最近の楽しみ、金曜のビールんぐんぐ大会

金曜の夜は仕事が終わるとよくスーパー銭湯に出かけていた。
ここ最近は主に経済的な面から行っていなかったが、最近また行き始めた。

冬になってから旅行もしていないし、金曜の夜が目下の楽しみかな。

DSCN0365.JPG
 金曜日の朝、鶏のモモ肉を醤油、酒、しょうが、にんにくに漬け込む。

DSCN0366.JPG
 朝に漬け込んだ鶏肉に小麦粉、塩、こしょうをまぶす。

DSCN0367.JPG
 ビニール袋にいれてやれば簡単。

DSCN0369.JPG
 よくフリフリする。

DSCN0375.JPG
 油で揚げる。

DSCN0377.JPG
 油断すると焦げる。

DSCN0381.JPG
 魚焼きグリルで油切り。このアイデアはニコ動の某動画から。

さて、酒の肴はできた。

バスタオル、タオル、石鹸などを持って銭湯にGO。
うちは札幌市内でも古くからの住宅街。歩いて行けるところに銭湯がいくつもある。

うちから近いのが電車通りの大正湯、仲通りにある屯田湯。
どちらも昭和時代から時が止まったような古臭い銭湯だ。

今日は屯田湯にした。『山鼻温泉』の看板を掲げる通り自家源泉を持つ銭湯である。

DSCN0387.JPG
 『山鼻温泉』の看板も誇らしげ。

DSCN0397.JPG
 のれんが内側に架かるので今日は休み?と思いかけるがちゃんとやっています。

DSCN0394.JPG
 木札の下足箱が並ぶ。ガラス戸の向こうは番台がある。

DSCN0395.JPG
 スーパー銭湯や公共系の温泉とは違って、昔ながらの銭湯は下足箱がお決まりのようだ。

DSCN0391.JPG
 入浴料金表。ずいぶんと高くなった。風呂のない所の人は結構な負担だろうな。

DSCN0390.JPG

ここのお湯は他の銭湯よりもぬるめなので長く浸かっていられる。
銭湯のお湯ってなんでバカみたいに熱いんだろう。
あと、浴槽が深いのも銭湯の特徴。浸かるときは基本空気椅子スタイル。

すっかりあったまった。汗もたっぷりかいた。

DSCN0388.JPG
 脱衣所にある小さな小上がり。

番台脇の冷蔵ケースには牛乳やフルーツ牛乳が冷えている。

が、今日は家でビールとから揚げが待っているのでパス。そのうち小上がりで牛乳でも飲んでみたいものだが。

DSCN0398.JPG
 凍てついた帰り道。

DSCN0400.JPG
 凍ったタオル。

さあ帰ってきた。ノドがカラカラ。ビールだビール。
さっき揚げた唐揚げは冷めてしまっているので、魚焼きグリルで温める。これでパリッと温まる。

DSCN0408.JPG
 さっき揚げた唐揚げとビール。ビールはサッポロクラシック。

さあて、やりますか。
よく冷えたビールをグラスに注いで。

喉はカラカラ、ビールはグラスでシュワシュワ。
グラスを口元に近づけてングング、心地よい炭酸が喉を通って行く。ホップの香り。

ここで天から高倉健さんが降りてくる。
映画『幸せの黄色いハンカチ』の有名なワンシーン。
風呂上りのビールを飲むたびになぜか思い出す。

DSCN0402.JPG
 『幸せの黄色いハンカチ』(1977年 松竹)健さんがビールを飲むシーン。

空腹&風呂上りのビール。健康には相当悪いそうだ。
しらねーよ、ほかに健康に悪いことなんていくらでもあるだろう。
こちとら、このビールのために一週間辛抱してきたんだ。なんてくだを巻いてみたり。

DSCN0410.JPG
 唐揚げも味が染みていてうまい。自分で作っただけにひとしお思う。

1本目のビールはあっという間に飲んでしまう。2本目を開ける。

DSCN0411.JPG
 金曜の夜は更けて行く。 


posted by pupupukaya at 17/03/03 | Comment(4) | その他
この記事へのコメント
はじめまして。いつも楽しく拝見しております。久し振りの更新で嬉しいです。
風呂上がりのサッポロクラシックと鳥唐揚げ、最高の組み合わせですね。
後半の画像、「パンツマン」風になってますね。あちらはアサヒスーパードライですけどね。
今後も楽しみにしています。
Posted by ひなもか at 2017年03月06日 20:05
書き込みありがとうございます。
「パンツマン」風、バレバレでしたね。
こちらは北海道なのでクラシックにしました。
Posted by pupupukaya at 2017年03月06日 20:57
はじめまして。
北海道では唐揚げのことを「ザンギ」というそうですね。(ザンギと唐揚げは違うという説もありますが)
これからも更新楽しみにしています。
Posted by らいおん at 2017年03月09日 21:01
ありがとうございます。
私的には、揚げる時に衣が粉をまぶしたのが唐揚げ、粉を溶いたものをまぶしたのがザンギというイメージでした。(勝手な思い込みですが)
Posted by pupupukaya at 2017年03月20日 05:50
コメント
ニックネーム: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
Powered by さくらのブログ
最近のコメント(ありがとう)