2017年インド旅行記9 インドの聖地バラナシへ

◆5日目 5/1 ビブティ・エクスプレスでバラナシまで

 コルカタ〜バラナシ 【ビブティ エクスプレス】のルート。

5時、外が明るいのに気づいて目が覚める。
どこかの駅に停車中。結構大きい駅のようだ。パトナーとあった。
時刻表では4:35発なので30分程度の遅れということになる。

ホームの向かい側に停車中の列車は座席車で、けだるそうな乗客が見える。

夜行列車同士、夜中の駅に停車中に抜きつ抜かれつという光景は日本でも昔はよく見られた。北海道では早朝の旭川駅での急行『利尻』と『大雪』がこんなふうに同時に停まっていたっけ。

DSCN0944.JPG
 パトナー・ジャンクション駅に停車中。

この駅でこの寝台車にも何人か乗ってきた。なんでこんな時間に寝台車に乗ってくるのだろう。
また横になる。

DSCN0949.JPG
 朝焼けの風景。

だんだん明るくなってくる。今日も快晴だ。
ずっと農村風景が続く。コルカタあたりで見かけた水田はなく、また乾燥した畑ばかり広がる。

DSCN1026.JPG
 農村地帯を走り続ける。

DSCN0959.JPG
 どこかの駅その1。

DSCN0952.JPG
 どこかの駅その2。

DSCN1002.JPG
 寝台車の朝。

DSCN1010.JPG
 隣に停車中の列車。

朝になると停車駅が多くなった。15〜20分くらいの間隔で駅に停まる。その度に何人かこの寝台車にも乗ってきた。
考えてみたら、エアコン車両は寝台車しかない。また、座席車主体の急行列車がほとんど無く、長距離を走る寝台列車ばかりなので、上級クラスに乗る階層の人たちは寝台車に乗ってくるのだろう。

また車内販売が回りはじめる。チャイ売り、あとジュース売り、スナック売りなど。呼び止めて1L入り水のボトルを買った。20ルピー。

ベッドに胡坐をかいて壁にもたれかかって外を見ていると、途中の駅で乗ってきた女性2人がベッドにいきなり揃って腰かけた。毛布やシーツは寝ていた時のままになっているが、そんなことはお構いなし。

DSCN1027.JPG
 勝手に座られてしまった。

2人は母娘といった感じで身なりは良い。娘さんは二十歳くらいだろうか、真新しいサリーに身を包み、じっと遠くを見つめるような目つきで押し黙っている。

嫁入りだろうか。
じっと一点をみたまま微動だにしない、きれいなサリーの娘さんの横顔を見ているとそんな気がした。

インドの結婚は結婚式の時に初めて相方と会うなんてことを聞いたことがある。
都会ではもうそんなことも無くなっただろうが、田舎ではまだ古い風習が残っているのかもしれない。

まあこちらの勝手な想像ですが。

DSCN1025.JPG
 ムガル・サライ駅。

8:56、ムガル・サライ駅に停車。いつまでたっても動かない。定刻ならば20分停車の駅で、電気機関車からディーゼル機関車に付け替えることになっている。

動き出したのは9:22だった。時刻表では8:42発なので40分遅れ。
まあ早く着いてもホテルに入れるかどうかも分からず、むしろ2時間くらい遅れてほしいくらいだったが。

しかし、ここからバラナシまでは18.1km。もうこれ以上遅れることはないだろう。

このあとにガンジス河の鉄橋を渡る。今回の車窓では一番の見どころだ。
カメラを構えて待っていると、鉄橋に差し掛かった。
柱がチラチラとするので写真写りは悪いが、眼下にはあのガンジス河がはっきりと見えた。

まあこの先2日間、イヤってほど見ることにはなるのだが。

DSCN1045.JPG
 ガンジス河の鉄橋を渡る。


◆聖地バラナシへ

10:08、バラナシ・ジャンクション駅に到着。ほとんどの人がここで降りる。途中から乗ってきた母娘はまだ先まで行くようだ。
時刻表では9:30着なので38分遅れ。もうそんなこと、どうでもいいが。

