まず最初に、ルーブルの所持金が少なくなったので、両替をしようと『みちのく銀行』のあった場所へ行くと、今は『ВТБ24』という銀行に変わっていた。中の受付で「チェンジ プリーズ」というと係りの人は最初は分からなかったが、やり取りしているうちに分かったようで、受付番号の紙をくれた。奥が両替所になっていた。
一昔前はルーブルを嫌ってお金を外貨で持つ人が多かったようだが、今ではそんなことも無くなったようで、両替所の存在感も薄くなってしまったようだ。
みちのく銀行だった時は親切に対応してくれたのだが、この点は不便になった。
かつて『みちのく銀行』があった場所はロシアの銀行に。日本領事館は今もここにある。
ユジノサハリンスク市内の交通はバスが主役である。市内を歩いていると路線バスが走っているのをあちこちで見ることができる。
車両は、マイクロバス、ワンボックスカー、韓国製中古大型バスと様々で、どのタイプが来るかはわからないが、前面と側面に系統番号と経由地を表示しているのでバスとすぐにわかる。
主流は12〜14人乗りのミニバス。満席の場合は次の便を待つしかない。系統によっては次から次へとやってくる。
ダイヤ通りに走っているのではなく、決まったルートをぐるぐる回っている乗り合いタクシーのような感覚だった。
黄色いミニバスが主流になりつつある。
ミニバスの車内。料金は乗客が運転手までリレーのように手渡す。
たまに中型サイズの車両も来る。これは新車らしい。
上記の新車らしい黄色いバスの車内。助手席は車掌。
路線は市内線と郊外線に分けられていて、すべて系統番号がある。番号別の運行経路がわかれば誰でも気軽に利用できる。
市内線はbPから81まであるが、欠番があったり、1日数本のみという系統もあるのでそれほど複雑でも無い。またほとんどの系統が中心部主要通りを経由するので、例えば市内のどこかから中心部方向のバスに乗れば見覚えがある場所に戻ってくることもできる。
以下の系統が本数も多く使い勝手が良いです。
63番 空港−ミーラ大通り−レーニン通り−サハリンスカヤ通り
19番 レーニン通り→プルカエフ通り→コムソモリスカヤ通り→サハリンスカヤ通り→レーニン通り(外回り循環便)
20番 19番と同じルートを逆回り(内回り循環便)
ガガーリン像。言わずと知れた世界初の宇宙飛行士ユーリイ・ガガーリン。
バスで着いたのはコムソモリスカヤ通りにあるガガーリン公園。
ユジノサハリンスク市内で一番の見どころといえば、ガガーリン公園だろう。
小さいながらも遊園地があって、湖があり、その周りを子供鉄道が走っている。
公園内各所にカフェやキヨスクもあって簡単な飲食もでき、景色も良いので、おすすめの観光スポットだ。
ガガーリン公園の遊園地。
ガガーリン公園にある子供鉄道の線路。
遊園地を抜けると池があって、池に沿って線路が伸びている。これが子供鉄道だ。
歩いて行くと駅舎があって、機関車と3両の客車を連ねた列車が停まっている。
駅舎に掲げてあった時刻表を見ると、11時発の列車がもうすぐ出るところだった。切符を買って車内に入る。
子供鉄道の車内。かつて軽便鉄道で使われていた客車。
駅舎には駅員もいて本格的。
子供鉄道の車内。車内は小さな子供向けのイラストが。
子供鉄道の車窓。乗り心地は軽便鉄道といったところ。
子供鉄道は、鉄道学校の生徒の実習で運行されているはずだったが、この日だけなのか経営が変わったのかわからないが、スタッフは全員大人。乗客はおばあちゃんと孫といった幼い子連ればかりだった。
途中1駅に停車して1周13分。また元の駅に戻って終点となる。
時刻表をあらためて見ると、10:30から17:00まで毎時00、30の発車となっていた。
海賊船かな。
のどかな公園内のヴェルフネエ湖。
しばらく公園内を散策していたが、これといって行くところも無くなり、一旦ホテルへ戻る。
4泊したユーラシアホテルのシングル部屋。テレビ、冷蔵庫、電気ケトルもそろっている。
ホテルでしばらく休んで、また街をぶらつく。今度は土産物の買い物もした。
レーニン通りの賑わい。
どこかの交差点。
中古の日本車ばかりだが、ロシア車も。ヴォルガ製ГАЗ(GAZ)−3102。
とにかく車が多い。サハリンスカヤ通り。
自由市場の近くに新しくできたスーパー。
ユジノサハリンスクで買った土産物など。
ホテルの部屋から見た夕方の駅前広場。
サハリンはこれで最後になる。明日は日本へ帰国する。
初日もそうだったが、ここユジノサハリンスクからコルサコフ港までは、また自分で移動しなければならない。
コルサコフ港の出航時刻は10時。2時間前にはフェリー乗り場に着いていなければならない。
コルサコフ行きバスの一番早いのは7:20発となっていて、これでは到底間に合わない。
夕方にホテルのフロントにコルサコフまでのタクシーを頼んだ。同じような客がよくいるのか、すぐに話は通じた。
明日7時に迎えに来るようにお願いした。コルサコフまでは900ルーブルとのこと。
最後の夕食くらいレストランでもいいかなと思ったが、まだ冷蔵庫に残っている昨日までの夕食も始末してしまいたかった。
出かけるのも面倒になり、またいつものように部屋で残り物とビールで夕食。
まあ一人旅のメシなんてこんなもんだ。
ホテルの窓から更けて行く街を眺めながら酒を飲んだ。
ずっと気になっていたが、広場の向こうに怪しげに光を放つ噴水がある。見ていると近くまで行ってみたくなった。
駅前のレーニン広場は夜9時になっても賑わっている。
きれいに整備されたレーニン広場は公園のようになっている。
もうすっかり暗いが多くの人で賑わっていた。夜はここが憩いの場になっているようだ。
イルミネーションが輝くレーニン通り。
レーニン像と花火型のネオン。
ライトアップされた噴水。
夜のレーニン広場はライトアップされて奇麗になった。中でも噴水のライトアップは幻想的というか妖しげというか、なかなかの作品だ。
暗くなってからひとりでちょっとレーニン広場へ出てみたが、怖い感じはなかった。夜の大通公園あたりの雰囲気とたいして変わらない。
(でも夜の一人歩きはお勧めしません)
【2010年サハリン旅行記(リメイク版)の記事一覧】