2016年のダイヤ改正でそれまでの1日3往復から1往復に減便された学園都市線こと札沼線の末端区間。
ここ浦臼から新十津川までは午前中の1往復しか列車が走らない。始発列車でもあり最終列車でもある、そんな列車に乗ってみました。
浦臼駅の駅舎。浦臼町歯科診療所が併設となっている。
待合室は『ふれあいステーション』という名前が付けられている。
かつては駅前からJRバスが滝川駅や奈井江駅まで発着していた。
浦臼駅に掲示の時刻表。新十津川方面は9:06発1本のみ。
浦臼駅のホーム。
意外と長いホーム。昔は向かい側にもホームがあったが面影は全くない。
5425Dが到着。浦臼発下り始発列車でもあり最終列車でもある。
がら空きかと思っていたら、車内は大盛況。デッキに立っていることにした。
運転士時刻表。
あまり良くない前面展望。於札内駅のあたり。
こまめに駅に停まるがどの駅も乗降は無い。南下徳富駅。
下徳富で乗客があった。
利用者にとっては1日1往復だけの貴重な列車。
ワンマン運転なのでバスと同じような運賃表示機がある。
浦臼〜新十津川間13.8kmの運賃は260円。JRの運賃が安すぎるのも経営悪化の一因かも。
同じ距離をじょうてつバスなら470円(笑)
終点新十津川駅に到着。
新十津川駅はすごい人出だった。
新十津川駅でこんなに大勢の人出を見るのは初めてだった。
新十津川駅に掲示された1日1往復だけの時刻表。
林の中にポツンとあるような駅舎。
ホームの脇はコスモスの花で埋め尽くされていた。
駅名標と名所案内。
駅前の病院にある院内保育所の園児たちに見送られて発車。
折返し5426Dの車内はさっきの半分ほどの乗車率。あとの人たちは滝川方面へ抜けてしまったのか。
懐かしさ漂う青いボックスシートの車内。
新十津川駅で園児たちに貰ったポストカード。
木造駅舎が残る下徳富駅。こんどは乗客はいなかった。
稲穂が揺れる田園風景。豊葦原の瑞穂の国を行く。
浦臼駅が近づく。
浦臼駅で新たな乗客1人を乗せて発車して行った。
この列車に乗って1週間後、この路線が道新朝刊の一面トップ記事に出た。
札沼線バス転換 新十津川と浦臼町に打診 JR北海道(2016/10/9)
“JR北海道が札沼線(北海道医療大学―新十津川)沿線の空知管内新十津川、浦臼両町に、路線廃止を前提にバス転換を打診していたことが分かった。”
というもの。
今さらながらという気もしなくはないが、今後は廃止の方向で動き出すのだろう。
せめて残っているうちに乗っておくしかない。
訪問日:2016/10/2
【道央の旅行記の記事一覧】
- 解体工事が始まった北海道百年記念塔
- 2022年秋のニセコと山線普通列車3
- 2022年秋のニセコと山線普通列車2
- 2022年秋のニセコと山線普通列車1
- 2022年 第8回北の酒まつりへ行く
- 一日散歩きっぷで呑み鉄
- 星置緑地のメムと水芭蕉
- 2021年 富良野・美瑛ノロッコ号と根室本線代行バス2
- 2021年 富良野・美瑛ノロッコ号と根室本線代行バス1
- 2021年 雪まつりの無い札幌を見る
- 廃止が決定した日高本線へ
- 2020年 秋の雨竜沼湿原へ
- はまなすを見に石狩へ
- 2007年冬札沼線乗車記
- 2006年優駿浪漫号で行く日高路2
- 2006年優駿浪漫号で行く日高路1
- 突然現れた札沼線の臨時列車2
- 突然現れた札沼線の臨時列車1
- 2019年ソロキャンプ、野塚野営場へ
- 1日1本の札沼線と金滴酒蔵祭り2