日高本線は2015年1月から列車が運休し、バス代行が続いている。
たまに新聞やニュースで日高線の状況が報じられることもあるが、今どういう状況にあるのだろう。
私も鉄道に詳しい人として、「日高本線は廃止になったの?」とかたまに聞かれるが、今の状態はなんとも説明しがたい。
廃止ではないが、バスで何年間も列車の代行輸送している状態というのは、理解し難いところであろう。
私も実はそれほど詳しいわけではなかった。
この間に留萌本線の一部廃止や、夕張市のバス転換合意など、ローカル線について少しずつ動きがみられるようになってきた。
日高本線についてはどうなっているのだろう。
色々興味がわいてきたので、調べて、また現地を見てくることにした。
まずは日高本線をめぐる状況から追うことにする。
日高本線は2015(平成27)年1月8日に厚賀〜大狩部間で高波による土砂流出のため、鵡川〜様似間が不通になった。
同年1月27日には静内〜様似間の運転を再開する。車両は苫小牧から静内まで、仮復旧した被災区間を通って回送で毎日送り込まれていた。
ひと月後の2月28日には被災区間の状況悪化により列車の回送が取りやめになっている。
当初は不通区間も『当面の間』ということだったが、その後も日高本線各所で路盤や橋梁の流出が相次ぎ、復旧できないまま現在に至る。
2016年12月には、鵡川〜様似間の鉄道復旧を断念する表明をJR北海道から出されている。
上記は拙ブログの文章です。
被災関連の説明は面倒なのでコピペで済ませます。
以来ずっと運休状態で、バスによる列車代行が続いていたが、一昨年(2016年)にJR北海道から日高本線の鵡川〜様似間の事実上の復旧を断念したとの発表があった。
日高線沿線の概況(2016/12/21 JR北海道プレリリースより引用)
要は、鉄道を廃止しバス転換するにあたって、沿線自治体と協議を始めたいということである。
理由として、復旧費の総額が100億円を超える規模になるということ、鉄道の利用者数がJR発足時の1987年に比べて1/3にまで落ち込み、年間で約11億円もの赤字となっているということが挙げられている。
転換時期に関してまでは言及はなく、結局JR北海道から沿線自治体への一方的な通告という形で終わったようだ。
一方で、線路被害の無かった鵡川〜日高門別間を復旧させるという動きもあるが、これも復旧や維持費を自治体が負担する条件付きでのようである。
あれから1年と少しが経つが、あれから目立った動きはない。JRと沿線自治体との正式な協議もいまのところ行なわれてないようだ。
いまのところ、JRとしては鉄道を廃止したい、沿線自治体は廃止は受け入れがたいというまま、宙ぶらりんのような状態ということになる。
一方で、鉄路と道路を走れるデュアル・モード・ビークル(DMV)の導入を検討している動きもある。
被災区間の日高門別〜静内間を国道を走ることで、全線復旧を目指すというものだ。
*2017/3/27 苫小牧民報*
DMVは、徳島県の阿佐海岸鉄道が2020年までに実用化し、営業運転を始める予定になっている。
もともとはJR北海道がローカル線対策として開発を進めていたもので、日高本線でも試運転が行われていた。
ただし、現在は経営危機により開発を断念し、DMVの事業からは撤退している。
【参考】2007年、釧網本線を走行するDMV。(筆者撮影)
JR抜きの沿線自治体の協議会では、DMVにするか、BRTにするか、バスにするかというところまでは話が進んでいて、今後JRとの協議を行いたいようだ。
ただ、DMVは温暖な四国だからこそ営業予定に至ったもので、北海道では試作車が走った段階でストップしている。
北国での走行に耐えうるような仕様車を開発する必要がある。
日高本線にDMVを導入した場合、運行開始までに少なくとも47億円の初期投資と14年の期間はかかるという試算もある。
いくら設備投資をしても赤字必至のローカル線である。少なくとも当のJR北海道には投資する体力はない。
*2017/11/21 日本経済新聞 電子版*
JR日高線の代替手段の比較(2017/11/21 日本経済新聞電子版より引用)
