稚内からは国道238号線を宗谷岬を回って浜頓別へ向かいました。
8時15分、宗谷岬に到着。朝早くから観光客やライダーが次々に記念撮影をしていた。
画像ではわかりにくいが、水平線の向こうにうっすらとサハリンの山が見えていた。
宗谷岬からは国道238号線をオホーツク海沿いに南下します。
浜猿払からエサヌカ線に入る。原野や牧草地の中を一直線に通る絶景スポットとして知られる。
道路の先は遠近法の消失点。
エサヌカ線の途中から脇道に入りモケウニ沼へ。木々にさえぎられて良く見えなかった。
こちらは隣の第一沼。牧草地と家々のコントラストが美しく、絵になる風景。
稚内から90km以上走って浜頓別に到着。稚内以来の町らしいところ。
町から近いクッチャロ湖。温泉やキャンプ場もあるが静かな湖畔。
浜頓別からは国道275号を通って札幌へ戻ります。
途中の音威子府では駅に立ち寄って、名物のそばを食べてきました。
音威子府駅の改札口。
音威子府駅の立ち食いそば『常盤軒』は今も健在。
370円のかけそば。音威子府の名物、そば殻も練りこんだ黒いそば。
音威子府駅にあったガチャガチャ。カプセルの中にじゃ国鉄時代の硬券が入っている。
美深を通過する。浜頓別以来の町らしいところ。日本最北のセブンイレブンもある。
朱鞠内駅の跡地。駅名標と線路のモニュメントがある。奥はバス待合所。
旧添牛内駅は駅舎がまだ残っている。
駅舎の中を覗いてみると・・・
駅舎のホーム側は夏草が茂っていた。
保存されている第3雨竜川橋梁。
15時30分頃、札幌市内に戻ってきた。
稚内まで行ってしまいましたが、向こうは向こうで暑かったですね。夏休み中にしては人も車も少なく、それなりに有意義な日曜日ではありました。
おわり
【道北の旅行記の記事一覧】
- 2022年留萌本線乗車記2
- 2022年留萌本線乗車記1
- 2007年留萌本線乗車記
- 2022年道北の無人駅とサロベツ原野
- 春の深名線と宗谷本線の旅行記3
- 春の深名線と宗谷本線の旅行記2
- 春の深名線と宗谷本線の旅行記1
- 2022年 HOKKAIDO LOVE!旅行記 留萌編
- 2021年 利尻富士の夕日を見に稚内へ
- はまなす編成の特急宗谷で稚内へ2
- はまなす編成の特急宗谷で稚内へ1
- 2020年礼文島旅行記7 礼文島から札幌まで
- 2020年礼文島旅行記6 最終日はレンタカーで
- 2020年礼文島旅行記5 礼文林道・礼文滝コース
- 2020年礼文島旅行記4 桃岩展望台コース
- 2020年礼文島旅行記3 岬めぐりコース
- 2020年礼文島旅行記2 ホテル礼文荘
- 2020年礼文島旅行記1 礼文島まで
- 2020年礼文島旅行記 はじめに
- 2020年 日帰り旭川・男山酒蔵開放旅行記