DSCN1060.JPG
 バラナシ・ジャンクション駅に到着。

ホームに出るとホームは人人人。駅舎内も人人人。
こりゃあ真っ直ぐホテルに向かうしかない。
チェックインがだめでも、荷物だけ預かってくれれば良い。

Varanasiの読み方は『ワーラーナシー』とも『ヴァラナスィー』とも。日本人は昔は『ベナレス』と呼んでいた。
色々呼び方はあるが、ここではネット上で一般的な『バラナシ』とさせていただく。

人口は約120万人。インドのウッタル・プラデーシュ州、バラナシ県の県都でもある。
ガンジス河沿いにあるヒンドゥー教の聖地として知られる。ここのガート(沐浴場)はアグラにあるタージマハルに並ぶインドでは有名なところ。
インドを旅行する際は外せない観光地のひとつだろう。

ホテルはガンジス沿いの旧市街にある。駅から旧市街までは歩いて行けないことは無いが、地図上では40分以上かかる。
面倒だが、リクシャーをつかまえることにする。
つかまえなくても駅を一歩出ればこれでもかってほど寄ってだろうけど。

駅を出ると案の定、客引きの運転手が寄ってきた。
「ガンガー、ハウマッチ」というと「ワンハンドレット」(100ルピー)という。

即決でそのおっさんについていくと自転車置き場だった。サイクルリクシャーか。どうりで安いわけだ。
デリーやコルカタでは見ることが無くなったサイクルリクシャーがここバラナシでは現役なのだ。

乗り込むとリクシャーワーラーのおっさんがキコキコとこぎ出す。おっさんというか、じいさんと言った風貌。
ほかのリクシャーの自転車漕ぎもわりと年配の人ばかり。ま、きつそうだし、若い人はやりたがらないだろうな。
あと10年もしたら無くなっている商売かもしれない。

おっさんはペダルをキコキコとこぎながらのったらのったらと進む。
道路はデコボコだらけなので、その度に振動を食らう、熱風と埃と排気ガスがモロに直撃する。
ビービ―とクラクションがやかましい
お世辞にも良いとはいえない乗り心地だが、たまにはこういうのも面白い。

DSCN1063.JPG
 サイクルリクシャ―で出発。

 バラナシのサイクルリクシャ風景:動画(0:06:08)

リクシャーは裏道のような道路ばかり通る。
ちゃんと旧市街に向かっているのか心配になってくるが、おっさんに任せるしかない。

旧市街まで来て、あと少しでガンジス河という所の交差点は大渋滞であった。駅からここまで約30分。
渋滞というより、4方向からとにかく突っ込めるだけ突っ込んでくるので二進も三進もいかない感じ。サイクルリクシャーもすっかり巻き込まれてしまった。

DSCN1082.JPG
 ゴーダウリアー交差点からは進めなくなってしまった。

すると前の方から待ってましたとばかりに男が近づいてきて片言の日本語で言った。
「コンニチワ、ガンジスデスカーアンナイシマスヨー」

リクシャーは車に囲まれてもう動けない。おっさんはもうここで降りろという。
「コンニチワー」とか「ハロー」とか言って男が3人も寄ってきて取り囲んだ。

おっさんに100ルピー札を1枚渡してリクシャーを降りる。おっさんは「アンカー」と言った。
あとはこいつらに付いて行けということか。冗談じゃないぞ。

「ガンガーハアッチ、イッショニイキマショウ」
困ったな。しかし私はこういう時の身のこなしは早い。隙を見て動き出した車の脇をすり抜けて逃げ出した。

誰もついてこないので撒くことはできたようだ。

それにしてもここはどこだ?
スマホの地図で見ると旧市街のゴードウリヤー交差点という場所だった。
ここからホテルまでは600mばかり。もうすぐだ。

さっきの交差点から先は車止めがあって、車は進入禁止となっていた。だからリクシャーのおっさんは降りろと言ったのかもしれない。

歩いていると片言の日本語を話す奴がやたらと寄ってくる。

「ハロー、ドコニイキマスカ」
「アンナイシマスヨ」

あーうっとうしい!
立ち止まるとすぐに寄ってくるからオチオチと地図も見れない。

「ホテルデスカ?アンナイシマスヨ」
「アルカホテルデスカ?」
何で知ってるんだ?