仮にDMV導入についての具体的な協議が始まったとしても、どこが費用負担をするかということになると暗礁に乗り上げるような気がする。
DMV試運転の夢よ再びというわけではなかろうが、その道のりは果てしなく遠い。
机上での調べ事は以上にして、2018年1月のとある土曜日、日高本線がどうなっているのか実際見て来ることにしました。
車で出発して、国道36号線経由で、苫小牧東ICから日高門別ICまでは日高自動車道の無料区間、そこから静内までは国道235号とひたすら下道経由。
札幌市の自宅から静内駅まで休みなしで、所要約2時間40分。
昔あった急行『えりも』が、札幌〜静内間を最速2時間40分で結んでいた。
急行は国鉄最後のダイヤ改正で消えてしまったが、すでに鉄道の出る幕ではないようだ。
同じ区間を道南バスの高速ペガサス号がこれも2時間40分で結ぶ。
現在日高門別までの日高道も、今年度中には日高厚賀まで延伸されるし、その先も静内まで延伸する工事が行われている。
そうなると車での所要時間はもっと短くなるだろう。
途中で列車代行バスとすれ違ったが、ざっくりとだが車内の乗客は5本の指で数えられるほどの乗車率だった。
というわけで静内駅までやって来た。
日高本線巡りはここから鵡川までやっていこうと思います。
静内駅の駅舎正面。
列車の来なくなった静内駅。
列車代行バスは駅前に発着しているので、みどりの窓口も営業しているし普通に駅員もいる。
待合室には新ひだか町の観光案内所と特産品や土産物の売店、立ち食いそば店も営業している。
札幌への高速バスもここに発着しているので、駅というより交通ターミナルといったところ。
隣に広い駐車場もあるし、下手な道の駅よりも整っている。ていうか、国土交通省に登録すればこのまま道の駅にできるだろう。
新ひだか町観光案内所”ぽっぽ”の売店。
改札口とみどりの窓口。
改札口に『ホームに入るときは入場券をお買い求め下さい』との張り紙があったので、みどりの窓口で入場券を買う。
中に入りたいと言うと、窓口の人が改札口のドアを開けてくれた。
みどりの窓口で買った入場券。
ホームに出ると、現役時代から変わっていない。
線路が錆びて赤茶けているくらい。手入れしないとホコリやゴミが積もり、隙間から雑草が生えてくるものだが、きれいなものだ。
当然ながら誰かが手入れしているわけで、列車が走らなくとも、ただ線路施設として維持するだけでもコストはかかるのだと想像できる。
静内駅のホーム。苫小牧方を望む。
静内駅のホーム。様似方を望む。
構内踏切。
上と同じ静内駅の構内踏切。2011年10月、まだ列車があった頃の画像。
静内駅に掲示された列車代行バスの貼り紙。
2台並んだ列車代行バス。左が鵡川行、右が様似から到着したところ。静内駅前。
静内駅をあとにして次は新冠駅に向かう。
静内〜新冠間は鉄道と国道がほぼ並行して走る。鉄道が海側なので、鉄道の方が眺めは良かったことになる。
新冠駅のホーム。
自販機も設置された新冠駅の駅舎内。
新冠駅の駅舎もきれいだった。
無人駅だが、中に入ると暖房が入っていて暖かい。自販機も設置してある。
代行バスは駅前広場まで入るので、一応待合室としての役割はあるといえる。
【北海道ローカル線考の記事一覧】
- 列車が来ないまま廃線となる根室本線2駅
- 列車は来ない跨線橋と廃止日が決まった日高線について
- 札沼線のラストランは自宅で見送ろう
- 日高本線全線復旧が難しい裏事情
- さようなら石勝線夕張支線2
- さようなら石勝線夕張支線1
- 呑み鉄 イン・ザ・札沼線2
- 呑み鉄 イン・ザ・札沼線1
- 2018年1月 日高本線はいま 3
- 2018年1月 日高本線はいま 2
- ついに道内ローカル線の動きが始まった
- 石勝線夕張支線の普通列車に乗ってみた 3
- 石勝線夕張支線の普通列車に乗ってみた 2
- 石勝線夕張支線の普通列車に乗ってみた 1
- 留萌本線に乗ってローカル線問題を考える3
- 留萌本線に乗ってローカル線問題を考える2
- 留萌本線に乗ってローカル線問題を考える1