2014年6月道北キャンプ旅行記3

今回のキャンプ地は豊富町の兜沼公園キャンプ場とした。理由は、私は鉄道好きなので駅近物件だから(w

DSCN4781.JPG
立派な駅舎だが無人駅の豊富駅。

豊富の市街地にはスーパーが2軒あってそのうちの1軒であるAコープで買い物した。買ったのは特売の味付けジンギスカンと野菜など。

DSCN4792.JPG
買物したAコープとよとみ。

このあとセイコーマートに寄ってビールなどを買った。豊富を過ぎると稚内まではコンビニはおろか商店すらないので、ここですべてそろえる必要がある。

豊富から国道40号線を北へ約13km、左折して道道に入り兜沼駅方向へ、看板の通りに走るとキャンプ場の入口に着いた。16時半過ぎで、ホテルならば早い着きだが、キャンプならば遅めの到着になった。


DSCN5070.JPG
兜沼公園キャンプ場入口。夜間はバリケードができて出入りできなくなる。

DSCN5072.JPG
入口から受付棟への道。

DSCN4794.JPG
キャンプとバンガローはここで受付する。中には売店もあって、ちょっとした消耗品程度なら手に入る。

公園入口からそのまま車で進むとログハウス風の受付があった。1人用テント720円をここで支払う。
ゴミ袋も有料で1枚100円。生ごみ以外ならば1枚に一緒入れて構わないとのこと。生ごみを捨てたい場合は専用の袋を別に買うことになる。

フリーサイトはきれいな芝生が整備されていて快適そうだ。ただ、兜沼の見える場所はバンガローが建っていたり、駐車場だったりするので眺めは期待できない。

すでにバイクのソロキャンパーの先客がいて、彼らはなぜか受付棟近くの狭い場所にかたまってテントを張っていた。

DSCN5035.JPG
炊事場。

DSCN5037.JPG
トイレ棟。

DSCN5039.JPG
水洗トイレ。


車はフリーサイト内にある駐車場に置くことになるが、サイト内は細い道が通じていて車で入っていくことはできる。
先客は入口近くに固まっていたため、奥の方は誰も居ない。逆にどこでも好きなところに張り放題だ。

どこがいいかとしばらく車で見て回ったが、トイレと炊事場が近いし、割と明るい場所があったので場所はここに決めた。
とりあえず荷物だけ降ろして車は少し離れた駐車場に置いてくる。

DSCN4796.JPG
ここに決ーめた。

さっそくテントの設営にとりかかる。今シーズン4回目になるので慣れたものだ。20分とかからずテントは完成。
ここでやたらと蚊が多いことに気が付いた。多いどころかこの辺りを群れを成して飛び回っている。
そういえばさっき手首にチクッと刺されたような痛みを感じたが、ブヨではないか?後で腫れるぞ。

一応電池式の蚊取りとスプレーの虫よけを持参しているが、これはたまらない。

テントを移そうかとその辺を見て回ったが、どこも同じようなものだった。
テントに蚊がまとわりつかないように虫よけをテントにスプレーして、体にもかけようかとしたら、ここでスプレーがカラになった。


DSCN4800.JPG
設営完了。一見場所は良さそうなのだが・・・

DSCN4799.JPG
テントの中。車中泊よりは快適に寝られる。

虫よけスプレーはコンビニに行けばどこでも置いてあるが、そうすると豊富まで行かなければならない。
今から豊富まで往復するのは大変だなあと思っていると、ひょっとして受付で売っているかもしれないと思った。

すでに閉門時間の17時を過ぎているのでやっているかなと受付棟に行ってみるとまだ管理人がいた。
中には売店があって、虫よけスプレーを買うことができた。蚊取り線香があったのでそれも買った。合計770円。これでやれやれだ。

一息ついたところで、公園から兜沼の町まで散策してきた。


DSCN4890.JPG
キャンプ場の駐車場から見る兜沼。

DSCN4805.JPG
兜沼駅。兜沼公園は駅のちょうど裏側に位置する。

DSCN4813.JPG
兜沼駅前の市街は駅から坂を登った高台にある。

DSCN4817.JPG
豊富町発祥の碑と兜沼郷土資料室の建物。

DSCN4847.JPG
兜沼駅に停車する名寄行4336D。稚内からの帰宅列車だが降車客は無し。旅行者らしい1人が乗り込んで行った。

DSCN4854.JPG
サボ受けは空のまま。最近こういう列車が増えてきた。

DSCN4861.JPG
稚内行臨時快速9461Dがやってきた。兜沼は通過する。2両目の赤い車両はお座敷車両。

駅から歩いて戻ってきた。そろそろ夕食にする。
さっき買ってきた蚊取り線香に火をつける。あの独特の臭いが染み付くので、できれば使わずに済ましたかったのだが、そうも言っていられない。
蚊取り線香と虫よけスプレーの威力のせいか、蚊は少なくなったように感じた。

DSCN4896.JPG
今日の夕食(というか晩酌)は豊富のAコープで買ってきたジンギスカン。

夕食と言っても味付けジンギスカンと野菜をフライパンで焼くだけ。
本当は炭火をおこして焼肉といきたいが、後片付けが面倒だし、一人なのでこの方がいい。
酒は今回は節約して第3のビール「麦とホップ」。

DSCN4898.JPG
ガスストーブとフライパンだけだが、ソロキャンプならば面倒がないのでこれで十分。

DSCN4900.JPG


昼間動き回っているときは一人の方がいいけど、食事時は一人だとちょっとむなしい。

食べ終わって片づける。炊事場での洗い物はフライパンと取り皿がわりのシェラカップのみなので楽だ。

することもなく、また歩いて沼の方に行ってみる。

今日は夏至で昼が一番長い日ということになっている。今日の日没は19:25。北緯45度ではさすがに白夜とはいかないが、夜8時過ぎても空はずっと明るかった。

DSCN4917.JPG
19:40過ぎでもまだこの明るさ。


4へつづく

posted by pupupukaya at 14/08/03 | Comment(0) | 道北の旅行記
この記事へのコメント
コメント
ニックネーム: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
Powered by さくらのブログ
最近のコメント(ありがとう)
2022年新幹線工事開始前の札幌駅を見る
 ⇒ もと (02/08)
ノスタルジック空間、20年前の2002年篠路駅
 ⇒ 鈴懸の径 (01/21)
不思議の駅だった張碓駅研究
 ⇒ RIE (09/13)
 ⇒ 深浦 (10/23)
 ⇒ ひろあき (08/09)
 ⇒ うりぼう (04/15)
 ⇒ pupupukaya (01/12)
平成時代、懐かしの旧函館駅
 ⇒ 青山大介 (09/02)
 ⇒ pupupukaya (08/01)
 ⇒ yume (07/27)
 ⇒ pupupukaya (04/08)
 ⇒ へんなか (04/07)
JR北海道の駅名標は交換が始まったようです
 ⇒ Train de Norte (06/16)