旧士幌線タウシュベツ川橋梁へ行く1

2015年7月の旅行は、幻の橋タウシュベツ川橋梁を見るべく、十勝方面へ行ってきました。
札幌を車で出発して日勝峠を越えて、士幌町の道の駅で車中泊しました。

DSCN0492.JPG
今回車中泊した道の駅ピア21しほろ。



糠平湖、然別湖周辺の地図

一泊した道の駅を出発する。昨日は雨模様だったが、今朝もどんよりと雲がたちこめてパッとしない天気だ。

DSCN0507.JPG
士幌を出発したときは雲がどんよりと垂れ込めていた。

車中泊の良いところは朝早く出発できること。ホテルに泊まるのも良いが、なんかぐずぐずして出発が遅くなってしまう。
今日は糠平湖にあるタウシュベツ川橋梁へ向かう予定であったが、早く出たので遠回りして然別湖を通っていくことにした。

しばらくは国道274号線を西へ向かう。そして道道鹿追糠平線を北上した。

DSCN0511.JPG
然別湖に向かう途中で青空になってきた。

道道鹿追糠平線を然別湖に向かう峠道の途中に扇ヶ原展望台という駐車スペースがあったので車を停めた。絵になる景色でも撮影できるかなと見たら、なんと雲海が下界を覆っていた。

DSCN0556.JPG
然別湖に向かう途中にある扇ヶ原展望台。晴れていればここから十勝平野が一望できるはずなのだが・・・

DSCN0566.JPG
なんとこの日は眼下に雲海が広がっていた。
遠くに連なる山々は日高山脈。

DSCN0564.JPG
それにしてもあの広大な十勝平野を覆ってしまうとは壮大な雲海だ。




DSCN0587.JPG
雲の上を走る道路。さっきの扇ヶ原展望台から少し登った場所。

DSCN0584.JPG
飛行機に乗ると珍しくもない風景だが、なんといっても2本の足で地面に立って雲を下から見下ろしているのだ。

雲海といえば美幌峠やトマムが有名だが、盆地でもないこんなところで雲海が見られるとは思わなかった。
あとで調べたら、ここ扇ヶ原も雲海のスポットのようだった。

また車を走らせて然別湖畔へ出る。標高800mの高原にある然別湖。士幌町を出発したときとは打って変わって青空の良い天気だ。雲たちこめる下界から天空へとやってきたような気分だった。

DSCN0604.JPG
然別湖畔の温泉街を過ぎると、道路は1車線で急カーブが多くなる。
早朝のため対向車は来なかったが、注意が必要だ。同じ日の午後には転落死亡事故があったと夕方のニュースでやっていた。おそろしー(汗)

DSCN0610.JPG
幻の魚オショロコマが棲むという然別湖。。北岸にあるキャンプ場から写したが、湖面に青空や対岸の山々を映す鏡のようで、まさに神秘の湖。

然別湖畔は狭い道だったが、北岸からはまた2車線の道に戻った。幌鹿峠を過ぎると糠平湖畔へ向けて下るのだが、眼下に見えるはずの糠平湖は雲に覆われていた。なんだか今朝は雲海だらけだ。

♪そば焼酎雲海〜 てか。

DSCN0627.JPG
幌鹿峠を過ぎると糠平湖に向けて下るのだが、この坂の途中からも雲海が見えた。

DSCN0638.JPG
下界に下る途中は雲の中を通る。

糠平温泉に着いたのが7時。こんどは糠平湖展望台へ行った。


DSCN0651.JPG
糠平湖展望台から見た糠平ダム。

DSCN0693.JPG
ダムの上から見た糠平湖。人造湖とは思えないほど神秘的な感じがする。


DSCN0702.JPG
ダムから見たアーチ型の糠平大橋。1983年に完成した。

DSCN0692.JPG
1983年に糠平大橋が開通するまでは、このダムの上が国道273号線だった。

DSCN0673.JPG
ダムから先へ続いている273号線の旧道。現在は落石のため通行止めになっている。

DSCN0675.JPG
ダム上は車のすれ違いができないので、大型車の通行などは難儀だっただろう。

DSCN0883-001.JPG
第三音更川橋梁の案内看板。

DSCN0887.JPG
音更川に架かる第三音更川橋梁の跡。

さて、いよいよタウシュベツ川橋梁へ行くことにするのだが、この橋へ行くには国道273号線から国有林の林道に入らねばならない。林道はゲートがあって一般車両の通行はできない。
上士幌町HPによるとタウシュベツ川橋梁への行き方として以下の3つが記載されていた。

1,ぬかびら源泉郷から旭川方面に8km進んだ地点にあるタウシュベツ展望台から眺める。
2,NPO法人ひがし大雪自然ガイドセンターの有料ツアーを利用して橋の近くまで行く。
3,十勝西部森林管理署東大雪支署から許可証をもらって、自家用車で行く。

今回はの方法で行こうとここまでやって来た。森林管理署は土日祝日は休みなので、の方法で行くには平日に行く必要がある。

森林管理署が開く8:30になって、糠平の森林管理署に行った。ここで大きな勘違いをしていた。タウシュベツ川橋梁の鍵はここでは貸し出していません、上士幌にある十勝西部森林管理署東大雪支署へ行ってくださいとの旨の張り紙があった。
てっきり森林管理署は糠平にあると思い込んでいた。

なんか遠回りしてまで来たのがあほらしくなったが、仕方ないまた上士幌へ車を走らせる。同じ上士幌町内なのだが、片道で20km以上もある。

DSCN0897.JPG
上士幌町にある十勝西部森林管理署東大雪支署に着いた。


DSCN0896.JPG
ここで林道の鍵を借りることになる。


さて、上士幌の森林管理署で鍵を借りる。
中に入って職員にタウシュベツの鍵を借りたいというとすぐに対応してくれた。鍵を借りに来る人が頻繁に来るのだろうか事務的に話は進む。
書類に姓名、住所、電話番号、車のナンバーを記入して、職員から入林上の注意事項の説明を受ける。

taushubetsu1158_20150710_0002.jpg
入林上の注意事項。

DSCN0738.JPG
事務所の壁にあった壁紙。熊出没のため『徒歩や自転車でタウシュベツ橋梁へ向かうのは大変危険です』と書いてあった。

DSCN0894.JPG
糠平三股林道通行許可証と林道のカギをゲット。つぎはいよいよタウシュベツへ向かう。

DSCN0843.JPG
通行許可証の裏側にある地図。

2へつづく

posted by pupupukaya at 15/07/10 | Comment(0) | 道東の旅行記
この記事へのコメント
コメント
ニックネーム: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
Powered by さくらのブログ
最近のコメント(ありがとう)