2012年オホーツク流氷旅行記4

流氷ノロッコ号は、5両中4両の客車が展望車になっていて、うち3両が指定席。
指定席は団体客で一杯だ。自由席の1号車は普通の客車になっていて、展望車と違い近代的な内装の車両だけは不人気で空きボックスの方が多い。

1号車の空いているボックス席に座ったが、この客車、外側はノロッコ仕様に塗装されているが、車内は50系51型客車そのままだ。今から20年前の80〜90年代にかけて、函館本線札幌圏の普通列車に頻繁に使われていた。

P3040531.JPG
 往時の50系51型客車原型そのまま。

動き出すと、うーん懐かしい。ガタン、ゴトンと硬いながらも規則正しく刻むレールのジョイントの音も心地よい。この50系客車往時の乗り心地を体験できるのは全国でもここだけではないか。
この客車に乗るためだけにまた来ても良いとも思った。 

P3040538.JPG
 妙に懐かしい。

P3040546.JPG
 50系51型客車から見た流氷。

北浜は9分停車。賑やかだった指定席の団体客はここで一斉に下車する。入れ替わりに別の団体さんがまた乗ってきた。
駅前には2台の大型バスが停まっていて、列車から降りた人たちが次々と乗り込んでいった。

車内の人たちも車内から出てきて、ホームはしばしごった返す。
展望台からは、流氷は岸から離れてしまっているが晴れているので知床連山が良く見えた。

P3040585.JPG
 北浜駅では団体客が一斉に下車。2台の観光バスに乗り移っていった。

P3040592.JPG  
 北浜駅の展望台から。流氷の向こうに知床の山々が連なる。

下から拡声器で「発車2分前で〜す」と聞こえたので、車内に戻る。 

北浜で降りた人が多いようで、展望車の自由席も空席があった。ストーブの前の席が空いていたのでそこに座らせてもらう。

P3040615.JPG
 ダルマストーブが燃える展望車車内。

石炭ストーブは小さいながらも火力があるようで、熱がじわじわ伝わってくる。昔は、ストーブ前の座席は熱いので、乗客同士で交代して座っていたという。

ストーブの脇には石炭の詰まった紙袋や文化タキツケが無造作に置かれている。石炭は袋詰めの釧路の太平洋炭だった。

P3040607.JPG
 ストーブの横に置かれている石炭、スコップ、デレッキ。

P3040621.JPG
 ストーブに石炭をくべる車掌さん。

P3040610.JPG
 展望車の窓から流氷を見る。路面電車の窓みたい。

P3040623.JPG
 3羽の白鳥が列車と平行に飛んでいた。

鱒浦駅を過ぎると列車はトンネルに入る。ウッディな車内は電球に照らされて一転して炉端居酒屋のような雰囲気になった。ダルマストーブもいい味を出している。

夜に運転して居酒屋ノロッコ号なんて走らせたらいいと思った。 

P3040630.JPG
 トンネル内では炉端居酒屋のような雰囲気になる。こっちのほうが趣がある。

流氷ノロッコ4号は知床斜里から56分かかって、12:53に網走に着いた。駅舎側の1番線には13:29発のオホーツク6号札幌行きが入線していた。
帰りは行きと同じ『オホーツクの風』の指定席を持っていたが、きのうの事故で代車のボローツク号になったので、1本早いこの6号で帰ろうとも思ったが、持っている『特割きっぷ』で6号に乗ることはできなかった。

P3040634.JPG
 釧網線80周年ヘッドマークを掲げた機関車。ホームでの機関車撮影は網走駅でのみ可能。

1時間半ほどの乗換時間があるので昼食でもと思ったが、駅周辺は何もないところだ。立ち食いそば屋もあるが今日は閉まっている。

商店街のある中心部までは歩いて10分程だが、寒いし歩き疲れたので行きたくない。駅前にすき家とヴィクトリアステーションがあったが、網走まで来てそこに入る気はしなかった。 

P3040659.JPG
 オホーツク6号発車後もオホーツクの風号を待つ人で待合室は一杯。


オホーツク6号がガラ空きのまま発車すると、入れ替わりにオホーツクの風号が入線してきた。

改札口の横には、6日までオホーツクの風号は代車で運転する旨の張り紙があった。一晩で修理できるものではないようだ。待合室には、遠軽駅積み込みのかにめしは当面販売休止との張り紙もあった。列車に関してはがっかりなことばかりだ。

待合室にキッチンモリヤという喫茶店が併設されていて、入口では駅弁も売っている。駅弁を買うと店内で食べることもできる。
ここの駅弁屋は最近の駅弁屋にはないオーラというか駅売りのこだわりのような感じが漂っていて好感が持てる。
主人らしい人が睨むように店番をしていると、何となく近づき難い雰囲気になるのもユニークに見える。

駅弁を買って車内で食べることにした。網走駅モリヤのかにめしもおいしい。奮発して1200円の『漁師のかにめし』というのを買った。最後の1個だったようで、商品を受け取ると売り子さんが値札を下げた。 

