ことし(2018年)の市電フェスティバルは9月1日に行われた。
毎年変わり映えするようなこともないのだが、ほかにすることもないし行ってみたのだった。
市電で行こうとしたが、中島公園通から外回り電車はちょうどポラリスが行ったばかりだった。
天気もいいし、歩いて行くことにした。
会場の電車事業所は、この日はお祭り騒ぎ。
電車のイベントだけに小さい子供が多い。あと大きいお友達・・・自分も人のことは言えんけど。
車庫に並んだ電車たち。
今年の目玉は新型低床電車の1100形。
今日の市電フェスティバルで一般にお披露目となった。
デザインは連接車のA1200形にそっくりだが、こんどのは単車タイプ。
A1200形が、車内は座席以外はほぼフラットなのに対し、この1100形は台車部分が高床になるので、車内の前後に大きな段差ができることになる。
乗降ドアは低床部分に設けられたので、ドア位置は中央に寄る格好になった。
ドア横に設置された運賃箱。
運転台は壁で仕切られて乗務員室のような格好になっている。電車が停留所に停まる度に運転手が出てきて対応するのだろうか。
それとも、まさかの信用乗車?
A1200形では一部で不評だったクロスシートは新車では採用されていない。
座席に座ってみたが、車内や通路幅は在来車より狭い気がした。
これで西線のラッシュ時に対応できるのかなあ、というのが第一印象だった。
運転台はA1200形と同様2ハンドル式。
ワンハンドルマスコンを採用しないのは冬季は車輪とブレーキシューの間に雪が挟まるのを防止するために、軽くブレーキを当てながら走行するためだとか。
これも毎回お馴染み、トラ縞のササラ電車。
昔は夏場はササラは取り外して花電車として走らせたりしていたが、もう長いこと見なくなった。
市電沿線に住んでいると、冬はしょっちゅう見かけるのでめずらしくはないが、間近で見られるのもイベント時くらいなもの。
ササラ電車の車内。
車内には入れないが、開いているドアからカメラだけ突っ込んで撮らせてもらった。
左側の席が電車の運転台。右側の席はササラの制御席になる。
ササラ電車は基本2人乗務。1人が電車の運転を担当し、もう一人はササラの上げ下げや回転の調整を担当する。
運転席のフロントが旋回窓なのは、跳ね上げた雪でワイパーでは追いつかないためだろう。
これもお馴染みのM101形電車。この車両だけは頑なに旧塗装を貫いている。
じつはM101形も車体更新の対象になっていて、3300形同様の車体に改造される予定だったが、予算不足のためそのまま据え置きとなった経緯がある。
ブロック模型コーナー。
レゴブロックで作った街並みにA1200形が走る。
街並みは山鼻線沿線を再現しているようで、見覚えのある建物が並ぶ。
今日公開されている工場の内部。250形252号が検査中。
じつはラッシュ時はこの250形が一番詰込みができる車両でもある。
可動のトングレールが片側にしかない路面電車用のポイント。
何を撮ってるんだか・・・
第2会場は飲食コーナーがメイン。ザンギと焼き鳥が人気のようで、長蛇の列ができている。
テーブルは空席も目立つ。まだ午前中だということもあるが。
昨日までの長雨で、テーブルの下はぬかるみになっていた。
ミニてつくんの軌道もぬかるんで保線作業が欠かせない。
子供たちに人気のミニてつくん。
乗ってみたいが、さすがに子供たちに交じって列に並ぶのは気が引ける。
電車事業所横の南22条通りは市電フェスティバルのために通行止めになっている。
これも今日しか撮ることができないアングル。
電車事業所前のカーブを曲がるA1200形ポラリス。
こいつも登場してからもう5年目になるんだな。
2013年5月3日、雨の西4丁目停留場での一般披露会を思い出す。
帰りは市電に乗ります。
電車事業所前の停留場は改修工事のため北側の仮設停留場にて稼働中。
電車事業所前に到着するビッグの広告電車は254号。
普段はいないスタッフが立ち、西4丁目のラッシュ時のように、後部ドアからも乗客を降ろして集金する。
今年の市電フェスティバルで買ってきたもの。
250形253号のNゲージ模型2,000円也と500円分の路面電車100周年記念きっぷ。
いやあうれしいねこういうの。小さいけど精巧にできているな。
ちなみに線路はうちにあったやつ。
酒を飲みながらあれこれ眺めて堪能する。
私は鉄道模型の趣味は無いが(あるけど場所もお金も無いので手を出さない)路面電車の模型だけは見つけたら即買う。
というわけで、路面電車模型コレクションに仲間入り。
奥の大きな模型は去年買ったA1200型のプラモ。作り慣れていないので、画像でもわかるほど塗装が雑 orz..
手前左側の6台は、もう10年以上前にローソンでやっていたペットボトル2本セットのおまけ。一番右は富山ライトレールのポートラム。
【路面電車・トラムの記事一覧】
- たまには札幌市電に乗ってみる
- 山鼻西線に出現した謎のS字カーブ
- 札幌市電は本日無料デー
- 時刻表に無い函館市電の朝ラッシュ臨時便
- 2月22日 札幌市電とササラ電車
- 札幌市電は平常運行
- 大量輸送時代の遺産 静修学園前停留場
- マスク電車と緊急事態宣言明け
- 札幌市電 中央図書館前停留場が移転します
- 札幌市電延伸を勝手に想像する【系統・ダイヤ編】
- 札幌市電延伸を勝手に想像する【苗穂線編】
- 札幌市電延伸を勝手に想像する【都心線編】
- 札幌市電延伸を勝手に想像する【札幌駅・苗穂編】
- 札幌市電延伸を勝手に想像する【桑園編】
- 札幌市電延伸ルートを勝手に想像する
- 札幌市電は停留場改修工事真っ最中
- 交通資料館の最終日と札幌市電車両
- 札幌市電のトロンボーン笛
- 札幌市電 資生館小学校前の謎工事
- 進化する札幌市電
大事にならなければいいのですが・・・
ありがとうございます。うちでは地震以降ずっと停電・断水でしたが、今朝がた復旧しました。幸い自身や身内に大事はなく、ほっとしています。
ようやくテレビがついたので、報じられる被害状況を見て驚いている状況です。
早くいつも通りの北海道に戻るといいのですが・・・またpupupukayaさんの道内旅行レポートを読める日を楽しみに待っております。