2015年ハッピーバースデイ九州の旅4

長崎 13:00発 − 佐世保14:51着 快速シーサイドライナー

こんどは大村線経由の快速シーサイドライナーで佐世保へ行きます。

DSCN8838.JPG
改札機がなかったらドイツの駅みたいだと思った。長崎駅の改札口。

県庁がある長崎と、長崎県第2の都市である佐世保の間には特急列車は走っていないが、快速「シーサイドライナー」がほぼ1時間ごとに出ている。
こんど乗るのは長崎駅13:00発の列車で、2両の気動車は構内奥にある0番ホームにひっそりと停まっていた。

車内に入ると席はすべてふさがっている。立ち客も何人かいて、昼間のローカル線にしては混んでいた。佐世保までの1時間51分を立ちっぱなしで行くのはつらいが、途中で席も空くかもしれないしこのまま乗って行くことにした。

DSCN8840.JPG
キハ220型の快速シーサイドライナー。

長崎を発車すると浦上、諫早とまた乗ってきた。大村線内に入ると下車客が多くなり、車内もだいぶ落ち着いてきた。

DSCN8863.JPG
キハ220型の車内は、片側が転換クロスシートもう片方がロングシートになっている。

DSCN8855.JPG
景色の良い大村湾沿いを走る。ローカル線の景色は特急から見るのとはまた違う。

DSCN8866.JPG
大きくそびえ立つハウステンボスが見える。

ハウステンボス駅では降りる人も多いが乗ってくる人も多かった。次の早岐ではまた大勢降りて行ってだいぶ空いてきた。

DSCN8873.JPG
運転席後ろの運賃表。

DSCN8876.JPG
佐世保に到着。混んだ列車はさすがに疲れた。

DSCN8880.JPG
佐世保駅は特急みどりの終点であり、本州最西端の駅でもある。

DSCN8882.JPG
佐世保は坂の町。

佐世保でもまた街を歩く。途中からアーケードの商店街があって、どうせシャッター商店街だろうと思っていたが、人通りも多くて活気があるのは意外だった。
米軍基地があるからか、米兵さんらしい人も結構見かけた。

DSCN8883.JPG
アーケードが連なる佐世保の繁華街。

DSCN8885.JPG
地方都市の中心部としてはかなり賑わっている。

DSCN8896.JPG
佐世保の米軍基地?とくに立入禁止も無く入ってしまった。去年アメリカへ行ったのでちょっと懐かしく・・・

1時間ほど街をぶらついて再び佐世保駅に戻ってきた。
駅の中に佐世保バーガーの店があったので寄ろうか迷ったが、テイクアウトだけのようだ。ここで買って車内で食べてもいいかなと思ったが結局買わなかった。さっき長崎でトルコライスを食べてお腹も空いていなかったというのもあるが。

コンコースにあった土産物屋で蒲鉾を買って、コンビニでビールを買って改札を通る。


佐世保 16:42発 − 博多18:34着 特急みどり24号(グリーン車)

DSCN8903.JPG
博多発のみどり15号が到着。車内清掃の後みどり24号として折り返す。

今日最後の列車は特急みどり号。これで博多まで戻って今日はおしまい。
特急みどりはハイパーサルーンの愛称がつく783系電車が主に使用されている。

みどり24号は16:25に入線の予定だが、「お客様混雑」のため7分ほど遅れて到着しますとアナウンスがあった。
途中の有田で陶器市が開かれているので、混雑していたのだろう。

ちょうど博多方面への帰宅に良い時間帯のためか、ここ佐世保から乗る人も多い。自由席の乗車口は長蛇の列ができていた。

DSCN8904.JPG
ハイパーサルーンの売りである展望席は自由席で、グリーン車側は中間車改造の車両。

7分遅れで到着した列車は車内清掃が始まる。それでも折り返しのみどり24号は定時の発車になった。


DSCN8909.JPG
グリーン車の入口。大行列の自由席と違いこちら側の人はまばら。

みどり号のグリーン車はやはり半室のみで、もう半室は普通車指定席になっている。
自由席側とは反対にグリーン車の客は自分ともう1組だけ。しかも同じバースデイパス利用のようだ。

DSCN8912.JPG
グリーン車は3列シートながら、普通車からの改造のため窓割と座席が合わないなど残念な点も多い。

DSCN8919-001.JPG
みどり24号のグリーン指定券。

DSCN8916.JPG
駅で買った缶ビールとかまぼこ。飲みながら移動できるのが車には無い鉄道旅行の醍醐味。

みどり号のグリーン車はいかにもグリーン席といったような重厚な3列席が並んでいる。背もたれも大きくてプライバシーもある程度確保できる。
朝に乗ったかもめ号のグリーン席とは対照的だ。どちらが良いかは人それぞれだろうが、短時間ならばかもめ号の意匠を凝らしたデザインの方が面白そうだし、長時間乗車ならば落ち着いた感じのこちらの方が良いと思う。

DSCN8994.JPG
かもめのグリーン車と違ってこちらは落ち着いた感じのシート。座席自体は高級車の雰囲気もある。

早岐では後ろにハウステンボス号が増結された。そのため停車駅ごとに自由席の客がグリーン室内の通路をドカドカと通り抜けるようになった。

DSCN8937.JPG
有田では自由席に大勢の乗客があった。今日は有田陶器市が行われている。

DSCN8980.JPG
山の向こうに陽が沈む。

佐賀からもかなり乗ってきて、自由席はかなり混んできたようだ。車内放送で佐賀からは指定席でも空いている席に座ってよいとの案内があった。こちらグリーン席は佐世保発車いらい乗ってくる人は誰もいない。

もう一組のお客も、新鳥栖で降りてしまうと乗客は自分ひとりになった。

DSCN9002.JPG
博多に到着。早岐で「ハウステンボス」号を増結して8両編成になっていた。

駅で買い物をしてホテルに戻る。時刻は7時を過ぎたが、まだまだ明るい。日の長い季節の旅行はやっぱりいいなと思った。

本日の乗車キロ 352.3km

●5/1 本日の費用
名称費用備考
長崎電軌一日乗車券
500
 
トルコライスとミルクセーキ(ツル茶ん)1,430 
ビールとかまぼこ(佐世保駅)680 
夕食費(博多フードステーション他)1,116 部屋持込み
合計3,726 

本日の乗車キロ計・・・352.3km
5へつづく




posted by pupupukaya at 15/07/13 | Comment(0) | 九州の旅行記
この記事へのコメント
コメント
ニックネーム: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
Powered by さくらのブログ
最近のコメント(ありがとう)