P3040660.JPG
 代替車両によるオホーツクの風ならぬボローツクの風号となった。

上り『流氷特急オホーツクの風』号は本日6両編成で運転される。前から2両目の増1号車グリーン車は、3号車ラウンジカーの代替としてフリースペースとの由。売店は同じく増1号車の売店設備にて行うとの案内があった。

P3040663.JPG
 方向幕の表示は『臨時』のみ。なんかさみしい。

オホーツクの風号は14:17に先の6号と同じくらいガラ空きで網走を発車した。

発車後さっき買った『漁師のかにめし』を開く。ご飯の上にずわいガニのほぐし身とタラバガニの脚の肉がこれでもかというほど載っていた。具材はカニの身のみ。ご飯もカニ風味に味付けされてカニの身にぴったり。薄味だが余計な味付けはなく、カニの風味が最大限に生かされている。
さすが1200円だけのことはある。

旅行で、網走でカニを食べそこなっても、この駅弁を買うといいかもしれない。 

P3040664.JPG
 網走駅で買った駅弁『漁師のかにめし』。

P3040670.JPG
 『漁師のかにめし』の具材は蟹の身のみ、直球勝負!漢のかにめしと呼びたいほどだ。

P3040677.JPG
 『オホーツクの風』を待っていた彼が一番がっかりした人かもしれない。

食べ終わってから増1号車の売店に行ってみる。売店のあるグリーン車はラウンジカーとして使用されているが、初めから陣取っている人もいる。売店で缶ビールを買い、1人掛けの席がいくつか空いていたので座った。

さすがにグリーン車の座席で、座ってみると楽だ。普通車からこっちに引っ越すことにした。

北見でたくさん乗ってきたが、オホーツクの風より座席数自体は多いので、空いている。こっちのグリーン車に乗ってくる人はいない。ラウンジカーとする旨の張り紙があるわけではないし、出入口上のところには『指定席』と表示してあるので、途中から乗った人は普通のグリーン車だと思っているのだろう。

観光疲れなのか、車内の多くの人はただひたすら眠っている。グリーン車とはいえ、だんだん退屈になってきたので、札幌で昨日買っておいた文庫本を読んだ。
たまに売店に行く人が行き来するくらいで、車内は静か。ただ、大いびきのおっさんには参った。行きの階下ラウンジカーのような賑わいは全くない。

P3040681.JPG
 増結1号車はラウンジカーという名の自由席状態。

P3040679.JPG
 グリーン車はやっぱり快適。

P3040710.JPG
 雪景色の山間部を行く。

遠軽を出たあたりで、客室乗務員たちが乗客に何やら配り始めた。車両が一般車両になってしまったことのお詫びとしてお土産を持たしてくれるという。
中を開けてみるとチーズケーキ2個入りの箱だった。丁寧に保温袋に保冷剤も入っていた。至れり尽くせりだ。

P3050002.JPG
 一般車両となってしまったお詫びのチーズケーキ。持って帰って大変美味しく頂いた。

P3040725.JPG
 峠を下ると日が暮れてゆく。

旭川の手前あたりでまた売店に行き、弁当とビールを買った。
買ったのは『オホーツクサーモンザンギ丼』、リゾート車両で運転していたら早々に売り切れていたかもしれない。

P3040744.JPG
 売店で買った『オホーツクサーモンザンギ丼』。

P3040752.JPG
 蓋を開けた状態。ご飯の上にからふと鱒の唐揚げが載る。

P3040758.JPG
 水菜、とろろ、山わさびを全部のっけた状態。箱が深いので少々食べにくいのが欠点。

旭川で降りる人が多く、グリーン車も空席の方が多くなった。途中からの乗ってくる人も無く、車内は寂しくなってきた。

旭川を発車したあたりから、売店に買物しにグリーン車を通り抜ける客もぽつらぽつら現れるようになった。売店は19時5分で営業を終了するとの案内があった。 

P3040763.JPG
 札幌に到着。

今回の旅行はがっかりすることもあったが、結果的に得をさせてもらった旅行だった。
札幌に着いても、斜里で見た大流氷原が頭から離れず、しばらく時差ぼけのように頭がボーっとしていた。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

旅行日:2012/3/3〜4
〜おわり〜
→1へ戻る

posted by pupupukaya at 17/01/07 | Comment(2) | 道東の旅行記
この記事へのコメント
初めまして。旧HPから楽しく拝見させていただいてます。まるで自分が行ったかと思えるぐらい楽しいのです。今後も楽しみにさせて頂きます。
Posted by mh21 at 2017年02月01日 19:28
書き込みありがとうございます!(^^)!
1円にもならないブログ作成で、感想の書き込みこそ私の糧です。
Posted by pupupukaya at 2017年02月02日 21:23
コメント
ニックネーム: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
Powered by さくらのブログ
最近のコメント(ありがとう)