前に出発して、函館に午前10時前に到着するダイヤに、函館もずいぶんと近くなったものだと思った。

そんなスーパー北斗に1度だけ乗ったことがあって、南千歳と苫小牧の通過も新鮮だったが、高速で回転するように突っ走る振り子式の気動車に、北海道にもこんな列車が走るようになったのかと感動したものだ。
しかし、利用不振だったのか不評だったのか、いつからか停車駅が追加され、発車時刻も7:00となり、函館着も10時過ぎになってしまった。

DSC02113.JPG
 特急まりも札幌駅着。

DSC02116.JPG
 札幌からはスーパー北斗2号の客となる。

夜行列車の利点は朝早くから行動できること。
家やホテルからだと朝イチの列車に乗るのは大儀になってしまうが、夜行で着いたらそのまま乗り継げばいいだけだ。

そんなスーパー北斗2号の自由席はがら空き。
春休みも異動シーズンも終えた4月初旬の日曜日はどの列車も閑散としている。

周囲に人がいないので、駅弁を出して朝食。
買ってきたのは『すし処えぞ賞味』。酢飯の上にちりばめられた海の幸が美しい。
プシュッと缶ビールも開ける。

日曜の朝に特急の車内で駅弁を肴にビール。しばし至福のひと時を過ごす。
こんなのは休日で回りに乗客がいないからで、休みを取っていても平日ではさすがにやりかねる。

DSC02128.JPG
 すし処えぞ賞味(980円)は海の幸がたくさんのちらし寿し。

DSC02135.JPG
 日曜なので豪勢に朝酒。

DSC02174.JPG
 がら空きの自由席車内。

東室蘭のあたりで7号車の車両最後部に行ってみる。
ここの貫通路の小窓が、知る人ぞ知る展望席なのである。行ってみると誰もいない。しばらくここから後面展望を楽しむ。

 ※2020年注:現在は立ち入り禁止になっていますが、この当時は自由に出入りできました。

DSC02142.JPG
 7号車後方窓からの展望。

DSC02139.JPG
 貫通路の窓にある手動式ワイパー。

DSC02201.JPG
 小幌駅を通過。

DSC02208.JPG
 礼文華のあたりは迫力ある眺め。

DSC02222.JPG
 旧旭浜駅あたりの直線区間。

函館まで行かず1つ手前の五稜郭で降りる。
地元の人は略して五駅(ごえき)と呼ばれる五稜郭駅。名所五稜郭公園へはかなり遠い。と言うか、ほとんど無関係の場所にあるといえる。
函館で五稜郭と言えば、丸井デパートのある市電五稜郭公園前電停付近のことを指し、そっちは函館市内第2の繁華街になっている。もっとも電停から五稜郭公園までも結構遠くて、歩いて10分くらいかかる。
私がこの駅で降りたのは駅そばを食べるため。

DSC02238.JPG
 五稜郭駅に到着。

DSC02249.JPG
 五稜郭駅は函館本線と津軽海峡線が接続するため広い構内。

DSC02247.JPG
 三角屋根と五稜郭をかたどった駅名表示。

この五稜郭駅にも地味に駅そばがある。前から気になっていたのだ。
かつての函館駅の待合室にも同じ『みかど』の駅そばがあったのだが、そちらは新駅舎になったときに無くなってしまった。

DSC02248.JPG
 春のムードに彩られた駅待合室。

L字型のカウンターに6人分の椅子。なんかいいねえ、しっとりとして。
カウンターに座って『いか天そば』を注文する。

いか天は一口大に切ってあり、身はやわらかくて食べやすい。
なんとなく上品な感じのするそばだった。
ネギはセルフサービスで、筒に入っているのをトングでそばに入れる。

DSC02245.JPG
 五稜郭駅の駅そば。函館駅と同じみかどの支店。

DSC02241.JPG
 五稜郭駅の隠れた名物(?)のいか天そば(350円)。

DSC02242.JPG
 ネギのセルフサービスはすっかり珍しくなった。

五稜郭駅のそばに満足して、普通列車で函館駅へ移動する。

DSC02251.JPG
 町側はリニューアルされたが、ホーム側は昔の佇まいが残る五稜郭駅。

7へつづく


posted by pupupukaya at 20/04/30 | Comment(0) | 道東の旅行記
この記事へのコメント
コメント
ニックネーム: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
Powered by さくらのブログ
最近のコメント(ありがとう)