2005年 特急利尻で稚内へ 1

2005年7月1〜2日。当時まだ定期列車だった夜行の特急利尻で稚内まで行った記録です。

PICT0060.JPG
 稚内までの指定席往復割引きっぷと、特急利尻の指定券。


 ◆ 札幌 23:02 【利尻】 翌 6:00 稚内

2005年7月1日金曜日。夜行の特急利尻で稚内まで行った。べつに稚内に用事は無いのだが、どこかに行きたくなったので仕事の後に夜行列車に乗って行ける所ということで今回は稚内とした。

初夏の道北はようやく暖かくなりはじめた頃で、花がいっぱい咲いて一番気持ちよい季節だ。観光シーズンにもまだ早いので人が少ないのも良い。

PICT0014.JPG
 夜の札幌駅南口広場。

PICT0024.JPG
 駅前の角にはラーメンの屋台が出現していた。

PICT0019-001.JPG
 22時から23時までは夜行列車が青森、網走、釧路、稚内へと向けて発車する。

PICT0040.JPG
 改札口上にある発車案内表示器に特急利尻の表示が出た。

PICT0054.JPG
 金曜の夜とあって、先発の滝川行普通は大混雑。

PICT0055.JPG
 利尻のトレインマーク。

PICT0057.JPG
 夜行列車なのでB寝台車も連結している。

金曜の夜ということもあって、自由席の乗車口は長蛇の列ができあがっている。利尻は旭川方面の最終列車の役割も持っているのだ。

自分の乗る指定席も相席にはならなかったが、そこそこ乗っている。しかし、指定席の客も旭川までにほとんど下車してしまうのだった。

PICT0006.JPG
 朝4時、既に明るくなり、車窓は天塩川が続く。

朝目覚めるとすでに明るくなっていが、まだ3時半。列車は天塩川沿いを延々と走っている。
車内はすっかり冷え切っていて、寒い。もう眠れなくなってしまった。

最初の停車駅は幌延。もう完全に明るくなっている。幌延を発車してしばらく行くと、地平線の向こうに利尻山がはっきりと見えた。

PICT0008.JPG
 4:54幌延着。もうすっかり明るくなった。

PICT0016.JPG
 幌延を過ぎるとしばらく利尻山が追いかけてくる。

PICT0019.JPG
 兜沼。向こうのサロベツ原野は低い霧がたちこめている。

PICT0024 (2).JPG
 宗谷本線で唯一日本海が見える場所。一番の見どころ。

PICT0026.JPG
 独特な形の海岸沿いの砂丘。

6:00終点稚内に到着。
ホームや改札口は利尻・礼文観光らしい大勢の人で大盛況。わりかし年配の人が多いようだ。

ホーム端には「日本最北端」の看板があって記念写真を撮っている人もいてにぎやかである。

PICT0029.JPG
 終点稚内に到着。

PICT0030.JPG
 この日は利尻礼文への観光客で大盛況だった。

PICT0035.JPG
 この日の利尻は寝台車2両、お座敷車1両を含めた7両編成。

PICT0038 (2).JPG
 早朝から営業している稚内駅改札口。

PICT0039.JPG
 特急利尻に接続する1日1本のフェリーターミナル行バス。

PICT0040 (2).JPG
 稚内の朝は早い。特急利尻到着時には店を開けている食堂とお土産屋。

2へつづく


posted by pupupukaya at 18/03/31 | Comment(0) | 道北の旅行記
この記事へのコメント
コメント
ニックネーム: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
Powered by さくらのブログ
最近のコメント(ありがとう)
2023年 ことしはフィンランドへ行きます2
 ⇒ こおたん (05/13)
2004年ロシアサハリン旅行記11
 ⇒ xingtsi (04/29)
 ⇒ ガーゴイル (12/05)
2022年新幹線工事開始前の札幌駅を見る
 ⇒ もと (02/08)
ノスタルジック空間、20年前の2002年篠路駅
 ⇒ 鈴懸の径 (01/21)
不思議の駅だった張碓駅研究
 ⇒ RIE (09/13)
 ⇒ 深浦 (10/23)
 ⇒ ひろあき (08/09)
 ⇒ うりぼう (04/15)
 ⇒ pupupukaya (01/12)