もともと真っ直ぐ行って右にカーブしていた線路。
2017年6月9日
内回りの線路に不自然なカーブが付けられた。どうしてこうなった?
元々あったカーブの外側に付け替えられた線路。旧線路も残されて3線区間のよう。
画像ではわかりずらいが、線路に合わせ新しい架線も張られている。
資生館小学校前電停から見たカーブの線路。
2017年7月2日
急カーブは解消されているが、左に寄せられた区間が伸びている。
交差点の手前で線路が幅寄せして車道も狭く。
内側にあった旧線路は撤去されていた。旧線の架線も撤去されている。
交差点に立っている路面電車軌道改良工事の看板。
同じ場所の隣に立っている電線共同溝工事の看板。
交差点には『路面電車軌道改良工事』と並んで『電線共同溝工事』の看板が立てられている。
軌道をずらしてから共同溝の穴を掘る工事が始まるのか。
いずれ元に戻すのならば旧線の架線まで撤去する必要があるのか?
通勤でしょっちゅう通る道だから、そのうち分かるようになるんだろうけど。
【路面電車・トラムの記事一覧】
- たまには札幌市電に乗ってみる
- 山鼻西線に出現した謎のS字カーブ
- 札幌市電は本日無料デー
- 時刻表に無い函館市電の朝ラッシュ臨時便
- 2月22日 札幌市電とササラ電車
- 札幌市電は平常運行
- 大量輸送時代の遺産 静修学園前停留場
- マスク電車と緊急事態宣言明け
- 札幌市電 中央図書館前停留場が移転します
- 札幌市電延伸を勝手に想像する【系統・ダイヤ編】
- 札幌市電延伸を勝手に想像する【苗穂線編】
- 札幌市電延伸を勝手に想像する【都心線編】
- 札幌市電延伸を勝手に想像する【札幌駅・苗穂編】
- 札幌市電延伸を勝手に想像する【桑園編】
- 札幌市電延伸ルートを勝手に想像する
- 2018市電フェスティバルに行ってきました
- 札幌市電は停留場改修工事真っ最中
- 交通資料館の最終日と札幌市電車両
- 札幌市電のトロンボーン笛
- 進化する札幌市電