途中でこれはと思う路地に入って行く。
「ソッチハナニモナイヨ、アルカハコッチ」

とにかく無視して歩いて行く。路地は狭くて入り組んでいて、もう地図など役に立ちそうになかった。
こっちで合っているんだろうか。と思いかけたら、壁に泊まるホテルの名前と矢印が書いてあった。

DSCN1085.JPG
 小路の壁面にあった「ALKA HOTEL」の表記。

DSCN1086.JPG
 まるで迷路のような小路が続く。

DSCN1088.JPG
 何とかホテルの前に着いた。

何とかホテルの前まで来ることができた。レセプションに行くと早いがチェックインOKという。
デリーのホテルで見たのと同じ大きくてぶ厚い宿帳に色々書き込んで、最後にサインさせられる。

DSCN1097.JPG
 ホテルはガンジス河沿いにある。 

Booking.comで予約したのだが、『地球の歩き方』にも載っていて、『ガンガーに面した絶好の立地』とある。

案内された部屋は狭かった。1泊950ルピー(約1700円)だし、こんなものか。
エアコンも無く、天井の大きい扇風機がブンブン回っている。
それでもテレビが置いてあって、専用のトイレ・シャワーが付いているので上等なものだ。

そのかわり、窓からはガンジス河が見渡せる最高の眺めだった。

DSCN1089.JPG
 殺風景だが、一晩の宿なら十分。

DSCN1092.JPG
 エアコンは無いが、代わりに天井の扇風機が回る。

DSCN1122.JPG
 部屋の窓はガンガービュー。

DSCN1095.JPG
 トイレ、シャワー、洗面台付き。

さっそく洗面台で洗濯をする。シャツは乾いた汗で塩が吹いている。靴下は激クサ。
すいません、車内でクサかったのは私です。この靴下は捨てることにした。

部屋に洗濯ロープを張って洗濯物を干してから出かける。

DSCN1123.JPG
 洗濯物を干す。

DSCN1093.JPG
 ホテルのテラスから見たガンガー。

まずはガンガーへ。ガンガーとはガンジス河の現地読み。
宿を出て階段を下るとすぐにガンガーだ。

岸からはガートと呼ばれる石の階段が川面まで下りていて、沐浴なのか水につかる人々がいた。
ここはヒンドゥー教の聖地であり、ガンガーは聖水である。川の水に頭まで浸かれば全ての罪は清められるとされている。

DSCN1098.JPG
 ガンガー側から見たホテル。

ガートに沿って歩き出せば、

第1村人「コニチワ、ドコニイキマスカ?アンナイシマスヨ」
私「オーノーサンキュー」

第2村人「スミマセン、ドコニイキマスカ?ワタシノショップキマセンカ?」
私「No!No!No!」

第3村人「コンニチワ、ニホンカラデスカ」

あーうるせー!

まあこんなのにホイホイついて行くアホな日本人が多いから、彼らが商売になっているんだろうけど。

もうガンガーはあとでいい、暑いし。

メシにしよう。今日はまだ朝から何も食べていないので何か食べたい。
部屋に戻り、どこに行くか調べてからまた出直すことにする。

→10へつづく


posted by pupupukaya at 17/07/09 | Comment(0) | 2017年インド旅行記
この記事へのコメント
コメント
ニックネーム: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
Powered by さくらのブログ
最近のコメント(ありがとう)